海に
近く、
昔の
城跡がありました。
波の
音は、
無心に、
終日岸の
岩角にぶつかって、
砕けて、しぶきをあげていました。
昔は、このあたりは、
繁華な
町があって、いろいろの
店や、りっぱな
建物がありましたのですけれど、いまは、
荒れて、さびしい
漁村になっていました。
春になると、
城跡にある、
桜の
木に
花が
咲きました。けれど、この
咲いた
花をながめて、
歌をよんだり、
詩を
作ったりするような
人もありませんでした。ただ、
小鳥がきて、のどかに
花の
咲いている
枝から
枝に
伝ってさえずるばかりでありました。
夏がきても、また
同じでありました。
静かな
自然には、
変わりがないのです。
日暮れ
方になると、
真っ
赤に
海のかなたが
夕焼けして、その
日もついに
暮るるのでした。
いつ、どこからともなく、
一人のおじいさんが、この
城跡のある
村にはいってきました。
手に一つのバイオリンを
持ち、
脊中に
箱を
負っていました。
おじいさんは、
上手にバイオリンを
鳴らしました。そして、
毎日このあたりの
村々を
歩いて、
脊に
負っている
箱の
中の
薬を、
村の
人たちに
売ったのであります。
こうして、おじいさんは
日の
照る
日中は
村から、
村へ
歩きましたけれど、
晩方にはいつも、この
城跡にやってきて、そこにあった、
昔の
門の
大きな
礎石に、
腰をかけました。そして、
暮れてゆく
海の
景色をながめるのでありました。
「ああ、なんといういい
景色だ。」と、おじいさんは
海の
方を
見ながら、ため
息をもらしました。おじいさんは、この
海の
暮れ
方の
景色を
見ることが
好きでした。
つばめはしきりに、
空を
飛んで
鳴いています。
船の
影は、
黒く、ちょうど
木の
葉を
浮かべたように、
濃く
青い
波間に
見えたり、
隠れたりします。そして、
真っ
赤に、
入り
日の
名残の
地平線を
染めていますのが、しだいしだいに、
波に
洗われるように、うすれていったのでありました。
おじいさんは、ほとんど、
毎日のようにここにきて、
同じ
石の
上に
腰を
下ろしました。そして、
沖の
暮れ
方の
景色に
見とれていましたが、そのうちに、バイオリンを
鳴らすのでした。
おじいさんの
弾くバイオリンの
音は、
泣くように
悲しい
音をたてるかと
思うと、また
笑うようにいきいきとした
気持ちにさせるのでした。その
音色は、さびしい
城跡に
立っている
木々の
長い
眠りをばさましました。また、
古い
木に
巣を
造っている
小鳥をばびっくりさせました。そして、しまいには、うす
青い、
黄昏の
空にはかなく
消えて、また
低く
岸を
打つ
波の
音にさらわれて、
暗い
奈落へと
沈んでゆくのでした。おじいさんは、
自分の
鳴らす、バイオリンの
音に、
自分からうっとりとして、
時のたつのを
忘れることもありました。
夏の
日の
晩方には、
村の
子供らがおおぜい、この
城跡に
集まってきて
石を
投げたり
鬼ごっこをしたり、また
繩をまわしたりして
遊んでいました。
子供らは、はじめのうちは、おじいさんの
弾くバイオリンの
音を
珍しいものに
思って、みんなそのまわりに
集まって
聞いていました。
「いい
音がするね。」
「
学校のオルガンよりか、この
音のほうがいいね。」
子供らは、たがいに、こんなことをいいあっていました。
おじいさんは、あるときは、
子供らを
相手にいろいろな
話もしました。しかしみんなは、おじいさんの
弾くバイオリンの
音に
慣れ、またおじいさんの
話にも
聞き
飽きると、いままでのように、おじいさんのまわりには
寄ってきませんでした。
「
薬売りのおじいさんが、また、あすこで
鳴らしているよ。」と、
一人の
子供がいうと、
「
稽古をしているのだよ。」と、
他の
一人の
子供がいいました。
「
稽古でない、
海の
景色がいいから、
見てうたっているのだよ。」
「そうでない、ねえ、
稽古だねえ。」
子供らはいろんなことをいって、
議論をしましたが、また、そんなことは
忘れてしまって、みんなは
遊びに
夢中になりました。
ひとり、
松蔵という
