たいへんに、
金をもうけることの
上手な
男がおりました。
人の
気のつかないうちに、
安く
買っておいて、
人気がたつとそれを
高く
売るというふうでありましたから、
金がどんどんたまりました。
土地でも、
品物でも、この
男がこうとにらんだものは、みんなそういうふうに
値が
出たのであります。この
男と、こういうことで
競争をしたものは、たいてい
負けてしまいました。そして、この
男は、いつかだれ
知らぬものがないほどの
大金持ちとなったのであります。
ある
年、たいそう
不景気がきたときです。あわれな
不具者が、この
金持ちの
門に
立ちました。
「どうぞ、
私をご
主人にあわせてください。
私は、もとあなたの
会社に
使われたものです。」といいました。
番頭は、しかたなく、これを
主人に
伝えました。
「ああそうか、
私が
出てあおう。」といって、
金持ちは、
玄関へ
出ました。すると、
不具者は、
「その
後、
不幸つづきで、そのうえけがをして、こんなびっこになってしまいました。
働くにも、
働きようがありません。どうぞ、めぐんでください。」と、
訴えました。
金がたまると、だれでも、やさしくなるものです。ことに、この
金持ちは、
涙もろい
性質でありましたから、
「それは、
困るだろう。」といって、めぐんでやりました。あわれな
男は、
喜んで
帰ってゆきました。
すると、
翌日は、
別の
不具者がやってきました。
「
私は、
片腕をなくなしました。
働くにも
働きようがありません。どうぞ、おめぐみください。」と、
訴えました。
金持ちは、なるほど、それにちがいないと
考えましたから、いくらかめぐんでやりました。
一
日に、
二人や、三
人は、
金持ちにとって、なんでもなかったけれど、いつしか、このうわさがひろまるにつれて、十
人、二十
人と、
毎日金持ちの
門の
前には、もらいのものが
黒い
山を
築きました。
不具者ばかりでない、なかには、
働けそうな
若者もありました。そういうものには、
金持ちが、きびしくただしますと、
内臓に
病気があったり、また
探しても
仕事がなかったり、
聞けば、いろいろ
同情すべき
境遇でありまして、
一人に
与えて、
一人に
断るということができなかったので、しかたなく
金持ちは、みんなに
金を
分けてやりました。
しかし、
限りなく、
毎日毎日、あわれな
人たちがもらいにくるので、
金持ちは、まったくやりきれなくなってしまいました。
「これは、どうしたらいいだろう、
俺の
力で、
困ったものをみんな
養ってゆくということはできない。またそんな
理由もないのだ
······。」
こう、
金持ちは
考えると、いっそ、みんなを
断ってしまったがいいと
思いましたから、
翌日から、
門の
扉を
堅く
閉めたので、だれも
中へはいれませんでした。
こうなると、いままで、
救ってもらったものが、まったく
食べられなくなって、
餓死したものもあります。
世間では、
急に、
金持ちの
冷淡を
責めました。
新聞は、
金持ちに、なんで、
困ったものを
見捨てたかと
書きました。
金持ちは、とうとういたたまれなくなって、どこか、
人々から
目のとどかないところへいって、
考えようと
思ったのです。
彼は、にぎやかな
都会から、こっそりと
逃げ
出して、
船に
乗りました。そして、できるだけ
遠方へゆこうとしました。
船の
中で、
「や、こんなばかげた
話はありません。
私が、まちがっていましたろうか?」と、
金持ちは、ものわかりのしそうな
人に
話しました。
「ほんとうに
困っているのか、どうか、お
見分けがつきませんでしたか
······。」と、
別の
人が、
口をいれました。
「はじめて
顔を
見たものに、どうしてそれがわかりましょう?」と、
金持ちは、
目をまるくしました。
「いや、ごもっともの
話です。おそらく、みんなが
困っているからでしょう。そして、あなたが、
逃げ
出しなさるのも
道理と
思います。ここから、百
里ばかりへだたった、
A港というところは、ちょうど、あなたのおいでなさるのに、いいところです。」と、ものわかりのした
人は、
教えてくれました。
金持ちは、どこへゆこうというあてもなかったから、
A港にゆくことにしました。ある
日、
船は、その
港についたので、
金持ちは、
上陸しました。
その
町は
静かな、なんとなく、なつかしい
町でありました。
気候もよく、
住んでいる
人々の
気持ちも
平和でいるように
見受けられました。
彼は、いろいろのところへ
旅行もしましたが、こんないいところは、はじめてでした。いいところをあの
人は
教えてくれたと
感謝しました。
町のようすは、たいして
変わってはいなかったが、たいへんに、
気持ちがいいのでした。
「どうして、この
土地は、こう
平和なんだろうな。」と、
歩きながら
考えました。
あちらから、
人のよさそうな、おじいさんがやってきましたから、
金持ちは、
近寄って、
「たいへん、あなたたちは、ゆったりとしていられますが、
気候がいいからでしょうか。それとも
金があって、
豊かなためでしょうか?」と、
問いました。
すると、おじいさんは
笑って、
「いいえ、まだ、この
土地が
開けないからです。それに、そう
欲の
深いものがいないからです。だんだんこの
港に、
船がたくさんはいってきて、
方々の
人々が
出入りするようになりますと、
町もにぎやかになりますかわり、
暮らしづらくなりますよ。なかには、そうなるのを
望むものもありますが、
私たちは、かくべつ
繁昌しなくとも、いつまでも
平和に
暮らしてゆくのを
望んでいます。」と、
答えました。
金持ちは、
不思議に
思いました。
「
繁昌すると、
平和にならないというのは、どういうわけですか?」と、またたずねました。
老人はあいかわらず
笑って、
「
同じいような
店が、いくつもできるようになります。そして、それらが、みんなよくやっていくには、たがいに
競争しなければなりません。いまは、
日が
暮れれば、じきに
休みますが、そうなれば、
夜もおそくまで
働いたり、
起きていなければなりません。」といいました。
彼は、なるほど、それにちがいないと
思いました。
「いつまでも、
静かな
平和な
町であれ。」と、
金持ちは、
心の
中で
祈って、おじいさんと
別れて、あちらへ
歩いてゆきました。
小さな
町がつきると、
丘がありました。
彼は、
丘へ
上がりました。
ここには
冬もなく、うららかな
太陽は、
海を、
町を、
照らしていました。すこし
上がると、ばらの
花が
咲いていて、
緑色の
草が、いきいきとはえていました。
金持ちは、
草の
上に
腰をおろして、たばこをすいながら、
絵に
描いたような、あたりの
景色にうっとりと
見とれたのです。
「あのおじいさんのいったことは、ほんとうだ。
無益な
欲が、かえって
人間を
不幸にするのだ。そして、
欲深になったものは、もう二
度と、
生まれたときのような、
美しい
気持ちにはなれないのだ。だれとも
争わず、
仲よく
暮らしてゆくのが、
本意なんだ。この
世の
中が、まちがっていることに
気づかなかったばかりに、
俺も、いつしか
欲深い
人間になってしまった。この
町の
人々のような
平和な
生活がうらやましい
······。」
頭の
上の
木のこずえには、
美しい
小鳥が、しきりに
鳴いていました。
彼は、なにを
考えるということもなく、
夢を
見るような
気持ちで、
小鳥の
唄にききいっていました。
そこには、
金持ちもなく、
貧乏人もなく、ただ、
美しい
世界があるばかりでした。