春の
川は、ゆるやかに
流れていました。その
面に、
日の
光はあたって、
深く、なみなみとあふれるばかりの、
水の
世界が、うす
青くすきとおって
見えるように
思われました。
この
不思議な
殿堂の
内には、いろいろの
魚たちが、おもしろおかしく、ちょうど
人間が
地の
上で
生活するときのように、
棲息していたのであります。なかでも、
小さな
子供たちは、
毎日群れをなして、
水面へ
浮かび、
太陽の
照らす
真下を、
縦横に、
思いのままに、
金色のさざなみを
立てて
泳いでいました。そして
晩方、
岸の
暗いすみの
巣のあるところへ
帰ってくると、
自分の
親たちや、またほかの
魚たちに、
見てきたいろいろのことを
物語ったのでした。
「
大きな
船がいったぞ。そのときは、おれたちは、
波の
中へ
巻きこまれようとした。やっと
急いでほどへだたった、
安全な
場所へ
避けることができた。
船の
上では、ほおかむりをした
男が、たばこをすっていた。」
「あちらの
岸の
方には、
人間が、いくたりも
長いさおをもっていったりきたりしていた。お
父さんや、お
母さんたちも、
気をつけんければならん
······。」
あかあかと
水の
上をいろどって、
夕日は
沈みました。
水の
中は、いっそう、
暗く、うるわしいものに
思われました。このとき、
銀のお
盆を
流したように、
月が
照らしたのです。
「おまえたちも、あんまり
方々を
遊び
歩かないほうがいいよ。
日が
暮れると、やっと
安心するのだ。
私たちは、
今日も
無事に
幸福に、
送ることができたと
思うのだよ。」と、
魚の
親たちは
子供たちを
見まわしながらいいました。
「お
父さんも、お
母さんもお
休みなさい。」と、
子供たちはいった。
「みんなも、つかれたろうから、よくお
休みよ。」と、
親たちは、
答えた。そして、
魚たちは、
巣の
深みへじっとして、
静まったのであります。
このとき、ひとり、なまずのおばさんは、
穴の
中から
出て、だれはばかるものもなく、
大きな
口を
開けて、
水の
中で、
盲目になって、まごついている
虫どもをのみはじめたのでした。おばさんの
頭にさしている
長い二
本のかんざしは、
月の
光が
水の
中までさしこんだので、
気味悪く
光ったのです。
「
昼間は、いろいろな
魚たちが、わいわいいっているので、うるさくてしかたがないが、
夜は
私の
天下だ。」と、なまずのおばさんは、
大きな
口でぱくぱくやりながら、へびのようにしなやかな
尾をひらひらさして
歩いていましたが、そのうちに、すさまじい
勢いで、うなって、
体を四
苦八
苦にもみ、ゆり
動かすと、いくたびも
水の
中で
転動しながら、どこかへ
姿をかくしてしまいました。
物蔭から、このようすを
見ていた
魚がありました。その
魚たちは、
小さな
声でささやいたのでした。
「まあ、どうしたのでしょう?」
「あのしゅうねん
深い、おそろしいおばさんが、あんなに
苦しんだのを
見たことがない。なんでも、
思いがけない
敵のために、ひどいけがをしたのですよ。」
「それに、ちがいありません
······。なんという
物騒なことでしょう
······。」
魚たちは、ますます
小さくなって、
息をひそめてじっとしていました。
川のふちに、あざみがつつましやかに
咲いていました。
終日だれと
話をするものもなく
咲いていたのです。ただ、
自分の
姿の
水の
面にうつるのと、おりおり、
音もなく
雲が、
影を
水の
上に
落として
過ぎてゆくのを、ながめたばかりでした。
あざみは、
咲いてから、まだ
間のないときでした。ある
朝一ぴきのなまずが、すぐ
目の
下に、
岸のすみに
白い
腹を
出して
苦しんでいるのを
見ました。どうしたのだろう? と、あざみは、だまっていました。しかし、
日が
明るく、
水の
面を
照らしても、なまずは、おなじところに
起き
直ったと
思うと、いつのまにか、また
白い
