北の
国の
王さまは、なにか
目をたのしませ、
心を
喜ばせるような、おもしろいことはないものかと
思っていられました。
毎日、
毎日、
同じような、
単調な
景色を
見ることに
怠屈されたのであります。
このとき、
南の
国へ
使いにいった、
家来が
帰ってまいりました。なにかおもしろい
話を
持ってこないかと、さっそく、その
家来にご
面会になりました。
「ご
苦労だった。
無事にいってこられて、なにより、けっこうのことだ。
南の
国王は、
達者でいらせられたか
······。」と、おたずねになりました。
家来は、
長い
旅をしたので、
顔の
色は、
日に
焼けて、
頭髪は、
雨や、
風に、たびたび
遇うたことを
思わせるように、
伸びて
乱れていました。
「
南の
国王は、お
達者でいらせられます。そして、
毎日、
愉快にお
暮らしになっていらせられます。
帰ったら、よろしく
申しあげてくれいとの、お
言葉でありました。」と、
家来は、
申しあげました。
北の
国の
王さまは、うなずかれてから、
「それは、けっこうなことだ。しかし、ほんとうに
南の
国王は、
愉快に
日を
送って、おいでなされるか?」と、
問いました。
家来は、
両手を
下について、
「
毎日、それはそれは
愉快に、
日を
暮らしていらせられます。
南の
方は、こちらよりは、ずっと
日が
長いように
思われますが、それでも、
国王は、
短いといって、
嘆いていられたほどであります
······。」と、お
答え
申したのでした。
北の
国王は、
不思議のように
思われました。
自分には、どうして
南の
国のような、
楽しいことがないのだろうかと、かなしく
思われたのでした。
「
自分は、
明けても、
暮れても、この
単調な
景色を
見るのに
飽きてしまった。やがて、
広い
野原は、
雪におおわれることであろう。どうして、
自分には、そうしたおもしろいことがないのであろうか?」と、おっしゃられました。
家来は、
王さまの
顔を
見上げながら、
「
南の
国王も、かつては、お
怠屈でいらせられたようでございます。しかるに、一
度、
城下にさまよっています、あらゆる
哀れな
宿なしどもをお
集めなされて、ごちそうなされ、
彼らが
見たり、
聞いたりした、
珍しいことを、なんなりと
言上いたせよと、
命令あったために、
彼らは、いろいろのことを
申しあげたのでありました。
彼ら、
宿なしどもは、
北といわず、
南といわず、
西といわず、
東といわず、
平常諸方をあるきまわっていますから、
世の
中の
不思議なことを
知っていました。また、
彼らの
中には、まれには、
学者のおちぶれも、まじっていますので、およびもつかない
天界のことや、または
吉凶の
予言みたいなことまでも
申しあげます。
······それ
以来というもの、
国王は、
世の
中の、いろいろなことに、ご
興味をもたせられて、あるときは、ご
旅行をあそばされ、またあるときは、ご
研究に
月日をお
費やしあそばされるというふうでありました
······。」と、
申しあげました。
北の
国の
王さまは、しばらく、
頭を
傾けて、お
考えなされました。
「なるほど、みょうなところへお
気をつかれたものだ。それで、
彼らは、どんな
話を
言上いたしたか、それをば
聞かなかったか
······。」と、
王さまはいわれたのです。
家来は、いま、そのことを
申しあげようと
思っていましたから、すぐに、
「
私が、こちらへ
帰ります
時分には、
王は、
南の
島へ
船を
出されて、その
島の
山谷に
咲いているらんの
花をとりにまいられました。その
美しいことは、いかなる
花も
比較にならず、また、その
香りの
高いことは、
谷を
渡って
吹いてくる
風に、
花の
咲いていることが
知れるほどです
······。また、
笛を、
吹くと
踊りだす、
白いへびのすんでいるところや、
人間の
言葉をまねする
鳥の
巣のありかなどを、
彼らは
申しあげたので、
王は、それらを
猟をされにお
出かけになったのであります
······。」
「それは、さだめしおもしろいことであろう。しかし、そうしたあそびごとも、
南国だからされるのである。こちらのように、
半年は
冬、
半年は
夏というような
国には、そんな
鳥もすんでいなければ、
珍しい
花も
咲いていない。ほんとうに、こういう
国土に
生まれたものの
不しあわせというものだ。」と、
北の
国の
王さまは、いわれたのであります。
家来は、うつむいて、しばらく
考えているようすでありました。
「しかし、わが
王さま、また、この
寒い
国には、
別な
珍しいものがあるでありましょう。一
度、この
国の
宿なしどもを、お
招きになり、ごちそうなされたら、また、いかなる
珍しい
話を、お
聞きなさらぬともかぎりますまい。」と、
申しあげました。
「それも、おもしろい
企てにはちがいないが、この
地方の
宿なしどもは、そんな
