それは、
険しい
山のふもとの
荒野のできごとであります。
山からは、
石炭が
掘られました。それをトロッコに
載せて、
日に
幾たびということなく
高い
山から、ふもとの
方へ
運んできたのであります。ゴロッ、ゴロッ、ゴーという
音をたてて
石炭を
載せた
車は、レールの
上をすべりながら
走ってゆきました。そのたびに、
箱の
中にはいっている
石炭は、
美しい
歯を
光らしておもしろそうに
笑っていました。
「
私たちは、あの
暗い、
寒い、
穴の
中から
出されて、この
明るい
世界へきた。
目にうつるものは、なにひとつとして
珍しくないものはない。これから、どこへ
送られるだろう?」と、
同じような
姿をした
石炭は
語り
合っていました。
だんまり
箱は、これに
対してなんとも
答えません。むしろ、それについて
知らないといったほうがいいでありましょう。しかし、レールは、そのことをよく
知っていました。なぜなら、
自分の
造られた
工場の
中には、たくさんの
石炭を
見て
知っているからであります。いま、
石炭がゆく
先をみんなで
話し
合っているのを
聞くと、ひとつ
喜ばしてやろうとレールは
思いました。
「あなたがたは、これから、にぎやかな
街へゆくのですよ。そして、
働くのです
······。」といいました。
石炭は、ふいにレールがそういったので、
輝く
目をみはりました。
「
私たちは、
工場へゆくんですか? そんなようなことは
山にいる
時分から
聞いていました。それにしても、なるたけ、
遠いところへ
送られてゆきたいものですね。いろいろな
珍しいものを、できるだけ
多く
見たいと
思います。それから
私たちは、どうなるでしょうか
······。
知ってはいられませんか?」と、
石炭は、たずねました。
レールは、
考えていたが、
「あなたがたが、
真っ
赤な
顔をして
働いていなされたのを
見ました。そのうちに、
見えなくなりました。なんでも、つぎから、つぎへと、
空へ
昇ってゆかれたということです。
考えると、あなたがたの
一生ほどいろいろと
経験なさるものはありますまい。
私たちは、
永久に、このままで
動くことさえできないのであります。」と、レールはいいました。
石炭は、トロッコに
揺られながら
考え
顔をしていました。なんとなく、すべてをほんとうに
信ずることができないからでした。
そのとき、かたわらの
赤く
色づいた、つたの
葉の
上に、一ぴきのはちが
休もうとして
止まっていましたが、トロッコの
音がして
眠れなかったので、
不平をいっていました。
「なんというやかましい
音だろう。びっくりするじゃないか。」と、はちはいいました。
「
安心して
止まっていらっしゃい。
天気がこう
悪くては、どこへもいかれないでありましょう。
野原はさびしいにちがいない。
遅咲きのりんどうの
花も、もう
枯れた
時分です。そして、あの
空の
雲ゆきの
早いことをごらんなさい。
天気のよくなるまでここに
止まっていて、
太陽が
出てあたたかになったら、
里の
方をさして
飛んでいらっしゃい。」と、つたの
葉は、しんせつにいってくれました。
若い、一
本のすぎが、つたとはちの
話をしているのを
冷笑しました。
「トロッコの
音にたまげたり、これしきの
天気におびえているようで、この
山の
中の
生活ができるものか。もっとも、もう一
度嵐がきたなら、つたなどは、どこへか
吹き
飛ばされてしまうであろうし、あんな
小ばちなどは、
凍え
死んでしまうことだろう。この
俺は、
嵐と
吹雪に
戦わなければならない。そして、もうおそらく、
過ぎ
去った
夏の
日のように、
銀色に
輝く
空の
下で、まどろむというようなことは、また
来年まではできないであろう
······。」と、すぎの
木は、いっていました。
赤くなったつたは、
勇敢な
若いすぎの
木のいっていることを
聞いて、なんとなく
年とってしまった、
自分の
身の
上を
恥ずかしく
感じたのであります。なにもこれに
対して、いうことができなかったのでした。そして、すぎの
木のいうように、
今夜にも、すさまじい
嵐が
吹きはしないかと
身震いしながら、
空を
仰いでいました。
赤い
葉の
面に
止まっていた
小ばちは、
飛び
上がって、つい
近くを
走っていった
石炭の
上に
止まりました。この
黒い、ぴかぴか
光るものはなんだろうと
思ったからです。
