ふたりの
気むずかしい、おじいさんが、
隣り
合わせに
住んでいました。
一人のおじいさんは、うさぎを
飼っていました。
白いのや、
黒いのや、なかには、
毛色の
変わった
珍しいのやらがおって、それを
大事にして、
我が
子のように、めんどうを
見てやっていましたが、
隣のおじいさんが、
毎朝、
大きなせきをして、うさぎを
驚かすので、そのたびに、
眉をひそめて、
口のうちで、
小言をいっていたのです。
また、こちらのおじいさんは、
隣の
家では、ろくろく
庭も
広くないのに、うさぎなどを
飼っているので、まだ
暗いうちから、うさぎがけんかをして、キッ、キッ、といったりする、そのたびに
目をさまさせられて、うるさいことに
思っていました。
「こんな、
狭い
場所で、あんな
生き
物などを
飼うばかがあるものか
······。」と、せきをするおじいさんはいったのです。
おじいさんが、こういって、
怒るのも
無理はない。よく、うさぎが、
垣根の
下の
方のすきまから、
紅い
目と、とがった
唇を
出して、こちらのおじいさんが、
丹誠している
草の
芽や、
盆栽の
葉などを
食べたからでした。
ある
朝のこと、うさぎを
大事にしているおじいさんは、いちばんかわいがっていた
黒いうさぎが
垣根のすきまから、
隣の
庭に
植わっている、
木の
葉かなにかを
食べているのを、だまって
知らぬふりをして
見ていました。このとき、ちょうどせきをするおじいさんが、やはり、こちらで、うさぎが
自分の
家の
方へ顔を
出しているのを
見つけましたので、ひとつおびやかしてやろうと
思って、
足音をたてぬようにそばへ
寄って、
大きなせきをうさぎの
頭の
上でしたのでした。
うさぎは、びっくりして
逃げ
出しました。これを
見たうさぎのおじいさんもやはり、びっくりしました。
この
後のことです。
黒いうさぎが、せきをするようになりました。うさぎを
飼っているおじいさんは、これは、
隣のおじいさんが、このあいだ、うさぎにせきをうつしたからだと
思いました。うさぎが、あちらへ
頭を
出したのが
悪いから、
表向きに、どうこういうことはできなかったけれど、おじいさんは、このことでぷんぷん、
怒っていました。
「うちの
黒いうさぎへ、
隣の
老人が、せきをうつしたのですよ。」と、おじいさんは、くる
人々に、
告げていました。
「へえ、うさぎが、せきをうつされたのですか?」と、
近所の
人たちは、みょうなことがあればあるものだと、わざわざ
黒いうさぎが、せきをするのを
見にやってくるものもあった。すると、
黒いうさぎが、
小さな
頭を
上下に
動かしながら、せきをしたのです。
人たちは、
腹を
抱えて
笑いました。
「うさぎに、せきをうつすなんて、みょうな
老人があったものだ。」と、こんどは、みんなが、せきをするおじいさんのうわさをしました。
「どんな
顔のおじいさんですか?」と、いうものもあれば、
「
変わった、おじいさんですね。」と、いったものもありました。
「こんど、
通ったときに、どんな
顔をしているかよく
見ましょう。」と、みんなは、
口々にいいました。
せきをするおじいさんは、
自分のうわさが、そんなふうに
拡がっているとは
知りませんから、
平気で
道を
歩いていたのです。
子供たちは、
右の
眉毛の
上に、
大きな
黒子があって、
白いあごひげのはえているおじいさんが、つえをついて、あちらへゆくのを
見ると、
「あのおじいさんだよ。」と、
指さしたのでした。
太郎は、
学校で、
図画の
時間に、おじいさんを
描きました。そこで、これに、「うさぎにせきをうつしたおじいさん」と、
題をつけました。
先生は、これを
見て、どういうわけかわからないので、
首をかしげていましたが、
太郎に、どういうことかとたずねたのです。
太郎は、
近所に
住んでいる、うさぎのおじいさんから
聞いたままのことを
話しますと、なぜだか、
先生ばかりでない、
他の
生徒たちも、みんなが
大きな
声を
出して
笑いました。