少年が、この
中におりました。この
少年の
家は、
貧乏でありました。
彼は、
他の
子供らが
騒いだり、
駆けたりして
遊んでいましたのに、ひとり、おじいさんのそばへきて、
熱心にバイオリンの
音を
聞いて、
感心していました。
いつしか、おじいさんと、この
少年とは
仲よくなりました。
「どうして、こんないい
音が
出るのでしょうね。」と、
松蔵は、
不思議そうにおじいさんに
向かってたずねました。
「
坊は、
音楽が
好きとみえるな。」と、
人のよいおじいさんは、
少年の
顔を
見ながら、
笑っていいました。
「
聞いていると、ひとりでに
涙が
出てくるの
······。」
「ははは、
坊も、
私のお
弟子になってバイオリンが
弾きたいかな。」と、おじいさんはいいました。
「おじいさん、どうか
僕に、バイオリンを
教えてください。」と、
少年は、
熱心に、
目を
輝かして
頼みました。
それからは、おじいさんは、
自分のバイオリンを
少年に
貸して、
弾く
方法を
教えてやりました。
松蔵は、おじいさんから、バイオリンを
教わることをどんなにうれしく
思ったでしょう。そして、
毎日、
日暮れ
方になると、
城跡にいって、いつもおじいさんの
腰かける
石のそばに
立って、おじいさんのくるのを
待っていました。
「なかなかよく
弾けるようになった。」といって、おじいさんは、
松蔵の
頭をなでてくれることもありました。
夏も、もはや
逝くころでありました。おじいさんは、ある
日のこと、
松蔵に
向かって、
「
坊や、おじいさんは、もう
帰らなければならない。こんど、いつまた
坊にあわれるかわからない。
坊は、きっと
上手なバイオリンの
弾き
手になるだろう。
私のかたみに、このバイオリンを
坊に
置いてゆく。
坊は、このバイオリンで
私がいなくなってもよく、
稽古をしたがいい。」といって、バイオリンを
松蔵にくれました。
少年は、どんなに
喜んだでありましょう。また、おじいさんに
別れなければならぬのを、どんなに
悲しく
思ったでありましょう。
おじいさんは、
船に
乗って、
遠く、
遠くいってしまいました。
少年は、おじいさんの
故郷を
知らなかったのです。ただ、このとき、
海の
上を
望んで
悲しんでいました。おじいさんを
乗せた
船は、
夕焼けのする、
紅い
海のかなたに
消えてゆきました。
少年は、
果てしない、その
方を
見やって、ただ
悲しみのために
泣いていました。
毎日、
入り
日は、
紅く
海の
上を
彩りました。そして、
城跡から、
海をながめるその
景色に
変わりはなかったけれど、おじいさんの
姿は、もはや、どこにも
見ることができませんでした。
少年は、おじいさんが、
腰かけた
石のところにやってきました。ありありとおじいさんが、いつものように、
小さな
箱を
脊中に
負って、バイオリンを
持って、
石に
腰をかけている
姿が
見えたのです。
「おじいさん!」
少年は、こう
呼びました。しかし、
応えはありませんでした。
彼は、
自分の
手に、いまおじいさんの
持っていたバイオリンのあるのに、はじめて
気づきました。そして、おじいさんは、
海のかなたへいってしまったのだと
知って、かぎりなく
悲しかったのです。
彼は、その
石に
腰をかけました。また
小さな
姿で、その
石の
上に
立ちました。そうして
沖の
方を
向いて、おじいさんから
教えてもらったバイオリンを
弾くのでした。
少年は、おじいさんのことを
思うと、
胸がいっぱいになりました。いつしか
自分の
弾いているバイオリンの
音は、
悲しい
響きをたてていたのでした。
海鳥は、しきりに
鳴いています。
頭の
上の
松の
木を
渡る
風の
音まで、バイオリンの
音に
心をとめて、しのび
足して
過ぐるように
思われました。
いつしか、
村の
子供らまで、
松蔵の
弾くバイオリンの
音を、
感心して
聞くようになりました。
松蔵は、おじいさんがいなくなっても
毎日のように、
城跡の
石のところにきて、おじいさんがしたように、
沖の
方をながめながら、
熱心にバイオリンの
稽古をしたのであります。
けれど、ここに