珍しい
話を
持っているようにも
思われない
······。」と、
王さまは、いわれて、すぐに、お
呼びなさろうとはなされませんでした。
しだいに
寒くなって、いつしか
冬とはなりました。
空は、くらく、
野原には、
風が、
枯れた
枝にさけんでいました。
王さまは、
毎日、このさびしい、
寒い
景色を
見て、
日を
暮らすことに
怠屈なされました。
雪が
降ってきて、あたりは
真っ
白になり、やがて、その
年も
暮れて、
正月になろうとしたのであります。
「どんなにか、
宿なしどもや、
乞食らが、この
寒さになやんでいることだろう。
彼らは、
楽しいお
正月を
迎えることもできない。なかには、
災難から、そうおちぶれてしまったものもあろう。
事情を
聞いたら、いずれも、
気の
毒なものばかりのように
思われる。
彼らからいろいろの
話を
聞くだけでも
無益ではないであろうから、
正月には、
彼らを
招いて、ひとつ
盛大な
宴会を
開いて、みようと
思う
······。」
王さまは、こんなことを
頭の
中に
描かれました。そして、その
旨をさっそく、
家来たちに
申しわたされたのであります。
家来たちは、いずれも、そのお
考えなされたことが、たいへんによいことであり、また、おもしろいことだといわぬものはなかったのです。
「いや、
北の
国には、また、
南の
国と
違った、いろいろの
不思議なこと、
珍しいことがあるであろう。はやく
王さまに、
宿なしどもや、
乞食の
申しあげることを
自分らも
聞きたいものだ。」と、
南の
国へ
使いにいって
帰ってきた、
家来などはいったのであります。
しかし、
北の
方の
王さまは、なんとなく、それほどの
期待をされていませんでした。いよいよ
王さまが
宿なしどもや、
乞食どもを、お
招きなされて、
盛大なご
宴会を
開かれるというふれが、いたるところに、はられましたから、すきな
酒も
飲めずに、
貧乏に
苦しんでいる
人たちは、しかも、
王さまのお
召しで、たくさん
好きなものをいただけるというのだから、たいへんにありがたいことと
思って、その
日の
至るのを
喜んで
待っていました。
ここに、だれもゆかないような、さびしい
海岸に、
波で
打ち
上げられたものか、こわれた
船がある、その
中に
住んでいる
老人がありました。この
老人は、いつごろから、そこに
住んでいるのか、だれも
知ったものがありません。そして、ようすから
見て、どうやら、この
地方の
人ではないようにも
思われました。
ある
日、この
老人は、
村の
方へ
出てゆきました。そして、
王さまが
宿なしどもや、
乞食たちをお
集めなされて、
正月のご
宴を
開かれるということを
聞いたのです。
「
私も、ぜひまいってみたいものだ。」と、
老人はいいました。
どこからともなく、たくさんの
怪しげなふうをした
人間が、
城下へ
集まってまいりました。
毎日、
毎日、
雪道をあるいて、
遠くから、ぞろぞろと
入ってきました。
やがて、
正月となり、その
日とはなったのです。さすがに、
広い、
大きな、
御殿へも、これらの
人たちは、はいりきれなかったのでした。しかたなく、
雪の
上へ、むしろを
敷いて、その
上にすわらなければならなかった。
王さまのお
言葉で、みんなに、
上等の
酒がふるまわれました。そこで、その
日ばかりは、
特別に
無礼のことのないかぎり、
彼らはくつろいで
飲んでも、いいとのことであったから、みんなは、
上機嫌になってしまいました。
そのとき、
家来は、
立ち
上がって、
彼らに
向かって、
「
王さまのお
言葉である。いままで
不思議と
思ったこと、
珍しいと
思ったことがあったら、だれでも、そこで
話すがいい。
王さまは、この
世の
中の
不思議なこと、
珍しいことを
知りたいと
仰せらるるのだ。」といいました。
いい
機嫌になって、くつろいで
話をしていました
彼らは、
急に、
静かになってしまいました。そして、たがいに、
顔を
見合わしているばかりで、
立ち
上がって、
不思議なことや、
珍しいことを
語ろうとするものがありませんでした。
「なにも
申しあげずに、だまっているのは、かえって、
無礼に
当たるぞ!」と、
家来は、また、
大きな
声を
出して、みんなを
見まわしながらいいました。
そのとき、みすぼらしいふうをした
一人の
男が、
立ち
上がりました。
「ある
寒い
晩のこと、
私は、
森の
中で、
眠れずに
目をさましていました。すると、
真夜中ごろのこと、すさまじい
音がして、
星が、
森の
中へ
落ちました。
私は、
星が
落ちたのを
見たことは、はじめてです。
夜の
明けるのを
待って、
昨夜、
星の
落ちた
場所へいってみますと、
土の
中に
底光りのする
石がうまっていました。
掘り
出してみると、さるの
顔に
似た
形をしていました
······。」
このとき、
王さまは、
「その
石をどうした?
