北の
故郷を
出るときに、二
羽の
小鳥は、どこへいっても、けっして、ふたりは、はなればなれにならず、たがいに
助け
合おうと
誓いました。すみなれた
林や、
山や、
河や、
野原を
見捨て、
知らぬ
他国へ
出ることは、これらの
小鳥にとっても、
冒険にちがいなかったからです。そして、ふたりは、
春まだ
早い、
風の
寒い
日に
高い
山を
越えました。
いつも、ほんのりとうす
紅く、なつかしく
見えた、
山のかなたの
国にきてみると、もはや、そこには、
花が
咲いていました。
吹く
風もあたたかく、いろいろの
草は、すでに
丘に、
野原に、
緑色に
萌えていました。
「こんなに、いい
国のあることを、なんで、いままで
知らなかったのだろう。」と、ふたりは
花の
咲きにおっている
木にとまったときに、
顔を
見合って
語ったのです。
「なぜ、
昔から、あの
山を
越すといけないといったのだろう。」と、一
羽の
小鳥が、ふるさとにいる
時分に、
年とった
鳥たちの
注意したことに、
不思議を
抱きました。
「それは、こういうわけなんだ、
······もし、いいといったら、
私たちはまだ
遠い
旅がされないのに、
早く
出かけるから、あの
山のかなたは、
怖ろしいところだ。あちらへいくと、もう、二
度とここへは、
帰られないといったにちがいない
······。」と、ほかの一
羽の
小鳥は、いいました。
「ほんとうに、そうなのだ。いつも、みんなが、この
国へきて、すめばいいのにな。」
ふたりは、
年とった
鳥たちが、あのさびしい
野原や、
風の
寒い
林の
中を、いちばんいいと
思っているのを
笑いました。
それから、あちらの
木かげ、こちらの
林と、二
羽の
小鳥は、
思い、
思いに、
飛びまわって、
唄をうたっていました。こうするうちに、
彼らはだんだんこの
土地に
慣れたのであります。
「もっと、あちらへいこうよ。」と、一
羽が、いいました。
「あまり、
人間のたくさんいるところへいくと、あぶなくないか?」
「
人間の
姿を
見たら、すぐに
逃げればいいのだ。」
ふたりは、こういましめあって、
里の
方へ
出かけてゆきました。
田畑は、どこを
見てもきれいに
耕されていました。そして、うす
紅や、
黄色の
花や、
紅い
花などが
咲いて、また、
北の
自分たちが
生まれた
地方では
見なかったような、
美しいちょうが、ひらひらと
誇らしげに
花の
上を
飛んでいたのであります。
「あんな、
美しいちょうでさえ、
平気に
飛んでいるじゃないか。」と、一
羽の
鳥は、一
本、
野中に
立っている
木にとまったときに、
友だちをかえりみて、いいました。
「きれいなばかりが、あぶないのでないだろう
······。ちょうは、
唄をうたわない。けれど、
私たちはさえずることもできるから、あぶないと
思うのだ。」と、一
羽の
小鳥は、
考え
顔をして、
答えたのでした。
「そんなら、ふたりは、だまっていることだ。」
「そうだ。だまっていよう。」
二
羽の
小鳥は、
鳴かないことに、
相談しました。そして、
町の
近くまで
飛んできました。
北のふるさとでは、
見られないものを
見たばかりでなく、そこでは、まだ、
聞いたことのない、いろいろのいい
音を
聞きました。
「
私たちは、
風の
音と、
波の
音と、
他の
鳥たちの
鳴く
声しか
聞かなかったが、ここでは、なんという、いい
音色が
聞こえてくることだろう
······。」と、一
羽の
小鳥は、くびをかしげながら、いいました。
「やはり、
人間は、
偉いな。」
「
私たちばかりが、いい
声を
出すのでない。この
世の
中に、
私たちほどの、いいうたい
手はないと、
年よりは、よく
私たちに
聞かしたが、あんなに、いい
音が、あちらから
聞こえてくるでないか?」と、一
羽の
小鳥は、
感心しました。
「あ、それでわかった。
年よりたちが、
山を
越えて、
遠くへいってはならないといったのはそのためだ。だれでも、
自分たちが、いちばん
偉いと
