西と
東に、
上手な
軽業師がありました。
綱から、
綱に
飛びうつり、
高いはしごの
上でもんどりを
打ち、
見ていて、ひやひやすることをも
手落ちなく、やって
見せましたから、その
評判というものは、たいへんなものでありました。
西の
方の
人は、
西の
都で、
興行をする
甲の
男をほめました。
東の
方の
人は、
東の
都で、
興行をする
乙をほめました。
「さあ、どちらがうまいだろうな。」
両方の
軽業師のするのを
見たものは、
頭をかしげました。それほど、この
二人の
芸は、
人間ばなれがしているといってよかったのです。
最初から、こんなあぶない
芸当というものはできるものでありません。それには、
血の
出るようなけいこを
積んだからです。
いつしか、
西の
都で、
人気を
呼んでいる
甲の
耳に、
東の
都で、やはり、たいへんな
人気を
呼んでいる
乙の
評判がはいりました。
「そんなに、
乙は、うまいかな。ひとつ、こっそり
見物に
出かけてみよう。」と、
甲は、
思いました。
だれにも
気づかれないように、
甲は、
東の
都へ、
乙の
芸当を
見にやってきました。そして、ふつうの
見物人にまじって、ながめていました。
高い、
高い、
空中から、ぶらさがっている
止まり
木の
手を
放して、あちらに
下がっている
止まり
木につかまる、あぶない
芸当は、ほんとうに、
見ているものをひやひやさせました。
「なるほど、これはうまいものだ。ふつうの
芸人ではできないことだ。なにか、
深い
研究をつまなければ、こんな
人間ばなれのした
芸はされるものでない。」
甲は、つくづく
感心して、
西の
都にもどりました。
その
後、
乙の
評判をするものがあると、
甲は、いっしょになって、
乙をほめました。
「あの
芸は、とうてい
私にはできません。
乙こそ
名人です。」といって、
謙遜したのです。
ちょうど、それと
同じように、
東の
都で、
評判を
取っている
乙の
耳にも、
西の
都の、
甲のうわさがはいりました。
「そんなに、
甲は、
偉い
軽業師かしらん。ひとつ、こっそりといってみよう。」と
思いました。そして、
甲がしたように、
乙も、そのことをだれにも
告げずに、
西の
都へ
出かけてゆきました。
これは、まったく、
飛びはなれた
業であります。
高い、
高い、
空中から、
飛び
降りて、はるか
下に
張られた一
本の
太い
綱をつかむのであります。まったく、
命を
投げ
出してするのでなければ、いくら
熟練をしても、
思いきって、できることではないのであります。
「なるほど、たいしたものだ。これは、
人間のしわざでない。」と、
深く
感歎して、
乙は、
東の
都へもどりました。
二人の
軽業師は、たがいに
相手の
芸をほめたのであります。そして、
二人は、いずれも一
度、あって
近づきとなり、
芸について
話し
合ってみたいと
思っていました。
二人の
思いが
達せられるときがきました。
甲と
乙とは、あるところで
出あったのであります。
「あなたこそ、まったく、
人間の
力ではできないような、
芸当をなさいます。
私は、
感心しています。」と、
甲がいいました。
「いや、
私は、まだ
未熟でございます。あなたの
足もとへもまいりません。」と、
乙は、
謙遜して、
答えました。
「そんなことはありません。あの
揺れている
止まり
木をどうして、ほかのものがつかめるものですか!」と、
甲はほめました。
乙は、
驚いて、
「そんなら、あなたは、
私の
未熟な
芸をどこかでごらんくだされましたか
······。」と、たずねました。
甲は、
笑って、
「
拝見しないどころでありません。
西の
都にも、あなたの
評判はたいしたものですから、じつは、
人に
気づかれないようにして、
東の
都へまいり、みんなにまじって
見物しました。そして、
感心して
帰ったのです。」と、すべてを
打ち
明けて
話したのであります。
乙とて、やはり
同じでありました。
「
甲さん、
私も、じつは、
西の
都へまいって、あなたの
芸を
見てすっかり
驚いてしまいました。そして、
世間がもてはやすのもあたりまえだと、
自分の
未熟を
恥ずかしく
思ったのでした。」といいました。
芸に
熱心な
二人は、はからずも
同じ
気持ちでありましたのです。
二人は、
覚えず
顔を
見合わしました。
「それで、あなたは、あの
高いところから、
飛び
降りなさるときに、なにか、
口のうちでおっしゃるようですが、あれは、おまじないでございますか?」と、
乙がたずねました。
「いえ、そんな
迷信的なものではありません。それには、
子細があります。
私も、
打ち
明けますから、あなたも、あの
揺れる
止まり
木をつかまえなさる
秘術を
教えてくださいませんか?」と、
甲はいいました。
「では、お
話いたしましょう
······。」と、
乙はうなずいて、つぎのようなことを
話しました。
「
私は、
子供の
時分から
木に
上ることは