石炭は、にこにことして、だまって、この
小さな
生き
物の
動くようすを
見守っていました。はちは
石炭の
臭いをかいだり、また
小さな
口でなめてみたり、どこからきたかを
自分の
小さな
感覚で
知ろうとしました。しかし、それはわかるはずがなかったのです。
レールは、また、このはちをよく
見知っていました。なぜなら、この
小さい、
敏捷な、すきとおるように
美しい
翅を
持ったはちが、つねに、この
近傍の
花から、
花を
飛びまわっていたからです。
夏のはじめのころに、はちは
他のはちたちと
共同をして、一つの
巣を
花の
間に
造っていました。そして、みつを
求めに
彼らは
毎日遠くまで
出かけたのでありました。
朝日の
細い、
鋭い、
光の
箭が、
花と
花の
影の
間から
射し
込む
時分になると、
彼らは、レールの
上を、それについて
南へ、
北へと
飛んでいったのを、レールは
見たのでありました。はちたちがいたるところの
花にとまって、
倦まずにみつを
集めている
間に、
太陽は
高く
上がりました。そして、トロッコの
音がしてレールの
上が
熱くなり、
銀のように
白く
光る
風が、
高原を
渡ったのであります。
毎日彼らは
同じように
働きました。このうちに、
巣の
中に
産み
落とされた
卵は
孵化して、一ぴきのはちとなり、めいめいは、いずこへとなく
飛んでゆきました。また、わずかに
残ったはちは
夏の
終わりまで、
同じところを
去らなかったのであります。
花は、
季節の
移りとともに、だんだん
少なくなり、
散ってゆきました。はちはレールの
上にとまって、
日の
光を
浴びて、じっとしていることもありました。
「もう、じきにトロッコがきますよ。」と、レールは、
眠っているはちを
揺り
起こしてやったこともあります。はちは、
飛び
去りました。
空の
色は
青々として
晴れていました。はちは、どこへいっても
自由であったのだけれど、やはり、このあたりから
去りませんでした。
高い
山には、
秋がきて、はやくも
冷気のたつのが、ずっと
里のほうよりは
早うございました。いろいろの
虫が、
自分たちの
身の
上を
悲しんで
泣いています。けれど、はちは、その
地面をはっている
虫のようには
悲しみませんでした。どこへなりと
飛んでゆこうと
思えばいけたからです。けれど、やはり、
彼は、
古巣のかかっているところを
恋しがっていました。
夏のはじめの
時分には、どんなに、
自分たちは
楽しかったろう。このあたりは、
自分たちの
朗らかに
歌う
唄の
声でいっぱいであった。そして、
紫や、
赤や、
青や、
黄や、
白の
美しい
花たちは、いずれも
自分たちの
姿をほめはやしたものだ。そして、すこしでも
長く、
自分のところにいてもらいたいと
願ったものだ。しかし、もう、
自分たちの
仲間は
散ってしまった。
美しい
花は、とっくの
昔に、なくなってしまった。けれど、なんで、もう一
度ああいうことがこないといえよう
······。はちには、こんなことも
空想されたのでした。
太陽が、だんだん
方向を
変えて、レールの
上がかげり、
地の
上が
冷たくなって、
下の
枝には
終日、
日の
当たらないことがあるようになってから、
彼は、
高い
枝にからんだ、つたの
葉に
止まっていたのでした。いつしか、そのつたの
葉もまた
赤く
色づいてきたのであります。しかしやさしいつたの
葉は、
自分のやがて
散ることも
忘れて、つねに、はちを
慰めていました。
「もう、じきに
太陽が
上がりますよ。そうすると
暖かになります
······。」と、つたの
葉はいいました。
であるのに、たえず、すぎの
若木は、
周囲の
草や、
木や、
虫などを
冷笑っていたのです。
「
俺は、ひとり
戦わなければならない。みんなが、いくじなく
枯れたり、
散ったり、
死んだりしてしまったとき、
吹雪と
嵐に
向かって
叫び、
戦わなければならない。」と、
誇り
顔にいっていました。
しかし、だれも、それに
対して
反抗するものはなかったのです。すべて、すぎの
若木のいうとおりだったからです。
石炭に
止まって、はちがじっとしていると、
「
私たちといっしょに
町へゆきませんか。
私たちはどうせ
工場へつれてゆかれるだろうけれど、あなたは、
町へいったら、
自由にどこへでも
飛んでゆきなさるがいい。
町は、にぎやかで
暖かだということを