思っていれば、たとえ
不自由をしても、のんきでいられるからだ。」
こんなことを
話しているうちに、いつしか、
黙っているという
誓いを
忘れて、ふたりは、
人間がやっている
音楽の
音に、
自分たちも
負けない
気でうたいはじめたのでした。
すると、ふたりのほかに、どこからか、
自分たちと
同じような
声で、うたったものがあります。
「だれだろう?」
旅の
空で、
仲間のうた
声を
聞くと、二
羽の
小鳥は、じっとしていられなくなりました。そして、その
声のする
方へ
飛んでゆきました。
声は、ある
家の
軒下からもれてきたのです。ふたりは、
庭さきの
木立にとまって、その
声のする
方をのぞくと、
哀れな
仲間は、
狭いかごの
中にいれられて、しきりと、
外を
見上げていました。
「
人間に、
捕らえられたのだな。」
「かわいそうにな。」
ふたりは、
小さな
声で
話をしていたが、ついに、かごの
中の
鳥に
向かって、
話しかけたのです。
「どうして、
人間などに
捕らえられたんですか?」
「みんなそう
思うでしょう。あなたがただって、もうすこしここにいてごらんなさい、いつか
私のようになってしまいます。
私はもう、このかごの
中に、二
年もいます。しばらく
仲間の
声を
聞かなかったのに、
今日めずらしくあなたがたの
声を
聞いて、
自分も、つい
大きな
声を
出して、お
呼びもうしたのです。」と、かごの
鳥は、
答えました。
「しかし、
人間は、あなたを
大事にしているようじゃありませんか。」
「それは、
餌や、
水には、
気をつけてくれます。ときどきは、
青い
菜などをいれてくれます。しかし、
自分で、ほしいものを
気ままに、
探すという
喜びもなければ、また、
自由というものもありません。あのように、
空を
飛んだ、
私の
翼は、もう
飛ぶ
用がなくなってしまいました。」
「
気ままに
飛んでいる
私たちには、
自由のありがたみが、ほんとうにわかりませんが、こちらは、いろいろの
花があり、それに、
暖かで、いいところではありませんか。」
「いいえ、あの
風の
寒い、
空の
青い、
北のふるさとが、いちばんいいところです。
人間は、
器械を
持っています。それを
使って、
飛んでいる
鳥をうつこともできれば、また、
巧みな
方法で
生擒にすることもできます。あなたがたも、はやく、
見つからないうちに、お
帰りなさい。」と、かごの
鳥は、いいました。
「どうかして、そのかごの
中から、
逃げ
出すことはできませんか
······。」と、ふたりは、
哀れな
鳥にささやいたのであります。
かごの
鳥は、うらめしそうに、こちらを
見ていたが、
「
逃げ
出しても、
私には、もはや、あの
山を
越すだけの
力がありません。それより、あなたたちは、はやく、ふるさとへお
帰りなさい。
夏になると、この
国は、とても
暑いのです。」と、いいました。
二
羽の
小鳥は、なるほどと
考えました。そして、
急に、ふるさとがなつかしまれたのであります。それから、まもなく、ふるさとを
指して
帰りました。ふたりは、きたときのように、
途中幾たびも
木にとまって
休みました。
「あの
国にすんだにしても、みんな
生擒にされたり、
殺されたりするものばかりでもないだろう。」と、ひとりがいいますと、
「
美しい
花の
咲くところや、にぎやかなところにばかり、
私たちの
幸福があると
思ったのが、まちがっていたのだ。やはり、
平和で、
自由に
暮らせるところが、いちばんいいのだ。」と、ひとりが
答えました。
ふるさとに
帰ると、すっかり
春になっていて、
清らかな、
香りの
高い、
花が、
南の
国ほど、
種類はたくさんなかったけれど、
山や、
林に、
咲いて、
谷川の
水が、
朗らかにささやいていました。
年とった
鳥たちは、ふたりの
帰ったのを
喜びました。そして、ふたりは、
昔の
生活に
返ったが、ときどき
南の
方の
空をながめて、あの
空の
下にいる
不幸な
仲間の
身の
上を
考えたのでした。