デパートの
高い
屋根の
上に、
赤い
旗が、
女や
子供のお
客を
呼ぶように、ひらひらとなびいていました。おかねは、
若い、
美しい
奥さまのお
伴をしてまいりました。
そこには、なんでもないものはありません。みるもの、すべてが、
珍しいものばかりでした。
東京へ
出てきてから、
奥さまにつれられて、
方々を
歩くたびに、
田舎のさびしいところで
働いて
暮らす、お
友だちのことを
思わぬことはなかったのです。
「おつねさんなんか、こんなにぎやかなところは
知らないのだ
······。」と
思うと、
青々とした
田圃の
中に
立っている、
友だちの
姿がありありと
見られました。
千
円、二千
円という
札のついた、ダイヤモンドの
指輪が、
装飾品の
売り
場にならべてありました。それを
見ただけでもびっくりしたのです。また、
食料品を
売っている
場所には、
遠い
西の
国からも、
南の
国からも
名物が
集まっていました。そして、それにも
高い
値段がついていました。
「まあ、こんな
高いものを、
東京には、
食べる
人があるのだろうか?」と、
疑われたのであります。
「おかねや、おまえの
国の
名物には、どんなものがあって?」と、
奥さまは、ふりかえって、
聞かれました。
おかねは、なんだろう? と
思いました。
小学校にいる
時分、
地理の
時間に、
自分の
国の
名産をいろいろ
教えられましたが、この
東京にまで
出されているような
名物は
知らなかったのでした。
「わかりません。」と、
耳を
赤くしながら、
答えるよりほかなかったのです。
見て
歩くうちに、
相模川のあゆや、八
郎潟のふなまで、ならべられてありました。
「まあ、
川魚までが、
方々から、
汽車で
送られてくるのかしらん。」
このとき、
彼女の
頭に、
弥吉じいさんの
顔が
浮かびました。じいさんは、
川魚をとって
生活したのであります。どんな
暗い
雨の
降る
晩も
出かけてゆきました。なんでも、
青いかえるを
針につけて、どろ
深い
川で、なまずを
釣り、
山から
流れてくる
早瀬では、あゆを
釣るのだという
話でした。
夏、
秋、
冬、ほとんどおじいさんの
休む
日はありませんでした。ちょうど百
姓が
米を
作ると
同じように、また、
職工が
器具を
造ると
同じように、
魚をとるのも、
一通りでない
骨おりでありました。
心ある
人なら、だれでもこのようにして
作られた、
食物はむだにし、また
器具を
粗末に
取り
扱うことをよくないと
思うでありましょう。
このおじいさんが、これほど、
骨をおって
釣り
上げた
魚を、だれが、
食べるのだろうか? そう
思ったことに、
無理はなかったのです。
なぜなら、
雪の
降る
寒い
晩に、おじいさんは、
出かけてゆきました。
村の
子供らは、
窓の
外で
鳴り
叫ぶあらしの
音に
耳を
澄まして、
幾枚も
蒲団をかぶっても、まだ
震えがちにちぢこまっているのに、おじいさんは
出かけなければなりませんでした。
川の
上には
雪が
積もっていました。そして、その
下の
流れは、
止まっていました。おじいさんは
雪を
掘り
氷を
破ると、その
下に、
黒い
水がものすごく、じっと
見上げています。おじいさんは、カンテラの
火で
水の
面を
照らしました。これは、
眠っている
魚を
呼び
寄せるためであります。
もう
長い
間、
穴の
中に、または、
深い
水底に
眠って、
春のくるのを
待っていた
魚たちは、ふいに
明るくなったので、びっくりしました。
「なんだろうな。」
「
月でないかしらん?」
「
雪が
積もっているのに、
月のさすはずがないじゃないか。」
「でも、
明るく、なにか、
水を
照らしているようだ。」
「それにちがいない。おれたちは、もう
長い
間眠った。いつのまにか、
雪が
消えて
春になったのでないだろうか。」
「そんなことはない。まだ、
水が、こんなに
冷たい。そして、どこにも
春らしい
気分はこない。こんな
変わったことのあるときは、
要心が
必要なのだ。」
「どれ、
出かけて、みとどけてこよう。」
「それがいい。それがいい。」
魚たちは、
半分おそれながら、ちらちら
動く、カンテラの
火の
方に
近づいたのです。
火は
赤い
花が、
風に
吹かれて、
地面をはいながら
頭を
振るように、
暗い
水の
面にゆれていました。
「もう、だいぶ、
魚の
寄った
時分だな。」
おじいさんは、
手網で、ふいにすくうこともあれば、また
糸を
垂れて
釣ることもありました。
おかねばかりでない。
村の
子供たちも、
大人も、
人のいい
弥吉じいさんが、
魚をとる
苦心を
知らないものはありませんでした。それですから、おじいさんのとった
魚は、いくらうまくても、
村のものは、もったいなくて
食べられない
気がしました。
おじいさんは、とった
魚は、ふなでも、なまずでも、またあゆでも、みんな
町へ
持っていって
売ったのであります。
「おじいさん、
命がけでとった
寒ぶなだ。いい
値に
売れるだろう。」と、
人が
聞きますと、
「なんの、おかゆがすすられるだけのものです。」と
答えて、
頭を
振りました。
「だれが、おじいさんのとった、
魚を
食べるだろうか。」と、おじいさんに
聞きますと、
「さあ、だれが