聞いています。
私たちもまた
町へはじめてだが、そこは
明るくていろいろな
美しいものがあるということです
······。
私たちといっしょにゆきませんか。」と、
石炭は、はちに
向かっていいました。
はちは
考えました。
自分は、あまり
寒くならないうちに、
隠れ
場所を
見いださなければならないが、この
野原の
中にしようか、それとも
石炭がゆこうとしている
町にしようか、もっと
考えてみなければならない。
年とった
仲間は、
冬の
雪のある
間を、
寺のひさしの
下に
隠れ
場を
造ってはいっていたというから
······このあたりは、
雪が
深く
積もって、
適当な
場所が
見いだされないかもしれない。なるほど、
石炭のいうように、このまま
町へゆくとしようかと、
美しい
翅を
震わしてはちは
考えていました。
このとき、トロッコの
上に
乗っていた
労働者は、はちに
目をとめると、
「この
辺に
巣があるとみえて、いつか
俺の
足を
刺しやがった
······。
殺してくれようかな。」といって、
足を
揚げて、はちを
踏みつぶそうとしました。しかし、はちは
危ないところを
脱れて
飛び
立ちました。その
後で、
石炭がとばっちりを
食って
大騒ぎをしていました。
はちは、レールについて、もとの
場所へ
帰ろうと
思いました。そこにはやさしい、つたの
葉が
待っていたからです。
はちは、レールについて
飛んでくるうちに、レールが
苦しそうに、
身を
曲げて
地面をはっているのに、はじめて
気がついて、
「なんで、あなたは、そんなようすをしているのですか。」と、はちは、レールにたずねました。レールは、ものすごい
目つきで、はちを
見上げて、
「
私が、こうして、
苦しんでいる
姿は、いまはじめて
気がついたのですか。もう、
長い
間ここにうめいている。それも、
老いぼれたくぎめがしっかりと
私の
体を
押さえていて
放さないからだ
······。」と、うらみがましく
答えました。
はちは、こんな
強そうに
見えるレールにも、こうした
悩みと
苦しみとがあることを、はじめて
知ったので、なおも
子細に、そのようすを
見とどけようと
思って、くぎが
押さえているところへいってみました。
なるほど、
赤くさびた、
老いぼれたくぎが、いっしょうけんめいにレールを
押さえつけているのでした。はちはそこへ
飛んできてとまると、
「なぜ、そんなにあなたはレールを
押さえつけているのですか。」と、たずねたのであります。
「
俺は
人間からいいつかったことをしているのさ。」
「しかし、あなたとレールとは、もと
同じ一
家ではありませんか。
兄弟といってもいいでしょう。」と、はちは、
同じ
鋼鉄でできていたから、そういったのです。
「しかし、
俺が
人間からいいつかったことを
忘れて、
手を
放したら、なにか
悪い
結果になりはしないかと
心配するのだ。」と、
赤くさびたくぎがいいました。
「だが、あなたは、だいぶ
年をとっていられますから、すこしぐらい
休まれたって、だれも
不思議とは
思いますまい。」と、はちは
答えたのであります。
さびたくぎは、なるほどというような
顔つきをして、はちのいうことを
聞いていました。
はちが、やがて、
赤いつたの
葉の
上にもどってきました。つたの
葉は、
空を
見上げながら、
「また、あらしになりそうですね。」と、
心配そうな
顔つきをしていました。
ひとり、すぎの
若木は、
傲慢に、
強そうなことをいっていばっていたのであります。
赤さびのしたくぎは、はちのいったことから、つい
気がゆるんでレールを
押さえつけていた
手を
放しました。すると、レールは、すかさずに、
曲げていた
体を
伸ばしたのです。このとき、トロッコが、ほかの
石炭を
積んで
山から
下ってきました。つたの
葉の
上にとまっていたはちは、
先刻の
石炭は、いまごろどこへいったろう
······。
町の
工場へは、まだ
着くまいと
思っていた
瞬間に、トロッコが
脱線して、
異様な
音をたてたかと
思うと、こちらへすべってきてすぎの
若木のかたわらにひっくり
返ったので、すぎの
若木は
石炭に
押されて
曲がってしまいました。ふいのできごとに
驚いて、はちは
前後を
忘れて、かなたの
大きな、はんのきのところまで
逃げてしまいました。
その
晩、
真っ
白に、この
高原には、
雪が
降ったのであります。