輝かしい
夏の
日のことでありました。
少年が、
外で
遊んでいますと、
花で
飾られた、
柩をのせた
自動車が、
往来を
走ってゆきました。そして、
道の
上へ、
一枝の
白い
花を
落として
去ったのです。
これを
見つけた
子供たちは、
方々から、
走り
寄りましたが、いちばんはやかった
少年が、その
花を
拾ったのでした。なんという
花か、わからなかったけれど、それは、
香いの
高いみごとな
花でありました。
拾われなかった
子供たちは、うらやましそうに、その
花を
見て、
残念がりました。
「お
葬いの
花なんか
拾って、
縁起がわるいな。」と、
一人がいうと、
「いくら、きれいな
花でも、
拾うもんでないね。」と、
他の
一人が、あいづちをうちました。
「なんだ、
自分たちだって、
拾おうと
思って、
駆けてきたんじゃないか。なにが、
花を
拾ったって、
縁起が
悪いもんか
······。」と、
少年は、
大事そうに、その
花を
持ってゆきました。
しかし、そういわれると、なんだか、いい
気持ちがしませんでした。だいいち、
仏さまになった
人にあげた
花を
拾っていいものか、
考えれば、
悪いような
気もしたからです。
おじいさんが、
柳の
木の
下で、アイスクリームの
屋台を
出して、つくねんと、こちらを
見て
笑っていました。
少年は、おじいさんに、このことを
聞いてみようと
思いました。
「ねえ、おじいさん、お
葬式の
自動車から
落ちた
花を
拾っても、
悪いことはないね?」と、
問いました。
おじいさんは、ちょうど、お
客もなく、
先刻からようすを
見ていましたので、なにもかも
知っています。
「ああ、
悪いことも、なんともないよ。どうせ、だれか
拾わなければ、
人に
踏まれたり、
車にひかれて、めちゃめちゃになってしまうのだもの。それを
拾って、びんにさしてやれば、まだ、
花は
見られるのだから、
仏さまだって、お
喜びなされるよ。」と、
答えました。
それを
聞くと、
少年は、
急に、うれしくなりました。
「
仏さまになられた
人は、どんな
人だろうね。」
「そうだな。
美しい、やさしい
娘さんであったかもしれないな。」
おじいさんは、そういって、
街の
遠くの
空を
見やりました。あちらには、
金色の
雲が、どこかの
高いビルディングの
屋根に、ひっかかっているように、じっとしていました。
少年は、
家へ
帰って、
小さなガラスのびんに
水をいれて、
花をさして、
窓の
際にのせておきました。
貧乏な、
小さな
家でありましたから、この
花だけが、
光って
見えたのであります。そして、
花からは、いい
香いが、
家じゅういっぱいにただよいました。
少年のすみかは、
町裏の
狭い
路地でありましたから、
平常は、はちや、ちょうなどはめったに
飛んできたことがありません。それだのに、この
花があるばかりに、どこからか、一ぴきのはちが
飛んできて、それにとまりました。
少年は、だまって、はちがみつを
吸うのを
見ていました。そのうちに、もう
甘いみつが、たくさんになかったとみえて、はちは、さも
名残惜しそうに、
花のまわりを二、三べんも
飛んでいましたが、
途を
迷って、
家の
内へはいり、あちらの
障子につき
当たって、そこで、ブンブン
羽ばたきをしたのです。
「ばかだな。なぜこんなところへきて、
花を
探すのだ。もっと
郊外の
方へ
飛んでゆけば、
広い
野原や、
圃があるじゃないか。そして、そこには、いろいろの
花が
咲いているだろう。
······そんなことを、このはちは
知らないのかな。」
少年は、
障子にとまって、
出途を
失い、
困っているはちを
見ながら、いろいろのことを
空想しました。
これが、
他の
日であったら、あるいは、このはちを
殺したかもしれません。しかし、いまは、そんな、
残酷な
心持ちにはなれなかったのです。
少年は、
障子を
開けて、うちわで、はちをあおって、
逃がしてやりました。
「そうだな、
美しい、やさしい
娘さんかもしれない。」と、アイスクリーム