思いがけない
不幸なことがもちあがりました。
松蔵の
家が、
貧乏のために、いっさいの
道具を
競売に
付せられたことであります。もとよりなにひとつめぼしいものがなかったうちに、バイオリンが
目立ちましたのですから、この
松蔵にとってはなによりも
大事な
楽器を
奪い
去られてしまいました。そして、バイオリンは
他のがらくたといっしょに
車につけて、どこへか
運び
去られました。
車が、でこぼこの
道をゆきますと
轍がおどって、そのたびにバイオリンは
車の
上から
悲しいうなり
音をたてたのであります。
松蔵は、
目に、いっぱいの
涙をためて
車の
行方を
見送っていました。しかしそれをどうすることもできなかったのです。
こののちは、
自分が、できるだけ
働いて、
自分の
力でそれを
取り
返すよりは、ほかに
途がないことを
感じました。
松蔵は、あの
忘れがたいおじいさんのかたみである、そして、
自分の
大事なバイオリンを
取り
返すためには、どんな
苦労をもいとわないと
決心しました。それから、
松蔵は、
小さな
体で
堪えるだけの
仕事はなんでもしました。
工場にいっても
働けば、
家にいても
働き、また、
他人の
家へ
雇われていっても
働きました。
寒い
冬の
夜も、また、
暑い
夏の
日盛りもいとわずに
働きました。そして、
自分の
家のために
尽くしました。また、もう一
度、
失ったバイオリンを
自分の
手に
買いもどして、それを
弾きたいという
望みばかりでありました。
けれど、あのバイオリンが、はたして、
自分の
手にもどってくるか、どうかということは、まったくわかりませんでした。もしかだれか、
知らぬ
人の
手に
渡ってしまって、ふたたび
自分の
手に
返るようなことはないと
考えましたときは、
彼は、どんなに
悲しみ、もだえたでありましょう。
けれど、あのバイオリンは、きっと、いつか
自分の
手にもどってくるにちがいないと
信じますと、また、
彼の
瞳は、
希望の
光に
輝いたのであります。
三
年の
後、
彼はとうとうバイオリンを、
買いもどすだけの
金を
持つことができました。
「これから、
自分は、バイオリンを
探して
旅立ちしよう。」
松蔵は、
城跡の
石のところにきました。そして、
海の
方をながめて、
祈りました。
「どうか、あのなつかしいバイオリンが、
私の
手にもどってきますように。」と、
祈りました。
空を
鳴きながら
飛んでいるつばめは、
彼のいうことを
聞きました。そして、この
憐れな
少年に
同情するごとく、くびを
傾けてながめていました。
少年は、
両親や、
姉妹に
別れを
告げました。
「
私は、
旅をして、りっぱな
音楽家になって
帰ります。」
そういって、
彼は、
故郷を
立ち
出たのです。
それから、
彼は、あちらの
町、こちらの
町とさまよって、バイオリンを
探して
歩きました。
また、バイオリンを
弾く
家の
前に
立っては、じっとその
音に
耳を
傾けました。
弾いている
人にどれほどの
技倆があろう。
弾いているバイオリンは、なつかしい
自分のものであったバイオリンではなかろうか? と、かたときも
自分の
志と、バイオリンのことを
忘れませんでした。
少年は、おじいさんのしたように、
薬売りになったり、
筆や、
墨を
売る
行商人になったりして、
旅をつづけました。
ただ一つ、そのおじいさんの
持っていたバイオリンにめぐりあうのに、
頼みとするのは、
小さな
星のような
真珠が、
握り
手のところにはいっていたことです。
少年は、ふるさとに
近い
町の
道具屋は一
軒のこらずにきいて
歩きました。
「
真珠の
小さな
珠が、
握り
手にはいっているバイオリンは
出ませんでしたか?」
どこかこの
近くの
古道具屋に、そのバイオリンは
売られたと
思ったからです。そして、まだ、その
店のすみに
残っていやしないかというかすかな
望みがあったからでありました。
すると、
一軒の
道具屋は、いいました。
「なんでも、そんなバイオリンを三
年ばかし
前に
買ったことがあります。
店にかけておくとある
日、
旅の
人が
前を
通りかかって、そのバイオリンを
