ある、うららかな
日のことでありました。
二郎は、
友だちもなく、ひとり
往来を
歩いていました。
この
道を、おりおり、いろいろなふうをした
旅人が
通ります。
彼はさも
珍しそうに、それらの
人たちを
見送ったのであります。
二郎は、こうして
街道を
歩いてゆく
知らぬ
人を
見るのが
好きでした。
さまざまなことを
空想したり、
考えたりしていると、
独りでいてもそんなにさびしいとは
思わなかったからです。
暖かな
風が、どこからともなく
吹いてくると、
乾いた
白い
往来の
上には、ほこりが
立ちました。
まだ、おそ
咲きのさくらの
花が、こんもりと、
黒ずんだ
森の
間から
見えるのも、いずれも、なつかしいやるせないような
気持ちがしたのであります。
その
日も、
二郎は
独りあてもなく、
街道を
歩いていました。
車の
音が、あちらへ
夢のように
消えてゆきます。
薬売りかなぞのように、
箱をふろしきで
包んで
負った
男が、
下を
向いて
過ぎていってからは、だれも
通りませんでした。
二郎は、
寺の
前の
小さな
橋のわきに
立って、
浅い
流れのきらきらと
日の
光に
照らされて、かがやきながら
流れているのを、ぼんやりとながめていました。
彼はほんとうに、このときはさびしいと
思っていたのであります。
ちょうど、このとき、
奥深い
寺の
境内から、とぼとぼとおじいさんがつえをついて
歩いて
出てきました。
おじいさんは、
白いひげをはやしていました。
二郎は、そのおじいさんを
見ていますと、おじいさんは、
二郎のわきへ
近づいて、ゆき
過ぎようとして
二郎の
頭をなでてくれました。
「いい
子だな、
独りでさびしいだろう。」と、おじいさんはいいました。
二郎は
黙って、おじいさんの
顔を
見ていました。
おじいさんは、たもとの
中から、
短い
笛を
取り
出しました。
「この
笛を
坊やにやるから、あちらの
丘へいって
吹いてごらん。これはいい
音が
出るよ。」といいました。
二郎はおじいさんから、その
笛をもらいました。
おじいさんの
顔は、いつも
笑っているように
柔和に
見えました。
おじいさんは、あちらへつえをつきながらいってしまいました。
二郎はその
笛を
持って、あちらの
砂山にゆきました。
このあたりは
海岸で、
丘には
木というものがなかったのです。
砂の
山が、うねうねとつづいていました。
そして、
暖かな
日なので、
陽炎が
立っていました。
沖の
方を
見ますと、
青い
青い
海が
笑っていました。
砂山の
下には、
波打ちぎわに
岩があって、
波のまにまにぬれて、
日に
光っていました。
そして、
翼の
白い
海鳥が
飛んでいました。
笛には、いくつかの
小さな
穴があいています。
その一つ一つの
穴から、
吹くと、ちがった
音が
出ました。
笛は
短い
赤と
青とに、その
色が
塗り
分けてありました。
大きな
穴が一つ、
小さな
同じような
穴が五つあいていました。
二郎がそれを
吹きますと、なんともいうことのできないやさしい、いい
音色が
流れ
出たのであります。
いい
音色は、
沖の
方へ
流れてゆきました。
また、うねうねとつづいた
灰色の
山を
越してゆきました。
そして、
沖の
方へいった
音色は、
波の
上をただよったのです。
また、
砂山の
上を
越していった
音色は、あちらの
空に、
円くうずくまっていた、こはく
色の
雲のあるところまでゆくように
思われました。
海はますます
穏やかに
見えたのです。
そして
日の
光は、ますますうららかに
輝いたのでした。
あくる
日もまた、
二郎は
砂山の
上へやってきました。
そして、
熱心に
笛を
吹いていますと、一つ一つの
穴から
出るものは、
影も
形もない
音ではなくて、たしかに、いろいろ
奇妙な
姿をした、
一人一人の
人間であるように
思われました。
二郎は、
目をつぶって
笛を
吹いていますと、それらの
人たちが
二郎の
身のまわりを
取りまいて、
笑ったり、
話をしたりしているように
思われました。
二郎はふいに
目を
開いて、その
人たちがどんなようすをしたり
顔つきをしているか、
自分が、たいてい
想像したとおりであるかと、
見定めようといたしました。
そして
目を
開けますと、なにもかも
消えてしまって、ただ
砂山に、
日がぽかぽかとあたっているばかりでありました。
このとき、
二郎は、ふと
沖の
方を
見ますと、そこにはわき
出たように、
赤い
船が
青い
海の
波間に
浮かんでいたのであります。
二郎は、お
伽話にでもあるように、
美しい
船だと
思いました。
そして、どこからこんな
船が、このさびしい
港にやってきたのだろう
······と、それを、
不思議に
思いました。
二郎は、また、
砂山の
下を、
顔まで
半分隠れそうに、
帽子を
