奥深い芸術の殿堂であつた。
山門をくゞり、径道をのぼつて、堂のほとりに達すると、常緑樹の翠の香が煙りの如く漂ふてゐた。
薄暗い廻廊を幾曲りして、(おゝこれは何といふ手のこんだ誤り易い、困難な、そして厄介な廊下であることよ。訪者は、ムカツ肚をたてゝ引き返すことがある、疳癪の舌打ちをして引き返すことがある、道に迷つて逃げ出すことがある
······)漸く主の房に達すると、訪者は、三ツの光りが雨の日も風の日も、一抹の揺ぎもなく、静かに瞬いてゐるのを見た。
||二ツの光りは、主人の眼光であつた。そして、一ツは主人のあらゆる努力をもつて、身をもつて、燭し続けられてゐる芸術の光である。
······この殿堂の主は、人の世の多くの苦悩を、短き間に知り尽し、no Struggle, no Art!
||の厳たる珠光を示した。(ストラツグルのなきところにアートなし。)
今や主人の眼光は消え去つたが、永遠に生けるが如く、彼の珠光は益々光の翼をのべて、不断にいつまでも輝き、多くの訪者になつかしまるゝであらう。
||惜しくも、彼の稀なる九折の回廊も共に消え去せたが、吾等は、常緑樹の翠の香が煙りの如く漂ふうちに
||何時、何処でゞも、居ながらに、直ちに彼の悉くの珠玉の光りに接し得らるゝ
||。
葛西善蔵全集・三巻で
||。