食べるものか、そればかりは、わしにもわからない。」と、おじいさんは、
答えたのでした。
お
金がいくら
高くても、うまいものを
買う
人のたくさんいる
東京へ、あのおじいさんのとったなまずや、
寒ぶなは、この
遠い
北の八
郎潟から
送られてきたふなのように、
送られたのではないだろうかと、おかねは
考えました。
「
奥さま、どうして、
東京の
人は、
高いお
金を
出して、めずらしい、うまいものを
食べるんでしょうか。」と、おかねは、ききました。
「おまえ、それは、
都と
田舎とは、いっしょにならないよ。
東京の
人は、
口がおごっているから。しかし、このごろは、
田舎も、だんだん
東京と
同じになってきたという
話だよ。」と、
奥さまは、おっしゃいました。
しかし、おかねは、
自分の
生まれた
村は、
昔とかわらないと
思っていました。
「
奥さま、そんなことをすると、
私どもには、
罰があたります。」と
答えた。
「ほほほ。」と、
奥さまは、
笑われました。
いろいろ
外国からきた、びんにはいったよい
酒のならべてあるところへきて、
奥さまは、
青い
色の
酒をお
買いになりました。
「
奥さま、お
酒をめしあがるのでございますか?」と、おかねは、ききました。
「これは、
甘いお
酒なのよ。」
ほんとうに、
家へ
帰ると、かわいらしいグラスのコップについで、
奥さまは、
青いお
酒をめしあがりました。
「おかね、おまえも一
杯飲んでごらん。」といわれたので、おかねは、びっくりして、
「
私は、まだ、お
酒を
口にいれたことがありません。」と、
辞退しました。
「いいえ、このお
酒は、けっして、
毒にはならないの。そして、それを
飲むと、なにかしらん、
昔のことを
思い
出すから
······。」と、
奥さまは、おっしゃいました。
「
奥さま、
昔のことといいますと
······。」と、おかねは、なんとなく、なつかしいような
不思議な
気がしたのです。
「そうなの、
忘れてしまったことを
思い
出すのだよ。」
おかねは、そういわれると、
飲んでみたくなりました。
「すこしばかり、いただきます。」といいました。
青い
夕空のように、
淡いかなしみをたたえたお
酒が、
小さなコップにつがれました。おかねは、それに、くちびるをつけると、
甘くて
酒という
感じはしませんでした。これなら、もっと
飲めるように
思いましたが、やはりそれは、
酒でありました。いつしか、いい
心地となったのであります。
しばらくすると、
胸の
中が
熱くなりました。そして、おかねは、
飲むのでなかったと
思いました。
「
忘れてしまった、
昔のことって、いつ、
思い
出すのだろう?
奥さまは、
私をおだましになったのかもしれない。」と
思って、
床につきました。
* * * * *
弥吉じいさんの
孫に、
新吉という
少年がありました。おかねとは
仲よしでありました。
新吉には
両親がなく、おじいさんに
育てられたのであります。
ある
日、
二人は、
草原の
上で
遊んでいました。すると、
新吉は、ぼんやりと
立って、あちらの
高い
山の
方を
見ていましたが、
急に、しくしくと
泣き
出しました。おかねは、
驚いて、
「どうしたの?
新ちゃん。なぜ、
泣くの
······。」と、たずねました。
新吉は、だまって、
両手で
自分の
目をこすって、
涙をふきました。
「どうしたの?
新ちゃん。」と、おかねは、かさねて、たずねました。けれど、
新吉は、さびしそうな
顔つきをして、だまっていました。そして、いまのことは、すぐに
忘れてしまって、
二人はそれから、おもしろそうに
遊んだのであります。
新吉は、九つのとき、ほんの一
夜、
病気になって
臥たばかりで
死んでしまいました。
弥吉じいさんの、
歎きは
一通りでありません。その
後、おじいさんは、さびしい、
頼りない
生活を
送らなければなりませんでした。おじいさんは、
孫の
新吉と
仲よしであった、おかねをいつまでもかわいがってくれました。
いつのまにか、おかねは、
床の
中で、
忘れていた
昔のことを
思い
出していました。すると、
急に、
昔がなつかしく、ふるさとが
恋しくなって、
床の
中ですすり
泣きをしました。そのうちに、
眠入ってしまったのです。
眠りがさめると、いいお
天気でありました。おかねは、もう
昨日のことは
忘れて、せっせと
働きました。
夏の
日は、はやくから
庭さきに
当たって、まつばぼたんの
花が、
黄・
紅・
白、いろいろに
美しく
燃えるように
咲いていました。
「まあ、きれいだこと。」と、
見とれていると、
小ばちが、
羽を
鳴らして、
花の
上を
飛んでいます。そこへ、
奥さまは、お
見えになって、
笑いながら、
「おかねは、
昨夜、なにか、
夢を
見たね?」と、おっしゃいました。
おかねは、
頭をかしげましたが、
思い
出すことができません。しかたなく、
下を
向いて
笑っていました。
「
怖ろしい
夢でも
見たのか、
大きな
声を
出してよ。」と、
奥さまはいわれました。
おかねは、
久しぶりに、
子供の
時分のことを
床にはいってから
思い
出したことだけはわかりました。けれど、そのほかのことは、わかりませんでした。
彼女は、また、はればれとした
顔をして、おもしろそうに、
仕事をつづけました。