目深にかぶって、
洋服を
着た
人が、
歩いているのを
見ました。
そして、しばらくすると、
赤い
船の
姿はうすれ、
洋服を
着た
人の
姿もうすれてしまいました。
二郎は、まるで
夢を
見ているような
心地がされたのでした。
ふたたび
目をつぶって
笛を
吹きますと、
一人一人、
異様な
形をした
人間が
自分の
身のまわりに
飛び
出して、
笑ったり
跳ねたり、
話をはじめるのでした。
彼はふいに
目を
開きました。
そして、
沖の
方をながめますと、
赤い
船がいっそうはっきりとして、
青い
青い、
波の
間に
浮き
出ているのでした。
また、
笛の
穴の
中から
飛びだして、
幻の
中に
笑ったり
跳ねたりした、
異様な、
帽子を
目深にかぶった
洋服を
着た
男も、ほんとうに、
砂山の
下をてくてくと
歩いているのでした。
二郎は
目を
開けながら、
自分は、
夢を
見ているのではないかと
思ったのでした。
「
不思議な
笛だ。」と、
彼は、
手に
持っているおじいさんからもらった
笛をながめたのです。
砂山の
上に、
仰向けになって
臥ながら、
彼は、
笛を
吹いてみました。
吹けば
吹くほど、いい
音色がでて、
不思議ないろいろな
幻が
目に
見えたのであります。
二郎はまた、
起き
上がりました。
そして、
笛の
穴をのぞきながら、「この
穴の
中に、なにか
小さな
魔物でもすんでいるのではないか?」と
思いました。
このとき、
海の
方から、ため
息をつくように、
軽いあたたかな
風が、
吹いてきました。
「ほんとうに、
不思議な
笛だ。」
二郎は、しみじみと、この
短い
青と
赤に
塗り
分けられた一
本の
笛に、
見入っていました。
その
中に
彼は、
棒きれを
持ってきて、
笛にあいている
穴を、一つ一つ、つついてみていたのであります。
いくら
棒きれでもって
穴をつついても、その
中からどんな
魔物も
飛び
出しませんでした。
また、
泣き
声をたてるものもありませんでした。
笛の
中は、ただ一
本の
空洞の
竹にしかすぎませんでした。
それでも
二郎は、なお
思いあきらめることができなかったのです。
やはり、一つ一つ
無理に、
穴をつついているうちに、その
笛は、ひびがはいってしまいました。
二郎は、もう一
度いい
音色を
聞こうと
思って、その
笛を
唇にあてて
吹いてみました。
しかし、
笛はもう、なんの
音もたてずに、まったく
役にたたなくなってしまったのです。
海や
砂山や、
空にかがやいている
日の
光には、すこしの
変わりがなかったけれど、
天地は
急におし
黙ってしまって、なにもかも、おしのごとくに
見られたのです。
そして、
赤い
船の
影は、
波間にうすれて、
見えたり、
消えたりしています。
洋服を
着た
人は、どこへいったか、もうおらなかったのであります。
二郎は、
笛をすてて
家に
帰りました。
そしてその
夜は、
後悔しました。
あの
大事な
笛を
割ってしまって、とりかえしがつかなかったからです。
あくる
日の
昼ごろ、
二郎は
砂山へいって、
昨日笛を
吹いたところにきてみました。
するとそこには、いろいろの
草が、一
夜のうちに
花を
開いていたのです。
赤い
花、
白い
花、
紫の
花、
青い
花、そして
黄色な
花もありました。
夕空に
輝く
星のように、また、
海から
上がったさまざまの
貝がらのように、それらの
花は
美しく
咲いていました。
二郎は、ぼんやりと
立ってながめていますと、その
中の、いちばん
茎の
長い
赤い
花は、どこかで
見た
女の
人を
思い
出さずにはいられませんでした。
「どこで、ちょうどこの
花のような
人を
見たであろうか
······。」と、
二郎はしばらく
考えていました。
彼は、やがてそれを
思い
出しました。
それは
昨日の
晩方、
港の
方へ
歩いてゆくと、
町の
中で
脊のすらりっとした、ほおの
色の
美しい、りっぱな
着物を
着た
旅の
女の
人を
見たのでした。
二郎は、
足もとに
咲いている
赤い
花が、
風になよなよと
吹かれている
姿が、その
人のようすそのままであったことを
思ったのです。
二郎は
沖の
方を
見ますと、
赤い
船が、
今日も
停まっていました。
やはり、
夢ではなかったことがわかりました。
晩方まで、
花の
咲いている
丘の
上で、
彼は
空想に
時をすごしました。
そして、
海の
面が
入り
日の
炎に
彩られて、
静かに
暮れていった
時分に、
彼は
町の
方へ
帰ってゆきました。
ある
果物屋の
前で、ふたたび
昨日の
美しい
女の
人に
出あいました。
彼は
思わず
顔を
赤らめて、その
人を
見送りますと、
「このごろ、
港にはいってきた、
赤い
船のお
客さまだよ。」と、
町の
女房たちが、うわさしているのをきいたのであります。