腹を
出して
仰向いて、もだえていたのです。
「どうしたのですか?」と、あざみの
花は、ついに
呼びかけました。
このとき、なまずは、
起き
直ったところでした。
「ゆうべ、
人間にやられたのです。もうすこしで
水の
上へ
引き
上げられるところでしたが、やっと
糸を
切ってやりました。けれど、
針がのどに
残っていて
苦しくてしようがありません。
私は、もう
長い
間、この
川に
生きてきましたが、こんどばかりは
死ななければなりません。」と、うらめしそうにいいました。
あざみは、よく、なまずを
見ますと、なるほど、
年をとっていました。
小さな
魚たちが、
気味悪がっているおばさんは、このなまずであるかと、しみじみとながめたのでした。しかし、あざみは、いま、この
苦しんでいるなまずにたいして、
同情せずにはいられませんでした。
「ほんとうに、おいたわしいことでした。
私は、この
岸に
咲いて、あなたのお
苦しみなさるのを
見るばかりで、どうすることもできません。」といいました。
なまずは、また
白い
腹を
出して
倒れたが、やっと
力を
出して
起き
上がった。
「
私は、
人間をうらめしく
思います。この
深い
水底にすんでいる
私たちが、どんな
悪いことを
人間にたいしてしたでしょうか?」
なまずは、そういったことさえやっとでした。あざみは、なまずのいうことに、
耳をかたむけているうちに、
人間が、
自分を
毒々しい、
野卑な
花だといって、
足げにしたことを
思い
出しました。そのとき、
人間は、すみれの
花をかわいらしい
花だといってほめたのです。
「ほんとうに、いつ
私たちは、
人間にたいして、にくまれるようなことをしたか。すべてが
同じ
花だのに、なぜ
差別をつけなければならぬのか
······。」と、あざみは、
思ったが、
口には
出さずに、
「あなたのおうらみなさるのは、もっともです。」といいました。
あざみは、なまずの
苦しみつづけた
最後を
見守りました。その
日の
晩方、なまずは、
白い
腹を
出したきり、もう
起き
直りませんでした。
小さな
魚たちは
遠くから、この
有り
様をながめていたが、
急いでこのことを
親たちに
告げるために、
姿を
消してしまった。
二、三
日たつと、あざみの
花は、
黒く
色が
変わってしまった。たまたま
飛んできたちょうが、これをながめて、
「この
花は、
病気だろうか?」といって、
止まらずに
飛び
去ってしまったのです。
なやみと、うれいのために、あざみの
花は、
黒くなってしまったのでした。
都からきた、
植物学者が、この
川のほとりを
歩きました。そして、
黒いあざみの
花を
見つけてびっくりしました。
「これは、たいした
発見だ。この
花に、おれの
名まえでもつけてやろう。」と、
喜んで、
根もとから、あざみの
花を
切ってしまった。
学者は、その
花を
帽子にさしました。もっとこのあたりをたずねたら、
新しい、
不思議な
植物が
発見されないものでもないと、
目をさらにして
歩いていました。
「なにか、
新しい
発見をして、
博士になろう。」と、
学者の
目は
希望に
燃えていました。
ちょうどその
後へ、
昨日のちょうが
飛んできて、
「あの
気の
毒な、
病気のあざみはどうなったろう。」と、みまったのでした。すると、むざんにも、だれにか、ちぎられてしまっていたので、ちょうは、あわれな
花の
運命に
同情せずにはいられなかったのです。
学者は、
都へ
帰るため
汽車に
乗っていました。あざみの
花を
散らさないようにと、
帽子にさしていたが、
窓によりかかっているうちに
居眠りをしました。
花は、もうまったくしおれかかっていたので、
風の
吹くたびに、
汽車の
窓から、
過ぎる
村々へ、
散って
飛んでゆきました。
原因不明の
軽い
熱病が、
村々へ
流行したのは、その
後のことです。しかし、
日がたつと、いつしかその
病気も、あとかたなく
消えてしまいました。