二、三年前の、都新聞の正月版に、私は横綱男女ノ川に就いて書いたが、ことしは横綱双葉山に就いて少し書きませう。
私は、角力に就いては何も知らぬのであるが、それでも、横綱といふものには無關心でない。或る正直な人から聞いた話であるが、双葉山といふ男は、必要の無いことに對しては返辭をしないさうである。お元氣ですか。お寒いですね。おいそがしいでせう。すべて必要の無い言葉である。双葉山は返辭をしないさうである。
何とか返辭をしろ、といきり立ち腕力に訴へようとしても、相手は、双葉山である。どうも、いけない。
或るおでんやの床の間に「忍」といふ一字を大きく書いた掛軸があつた。あまり上手でない字であつた。いづれ、へんな名士の書であらうと思ひ、私は輕蔑して、ふと署名のところを見ると、双葉山である。
私は酒杯を手にして長大息を發した。この一字に依つて、双葉山の十年來の私生活さへわかるやうな氣がしたのである。横綱の忍の教へは、可憐である。