売りのおじいさんがいったのが、
頭に
浮かびますと、
彼は、
家出してわからなくなった、
一人の
姉のことを
思わずにはいられなかったのでした。
「おれも、これから
広い
世の
中へ
出て、
姉さんを
探してこよう。そうしたら、お
母さんも、お
喜びなさるだろう。」
少年は、
白い
花を
見つめているうちに、こう
決心しました。このとき、
不思議にも
白い
花は、ポタリと
音をたてて、
枝をはなれて、
下に
落ちたのでした。
* * * * *
それから、二、三
年もたった、
後のことです。
少年は、あるサーカス
団に
加わって、
諸国を
流浪していました。
自分の
姉が、サーカス
団に
加わっているようなうわさを
聞いたからでもありました。
サーカスの一
座は、あるときは
西に、あるときは
東に、ところ
定めず、
興行をつづけて
歩きました。
真夏の
空に、
高いテントを
張って、あぶない
芸当を
演じたのです。
少年は、
綱渡りをしたり、さおの
上で
逆立ちをしたり、いろいろの
軽業をするようになるまでは、どれほど、つらいめをみたかしれません。
打たれたこともあれば、
食物をへらされたこともあれば、
蹴られたこともありました。
彼は、いくたび
泣いたかしれなかった。しかし、そのたびに、もし、ねえさんが、やはり、こうしたサーカスの
中に、はいっているなら、
自分と
同じ
苦しみを
受けたであろうと
思って、
我慢したのでありました。
けれど、いつになったら、
自分の
探ねている
姉にめぐりあわれるか、わからなかった。また、いつになったら、この
苦しみからのがれて、
幸福の
日を
送られるかわからなかった。
彼は、そう
思うと、
憤然として、すきを
見て、このサーカス
団から
逃げ
出そうと
苦心したのであります。
ある
朝のこと、すこしの
油断を
見はからって、
彼は、一
座から
逃げ
出しました。そして、どこというあてもなく、ただ
遠方へと、
足に
委せて
走ったのです。うしろを
振り
向き
振り
向き、だれか
追ってきはしないかと、
気づかいました。ついに、その
日の
昼過ぎのころ、
名も
知らない、
野原のはてにたどりついて、どっかりと
草の
上に
倒れて、
疲れきった
体を
投げ
出したのでした。
頭をめぐらしたけれど、だれも、ここまで
追ってくるようすはなかった。
少年は、いまごろ
自分が
見えなくなったので、一
座では
騒いでいるだろうと
思いました。このとき、すぐかたわらで、ブーン、ブーンとせわしそうな
鳴り
音がしました。
見ると、一ぴきのはちが、のばらの
花に
止まろうとして、くもの
巣にかかって、もだえているのでした。
彼は、それを
見ているうちに、いつか
葬式の
自動車から
落ちた
花を
拾ってびんにさしたとき、はちがたずねてきたことを
思い
出しました。
自分は、なぜこんな
花などにやってこずに、
広い
野原へゆかないのだろう? そうすれば、
甘い
新鮮なみつがたくさんあって、
自由にそれが
取られるのにと
思ったことがあったが、いま、
広い
野原も、
広い
世間も、
危険なしに
渡られないことを
感じたのでした。
彼は、はちを
救ってやりました。
そこから、さらに
歩いて、
海岸の
方へ
出ますと、
人々が
集まって、
高い
絶壁の
上を
指さして
話をしていました。
聞けば、
海賊が、あの
崖の
上に、なにか
宝を
隠しているということであるが、だれも、そこへ
取りにゆかれないというのでした。
「
私が
上がります。」と、
少年はいいました。
軽業をしていた、
鍛えられた
体は、やすやすと
崖を
登って、
隠してあった、
宝物の
包みを
持ってきました。
村の
人々は
集まって、
少年の
勇気をほめそやしました。すると
村長らしい
老人が、「おまえさんが、いままで
受けたつらい
修行のおかげで、あの
高い
崖に
登れたのだから、その
宝物は、だれのものでもない、おまえさんのものだ。」といいました。この
正しい
裁判によって、はじめて、
少年の
運命は、
美しく、
花のように
開けたのでした。