「なにか、
楽しいことがないものかなあ。」と、おじいさんは、つくねんとすわって、
考え
込んでいました。
こう
思っているのは、ひとり、おじいさんばかりでなかった。
町の
人々は
思い
思いにそんなことを
考えていたのです。しかし、しあわせというものは、
不幸と
同じように、いつだれの
身の
上へやってくるかわからない。ちょうど、それは
風のように、
足音もたてずに
近づくものでした。また、だれもかつて、しあわせの
姿というものを
見たものはなかったでしょう。
こうして、たくさんの
人たちが、てんでに
自分の
身の
上にしあわせのくるのを
待っていました。
「しあわせは、いま、どこを
歩いているかしらん
······。そしてだれのところへ、やってくるかしらん
······。」
こう
考えると、まったく、
不思議なものでした。そして、このしあわせにも、
大きなしあわせと
小さなしあわせとあったことは、むろんです。けれど、ダイヤモンドは、いくら
小さくても
美しく、
光るように、それが、たとえ、
小さなしあわせであっても、その
人の一
日の
生活を、どんなにいきいきとさせたかしれません。
おじいさんは、なにか
楽しいことがあるのを
待っていました。いつものごとく
火ばちにあたって
考え
込んでいました。すると、
毎日のように、あちらの
町の
方から
起こってくるいろいろな
音色が、ちょうど、なつかしい、
遠くの
音楽を
聞くように、おじいさんの
耳に
達してきたのでした。
おじいさんは、だまって、じっとして、その
音に
耳を
傾けていました。すると、このいろいろの
音色の
中から、ひとつ
離れて、
細く
澄んだ
音が、おじいさんの
魂を
引きつけるように、
呼びかけているのが
聞こえたのです。それは、
笛の
音に
似ていました。
「あれは、なんの
音だろう?」と、おじいさんは、
思いました。
おじいさんは、その
音を
聞いているうちに、だんだん、
気持ちがさわやかになってきました。そして、
家にばかりいたのでは、
気がふさいでしかたがない、
町へ
出て、
歩いてみようという
考えが
起こったのです。
「
寒いけれど、
降りもしまいな。」といって、おじいさんは、つえをついて、とぼとぼと
外へ
出かけました。
いつ
歩いてみても、
町はにぎやかです。しかし、
風が
寒いので、
通る
人々は、
道を
急いでいました。
おじいさんは、
右を
見たり、
左を
見たりしてきますと、
四つ
辻の
角のところで、
福寿草を
道に
並べて
売っていました。
「ああ、これは、いいものが
目にはいった。」といって、おじいさんは
立ち
止まり
一鉢買って、
喜んで
家へ
帰りました。おじいさんは、それに
水をやり、
日当たりのいいところへ
出してやりました。つぼみは
日にまし
大きくなった。おじいさんは、
花の
咲くのを
楽しんだのであります。
* * * * *
また、
同じ
町に
住んで、このようにじっとすわって、しあわせを
願ったものは、おじいさんばかりでありません。
哀れな
母親がありました。その
日の
昼前のこと、
子供が
見えなくなったのです。八
方探したけれどわからなかった。
子供は、まだ、
幼かったので、
道を
迷って、
知らぬ
間に、どこか
遠方の
方へいってしまったとみえます。
「お
母さん、お
母さん
······。」と
叫んで、どんなに
悲しがっているであろうと
思うと、
母親は、
子供がいなくなってから、
夜も、
昼も
案じ
暮らしていたのでした。
「どうかして、
帰ってきてくれないものか。」と、ひたすらに
祈っていました。
その
日も、
彼女は、ぼんやりと
家の
中で、
子供のことを
思いながらすわっていました。すると
遠くの
遠くから、
町の
物音が
聞こえてきました。
彼女は、
聞くともなく、その
音に
耳を
澄まして
聞いていると、たくさんの
人たちが、うず
巻いている
光景が
目に
映ったのでした。すると、たちまち、ひとつ
小さな、
細い、さびしい
音が
別に
耳に
聞かれたのでした。それは、ちょうど、
道に
迷った、
自分の
子供を
思わせたのであります。
「ほんとうに、あんなように、
私の
子供は、みんなから
離れて、
道に
迷っているのだ
······。」と、
母親は、
目にいっぱい
涙をためて、
熱心に、この
小さな、ひとり
離れて
聞こえる
音に、
耳を
傾けていました。
その
小さな
音は、あてもなく、
広い
道の
上を
漂っているのでした。しかし、
思いなしか、だんだん、その
小さな
音は、こちらへ
近づいてくるような
気がされたのです。
「ああ、あの
音が、
私のかわいい
子供であってくれればいい。」と、
哀れな
母親は
思いました。
彼女は、もはや、こうして、じっとして、
家の
中にすわっていることができなかった。それで、
戸口から
外へ
出ました。
もう、
日は
暮れかかって、
町には、
燈火がついていました。
彼女は、あてもなく、にぎやかな
通りの
方へ
歩いていった。このとき、
淡いもやのかかっているうちから、
小さな
黒い
影が
現れて、こちらへ
近づいてきました。それはまちがいもなく、いままで、
死にもの
狂いになって
探していた、かわいい
子供でありました。
母親は、
駆け
寄って、
子供を
抱き
上げると、うれしさのあまり、ものをいうこともできなく、
二人は
抱き
合って、しばらく
泣いたのであります。
* * * * *
この
不思議な、
小さな
音は、いったいなんでありましょうか? いつしか、この
小さな
音は、
町の
人たちにだんだんと
気づかれるようになりました。
「このごろは、
毎日、
晩方になると、
遠くで、いい
音がきこえますね。あれはなんの
音でしょうか?」
「それは、どちらの
方からですか。」
「
町の
南の
方からするときもあれば、また、
夕焼けのした
西の
海の
方からすることもあります。」
「こんど、
私も
聞いてみましょう
······。」
ある
日のこと、
一人の
町人は、その
笛の
音を
頼りに
歩いてゆきました。
町を
離れ、
野を
越えて、その
音は、あちらから
聞こえてきたのでした。
「まあ、なんというたいへんに
遠いところから
聞こえてくる
音だろう
······。」
ついに
海のほとりへ
出ました。すると、あちらのがけの
上で、
少年が、
海を
見渡しながら
笛を
吹いているのでした。
「まあ、なんという
危なかしいところへ、あの
少年は
乗って、
笛を
吹いているのだろう。そして、また、なんという、
澄んで、
遠くにまで
響く
笛の
音だろう。」
町の
人は、
驚いて、
帰って、そのことを
近所の
人たちに
話しました。みんなは、こんどいっしょにいって、その
少年を
見とどけようといいました。そして、ふたたび
笛の
音が
聞こえたときに、
町の
人々は、いってみると、
少年の
姿はそこになかったが、そのがけには、
美しい
緑色の
草が一
面に
芽を
出して、あたたかな
風が
海を
渡って
吹いてきました。みんなは、はじめて、あの
笛は、
春の
使いが
吹いたことを
知ったのです。