のどかな、あたたかい
日のことでありました。
静かな
道で、みみずが
唄をうたっていました。
田舎のことでありますから、めったに
人のくる
足音もしなかったから、みみずは、
安心して、
自分のすきな
唄をうたっていました。
「おれほど、こう
長く、
息のつづくうまい
歌い
手は、
世間にそうはないだろう。」と、
心のうちで
自慢していました。
あたたかな
春風は、そよそよと
空を
吹いて、
野原や、
田の
上を
渡っていました。ほんとうに、いい
天気でありました。あたりのものは、みんな、みみずの
鳴き
声にききとれているように、だまって、ほかに
音がなかったのです。
このとき、ふいに、
田の
中から、コロ、コロ、といって、かえるが
鳴き
出しました。
「はてな、なんの
音だろう?」と、みみずは、ちょっと
声を
止めて、その
音に
耳をすましましたが、すぐに、あの
不器量なかえるの
鳴く
声だとわかりましたから、
「かえるのやつめが、
負けぬ
気でうたい
出したわい。」と、みみずは、それを
気にもかけぬというふうで、ふたたび
唄をうたいつづけたのであります。
かえるも、なかなかよくうたいました。
水の
中から
頭を
出して、うららかにてらす
太陽を
見上げて、
思いきり、ほがらかな
調子でのどを
鳴らしたのでした。
「あの
日蔭者の
陰気な
唄と、
私の
唄とくらべものになるかい。お
日さまにうかがってみても、どちらが
上手かわかることだ。」と、かえるは、ひとり
言をしたのでした。
けれど、お
日さまは、もとより、どちらがうまいなどとは、いわれなかったのです。
「みみずも、かえるも、よくうたっているな。」と、
目もとにほほえんで、
地上を
見下ろしているばかりでした。
みみずは、
思いきり
息を
長く
引いて、ジーイ、ジーイ、といい、かえるは、
太く、
短く、コロ、コロ、といって、うたっていました。
ちょうど、そこへ、どこからか二
羽のつばめが、
飛んできて、
電線にとまると、ふたりの
唄に
耳を
傾けたのです。
「ああ、なんというやさしい
唄の
声だろう
······。」と、一
羽のつばめは、いいました。
「ああ、なんという
春の
日にふさわしい、
陽気な、ほがらかな
鳴き
声だろう
······。」と、ほかのつばめはいいました。
甲のつばめは、みみずの
唄をいいといい、
乙のつばめはかえるの
鳴き
声をいいといいました。そしてこんどは、いつか、二
羽のつばめが、
争いはじめたのです。
「あの、コロ、コロ、いう
鳴き
声は、
私が、ここから
遠い、
東の
方の
町を
飛んでいるときに、
白壁の
倉のある、
古い、
大きな
酒屋があった。つい
入ってみる
気になって、ひさしから
奥へはいると、
美しいお
嬢さんが、
琴を
弾じていた。ちょうど、そのとき
聞いた、
美妙な
琴の
音を
思い
出す。」と、
乙のつばめは、かえるの
鳴き
声をほめました。すると、
甲のつばめは、
「
私は、
去年の
夏の
日、
北方の
青い、
青い
森の
中を
飛んでいました。そのとき、
木の
枝にからんだ、つたの
葉の
上に
止まって、なんという
虫かしらないが、
細かい、かすかな、やさしい
声で
唄をうたっていた、その
音色を
忘れることができない。いま、きこえる、あの
音は、まったくそのままであります。」といって、みみずの
唄をほめたのでした。
どちらが、いいかわるいかといって、二
羽のつばめが、
電線の
上で、かまびすしく
争っていたときに、その
下を、この
近くの
村にすんでいる、くろねこが
通りかかりました。
「なにを、おまえたちは、そこで、やかましくいっているのだ?」といって、ねこは、
立ちどまって、
上を
仰いだのです。
甲、
乙のつばめは、かえるとみみずの
唄から
争っていることを
話しました。いつになく、くろねこは
機嫌がよく、のどをゴロ、ゴロならして、ふとった
足で、
肩をいからしながら、二、三
歩前へ
大またに
歩きましたが、
「どれ、
私が、どちらがいい
声だか、
判断してやろう。」といって、ごろりと
草の
上へねころびました。
二
羽のつばめは、ねこに、
判断を
頼みました。そして、もし、
甲のつばめが
負けたら、
乙のつばめをいいところへ
案内し、
乙のつばめが
負けたら、まだ
甲のつばめが
知らない、
景色のいいところへ
甲をつれてゆく
約束をしたのでありました。
「
私たちは、このあたりを
一まわり
飛んできますから、どうか、その
間に、みみずの
唄がいいか、かえるの
鳴き
声がいいか、よく
聞いて、
判断してくださいまし。」と、つばめは、ねこに、
声をかけたのです。
「ニャオン!」と、くろねこは、
答えて、ねころびながら、
自分の
手足をなめていました。
二
羽のつばめは、
大空をおもしろそうに
飛んでゆきました。
道ばたでは、あいかわらず、みみずが、ジーイ、ジーイ、と
唄をうたい、
田の
中では、かえるが、
根気よく、お
日さまを
見上げながら、コロ、コロ、といって
鳴いていたのでした。
つばめは、そのあたりを
一まわりして、もどってきますと、ねこは、いびきをかいて、グウグウ
眠り
入っていました。
二
羽のつばめは、いくら
起こそうとして、
電線の
上から
叫びましたけれど、ねこは、
目をさましませんでした。
そのとき、一ぴきのとんぼが、ここへ
飛んできました。とんぼは、
広い
世界へ
生まれ
出てから、まだ
間がありません。うすい
絹のように
輝きのある
羽をひらめかしていました。
「なにをそんなに
騒いでいなさるのですか?」と、とんぼは、いいました。
つばめは、ねこを
起こそうとしていることを
告げました。
「
私が、
起こしてあげましょう
······。」と、とんぼはいった。
「ねこをですか? あなたが
······。」
小さな、とんぼを
見ながら、つばめは、
目を
円くみはったのです。
「
私は、
身が
軽く、すばしこいから、だいじょうぶ、ねこになど
捕らえられるようなことはありません。」と、とんぼは
答えました。
とんぼは、
下へ
降りてゆきました。そして、ねこの
頭の
上へとまろうとして、やめて、
大胆に、
鼻の
先へとまったのです。
猫は、びっくりして、
目をさますと、とんぼが、
鼻の
上にとまっているので、
生意気な、おれをばかにしているなと、
火のように
怒り、ひとつかみにしようとしたが、とんぼは、ひょいと
飛びたったので、くろねこは、おどり
上がってとんぼを
捕らえようとしました。もうすこしで、とんぼは
捕らえられるところを
危うく
逃げてしまいました。その
拍子に、ねこは、
田の
中へ
落ちました。これを
電線の
上で
見ていたつばめは、どんなに
小さな
胸をとどろかせたことでしょう。かえるは、
水の
中にもぐり
込み、みみずは、だまってしまいました。ただ、うららかな
春の
太陽だけが、
静かな
空に、にこやかに
笑っていました。