ある
田舎に、
同じような
床屋が二
軒ありました。たがいに、お
客を
自分のほうへたくさん
取ろうと
思っていました。一
軒が、
店さきをきれいにすれば、一
軒もそれに
負けまいと
思って、
大工を
呼んできてきれいにしました。
一
軒で、お
客に、お
茶を
出せば、また一
軒でも、それを
見習って、お
客にお
茶を
出したのであります。そして、
各々の
床屋の
主人は、すこしでもていねいに、
客の
頭を
刈って、また、ていねいに
顔を
剃ったのでした。
「あすこの
家は、しんせつで、それに
仕事がていねいだから、あすこの
家へゆくことにしよう。」と、
客にいってもらえれば、このうえのないしあわせでありましたからです。
だから、お
客は、どちらの
家へいったら、いいものだろうと
迷いました。なかには、あちらの
家へ一
度いったら、そのつぎには、こちらの
家へゆくことに、
心のうちできめたものもありました。
こうして、この
村に、
床屋が二
軒でありましたうちは、まだ
無事ですみましたけれど、ふいに、もう一
軒、
新しい、
同じような
床屋が
増えたのであります。
「やあ、
床屋が三
軒になったぞ。」と、
子供たちは
目をまるくして、
新しくできた
床屋の
前を
通りました。
そうなると、三
軒の
競争ははげしくなりました。お
茶を
出したり、
店さきをきれいにしたり、またいろいろな
額などを
掛けたくらいでは、
自分のほうへお
客を
引く、たしにはなりませんでした。
いままで、その
村の
床屋では、
子供の
頭を
刈るのに、
拾銭でありました。三
軒が、
同じく
拾銭であればこそ、こういうように
競争が
起こるのだけれど、その
中の一
軒が
安くすれば、お
客は、しぜん
安いほうへくるにちがいないと、一
軒の
主人は
考えたのです。そこで、その
店は、
子供の
頭を八
銭に
値下げしました。すると、はたして、
主人が
考えたように、お
客は、みんなその
安い
店へやってきました。
他の二
軒は、これを
見て、これではしかたがないと
思いました。その二
軒の
主人は、この
問題について、
相談したのです。
「あなたは、どうなさいますか。」と、一
軒の
主人はいいました。
「
私は
考えますのに、三
軒が、
同じく八
銭にすれば、やはり
同じことです。
私は、いままでどおり
拾銭にして、
仕事をていねいにして、
油や
香水の
上等を
使います。あなたは、
別にいいお
考えをなさったがいいと
思います。」と
答えました。
「なるほど、そんなら、
私は、
思いきって、
安くしましょう。その
代わり、
仕事のほうは、すこしぞんざいになるかもしれないが
······。」
こういって、
二人は
別れました。
安くするといった
主人は、
家へ
帰るとさっそく
紙札を
店さきに
張りました。それには、
「五
銭の
頭あり」と
書いてありました。
こんど、
子供たちは、みんな、この
安いほうの
店へやってきました。
主人は、五
銭に
値下げをしたかわり、ろくろく
石鹸もつけなければ、
香水などは、まったくつけませんでした。
子供たちが、八
銭の
店へやってきて、
「五
銭の
頭ありますか?」といって、
聞くことがあると、
「そんな
安い
頭はない!」と、
主人は
怒り
声でいって、
子供たちをにらみつけたのでした。
ある
日、
学校へゆく
途中で、
子供たちは、
一人、
一人、たがいに
頭を
嗅ぎ
合っては、
「
君の
頭は五
銭だね。ちっとも
香いがしないから
······。」
「ちっとするから、
君のは八
銭の
頭だ。」
「
僕の
頭は、
拾銭の
頭だ。
刈ってから、もう四、五
日たったのだけれど、いちばんいい
香いがするだろう
······。」と、いって
話したり、
笑ったりしていました。このとき、これを、
木の
技で
見ていたからすが、アホー、アホー、といって
鳴いたのであります。