······まだ、
持っているか。」といわれました。
「あまり、
気味のいいものでありませんから、
海の
中へ
投げ
捨ててしまいました。すると、その
日から
三日間ばかり、
海があれたのであります
······。」と、みすぼらしい
男は、
答えました。
「やれやれ、そんな
珍しいものを
捨てて
惜しいことをしたな。」と、
王さまは、いわれたのです。
つぎに、また、みすぼらしいふうをした、ほかの
男が
立ち
上がりました。みんなは、その
男が、どんな
話をするだろうかとながめていました。
「
北の
小さな
町へ、
山から、
白くまが
出てきたときは、
町では
大騒ぎをしました。
町の
人は、どうしても、その
白くまを
殺してしまわなければならぬといって
追いました。
白くまは、どんどん
逃げてゆきました。
海は
凍って、すでに
氷の
原となっていました。くまは、
氷の
上を
走ってゆきました。すると、
沖の
方は
氷がわれていて、その
間に、
黒い
島が
現れていました。くまは
氷のかたまりの
上を
飛んで、その
黒い
島の
上へ
登ってしまいました。
町の
人々は、そこまでは、ゆくことができませんでした。しかし、
白くまの
上がった
島は、くじらの
背だったのです。そのうちに、くじらは、
白くまを
背中に
乗せたまま、
沖の
方へだんだん
動いていったのでした
······。」
「それは、
珍しい
話だ。」と、
王さまは、
笑われました。
こんどは、
彼らの
踊りや、
唄を
聞きたいものだと、
王さまは、
仰せられたのであります。
「
王さまのお
許しであるから、
唄をうたいたいものはうたい、
踊りたいものは、おどるがいいぞ。」と、
家来は
伝えました。
彼らは、いろいろの
唄をうたい、さまざまの
踊りを、ごらんに
入れたのです。
王さまは、ひじょうに、ご
満足なされて、
「ときどきこれから、こういう
催しをすることにいたそう。」といわれました。そして、
御殿から、
外の
広場へと
出られて、みんなが、
雪の
上でもうたい、
踊っているのを、ごらんぜられたのであります。
ちょうど、このとき、
一人の
老人が、
大きな
袋のようなものを
脊負って、
破れた、マンドリンに
合わせて
踊っていました。その
踊りも
変わっていれば、また、マンドリンの
音も、さびしいうちになんともいえない
陽気なところがある
不思議な
音でした。
「あの
大きな
袋の
中には、なにがはいっているのか?」と、
家来におたずねになりました。
家来にも、そればかりは、わかりませんでしたから、かたわらの
人々に
聞きますと、やはり、だれも
知っているものがありません。
「いや、たぶん、きっと
珍しい
宝物がはいっているのだろう
······べつに、
問わなくともよい。」と、
王さまは、
笑われて、あちらへいってしまわれました。
やがて、
踊りが
終わると、
乞食の
一人が、おじいさんに、その
袋の
中には、なにがはいっているかと、たずねました。
おじいさんは、
耳が
遠いのか、それとも
言葉が
通じないのか、ただにやにや
笑っているばかりです。
宿なしどもの
一人は、おじいさんの
気のつかない
間に、
袋のすみに
小さな
穴を
明けて、その
中のものを
見ようとしました。すると、
中からは
小粒の
黒い
種子のようなものが、こぼれてきました。
「なんだ、つまらない!」と、そのものは、つばをしました。
いつしか、
日が
暮れかけたので、
酒もりも
終わりを
告げ、みんなは、ふたたびどこへともなく
散ってしまったのです。
おじいさんは、
大きな
袋を
脊負って、
広い
雪の
野原を
通って、
破船の
横たわる
海岸を
指して
帰りました。
袋のすみに、
小さな
穴の
明いていることに
気づかなかったから、おじいさんが
歩くたびに、
黒い
種子が、ぼろぼろと
雪の
上にこぼれたのでした。
ちらちらと、
雪が
降ってきて、こぼれた
黒い
種子をみんな
隠してしまいました。おじいさんが、
袋の
軽くなったのに、はじめて、
気がついたときは、どうすることもできなかったのであります。
長い
冬が、いつしか
過ぎて
夏がきました。そのとき、いままでさびしかった
広い
野原に、
急に
浮き
出たように、
紅・
黄・
白・
紫、いろいろの
珍しい
花が、
絵のごとく
美しく
咲き
乱れたのでした。
世界じゅうを、あちら、こちら、
歩いて、
珍しい
花の
種子を
集めて、おじいさんは
東の
方の
故郷へ
帰る
途中で、この
海岸で
難船したのでした。
王さまは、その
話を
聞かれると、
気の
毒に
思われ、
厚くおじいさんをいたわられて、
船に
乗せて
故郷へ
帰してやられました。しかし、その
花の
野原は、いつまでも、
王さまの
心をなぐさめたのであります。