上手でした。どんなに
高いところへ
上っても、
怖ろしいことを
知りません。ある
日、一
羽の
美しい
鳥が
村へ
飛んできて、
木立にとまって
鳴きました。
村では、
珍しい
鳥だといって
騒ぎをして、どうかして、
捕まえたいものだといって、その
後を
追いまわしたのです。
鳥は、
池の
淵にあった、
高いけやきの
木の
枝さきにとまってさえずっていました。ここなら、だれも
上れないだろうと、
小鳥は
安心していい
声で
鳴いていました。
人々は、ぼんやり
見上げて、どうすることもできません。
私は、すぐに
上ってゆきました。なるたけ、
鳥の
気づかぬように、
静かにして、ようやく、
手のとどきそうなところまできて、ちゅうちょしました。
手を
出したら、
鳥が
逃げると
思ったからです。
近づいて
見れば、
見るほど、
美しい
鳥でした。どうしたら、
捕まえられるかと
考えていましたが、
一思いに、
捕まえるよりしかたがないと、ねらいを
定めた
刹那、
鳥は、
飛び
立ったのです。
私の
体も、いっしょに、
木から
飛び
上がると、
鳥をつかまえましたが、
体は、もんどり
打って
落ちました。もし、それが、
地面だったら、
微塵に
砕けてしまったでしょう。
水の
中へ
落ちたばかりに
助かりました。しかし、
握っていた
鳥は、
死んでしまいました。それから、
私は、
急に
村の
人々からほめそやされました。
両親のない
自分は、ついに、こんな
渡世にまで
身を
落としましたが、いつも、
鳥を
捕まえたときの
呼吸ひとつで、どんな
危ない
芸当も、やってのけるのであります。」
乙の
話をきいていた
甲は、うなずいて、
感心しました。
「なるほど、その
呼吸です。よく、わかりました。」といって、
頭を
下げました。
つぎに、
甲は、どうして、
高い
空中から、
飛び
降りて、一
本の
綱を
大胆につかむかを
話したのです。
「
私が、
口の
中で、となえますのは、
子守の
名です。
不幸なおつたという
孤児であった
子守の
名です。
私が、六つばかりのとき、
河の
中に
落ちました。おつたは、九つだったといいます。
泳ぎも
知らぬのに、
飛び
込んで
私を
救おうとしました。
私は、
人に
助けられましたが、おつたは、ついに
助かりませんでした。その
後、
私の一
家も
貧乏をして、
私は、
興行師に
売られましたが、
自分の
身の
不幸を
思うにつけて、おつたがかわいそうになります。どうせ、いつ
死んでも
惜しくない
身と
思って、おつたの
名を
呼びながら、
私は、一
本の
綱に
飛びつきます。
不思議に、いまだ、それをつかみそこねたことはありません。
死んだ、おつたの
霊が
守っていてくれるのでしょう
······。」
これが、
甲の
話でありました。
「よくわかりました。
精神の
力です。
芸が、
命がけだからです。」と、
乙は、
感嘆しました。
その
後のことであります。
「
甲には、いくらうまくても、ぶらんこの
止まり
木につかまることはできない。また、
乙には
空中から
飛び
降りて、一
本の
綱につかまる、
芸当はできない。」と、いう
意味のことが、
西、
東で、
人々のうわさとなりました。
「
人間には、だれにも、できることと、できないこととがあるものだ。」と、
道理のわかった
人はいいましたが、わからないものは、
「
甲と
乙と、どちらが
偉いかな!」などと、やはり
比較をしたのであります。
もし、
二人が、めいめいに、
自分の
独得の
芸を
守っていたら、なんのこともなかったでしょう。
乙は、どうかして、
甲の
秘術が
学べぬものかと
思いました。そして、いつも、
揺れる
止まり
木をつかむときに、
彼は、
美しい
小鳥の
姿を
思い
浮かべたのを、ある
日、
甲から
聞いた、
不幸の
少女の
姿を
目に
描いたばかりに、
止まり
木をつかみそこねました。
彼は、
真っ
逆さまに、
地面へ
落ちて
死んでしまいました。
不思議なことには、
甲が、
高いところから、
飛び
降りるときに、いつも、おつたの
名を
呼んで、ちょうど、
水中へ
飛び
込む
気で、
綱をつかむのを、ある
日、その
名を
呼ぶことを
忘れて、
美しい
鳥をつかまえる
調子で、
綱を
目がけて
飛び
下りました。すると、
指さきは、
綱にかかったが、
綱は、あちらへそれて、
甲は、
堅い
壁で
頭を
打って
死んでしまいました。
東西二人の、
名人の
軽業師が、そろいもそろって、
芸を
仕損じて
死んだといううわさが、また一
時、
世間を
騒がしましたが、だれも、この
二人の
軽業師が、
熟練しきっている
芸当を、どうして
仕損じたかという
原因については
知りませんでした。
そのうちに、このうわさも
消えてしまえば、かつて、
二人の
名人の
軽業師が、
東、
西にあって、
一人は、
西の
都をにぎわし、
一人は、
東の
都をにぎわしたということすら、いつしか、
忘れられてしまったのであります。