見て、ほめて
買ってゆきました。どこの
人ともわかりませんが、なまりで
西の
方の
国の
生まれだということはわかりました。もう、そのバイオリンはどこへいったかわかるものでありません。」
松蔵は、そう
聞くと、がっかりしました。
「その
人は、どちらへいったでしょうか。」といって、ため
息をつきました。
道具屋の
主人は、
笑いました。
「なんで、そんなことがわかるものですか。しかし、いまごろは、あの
買った
人も、またどこかの
古道具屋へ
売ってしまったかもしれません。あなたが、そんなにほしいものなら、
幾年もかかって
探してみなさるのですね。しかし、そんなことはむだなことかもしれません。」と、
主人はいいました。
「
私には、あのバイオリンでなければ、けっして
出ない
音があります。
命をかけても
探さなければなりません。もしあのバイオリンが
見つからなかったら
私は、もう
生きているかいもないのです。」と、
少年はいいました。
これを
聞くと、
主人は、
目を
円くしてびっくりしました。
「あなたが、そんなに
熱心なら、きっと
見つかるときがあるでしょう。」といいました。
少年は、その
言葉に
勇気づけられました。そして、あてなき
旅をつづけたのであります。
その
後、
幾十たび、
幾百たび、いろいろな
古い
道具を
売る
店にはいって、バイオリンを
聞いたでしょう。また、あるときは、
風の
絶え
間にどこからか
聞こえてくるバイオリンの
音色に
耳を
傾けて、もしや、だれか
自分の
持っていたバイオリンを
弾いているのではないかと
思ったりしました。
そのバイオリンの
音は、じつにいい
音色でした。そして、それを
弾いている
人は、けっして
下手ではありませんでした。けれど、
彼は、
自分のおじいさんからもらった、バイオリンには、けっして、
他のバイオリンにはない、
音色の
出ることを
感じていました。
「あのバイオリンじゃない。」
彼は、がっかりしました。
明くる
日も、また
明くる
日も、
少年は、
旅をつづけたのであります。
春の
日の
雨催しのする
暖かな
晩方でありました。
少年は、
疲れた
足を
引きずりながら、ある
古びた
町の
中にはいってきました。
その
町には、
昔からの
染物屋があり、また
呉服屋や、
金物屋などがありました。
日は、
西に
入りかかっていました。
少年は、あちらの
空のうす
黄色く、ほんのりと
色づいたのが
悲しかったのです。
雨になるせいか、つばめが、
町の
屋根を
低く
飛んでいました。このとき、
少年は、
疲れた
足を
引きずりながら、まだ
家の
内には、
燈火もついていない、むさくるしい
傍の
軒の
低い
家の
前にさしかかりますと、つばめが三
羽、
家の
内から、
外の
往来に
飛び
出しました。それと
同時に、ブーンといって、バイオリンの
糸の
鳴り
音がきこえたのであります。
少年は、はっと
心に
思いました。なぜならその
音色は、きき
覚えのあるなつかしい
音色でありましたからです。
もうすこしのことに、
気づかずに
通り
過ぎようとしましたのを、
彼は
立ち
寄って、その
古道具屋をのぞいてみました。それは、つばめが、
止まっていて、
飛び
立つときに、その
糸を
鳴らしたとみえます。そこには、バイオリンが一ちょうすすけた
天じょうからつるされていました。
彼は、よく
見ると、それに
小さな
光る
星のような、
真珠がはいっていたのでした。
「あ!」と、
声をたてて、
少年は、
喜びに、
狂わんばかりでありました。そしてさっそく、このバイオリンを
買って、
自分の
腕に
奪うように
抱きました。まさしく、三
年前に
失くしたおじいさんのくれたバイオリンでありました。
黄昏方の
空に、つばめはないています。そのつばめの
鳴く
声は
故郷の
海岸の
岩鼻でなくつばめの
声を
思わせました。
「ああ、つばめが、
私に、
教えてくれたのだ。」と、うす
明かりの
下で、バイオリンを
抱いて
少年は、つばめの
飛んでゆく
北の
空をながめていました。
松蔵は、
唄うたいとなりました。かつて、おじいさんがそうであったように、
脊中に、
小さな
薬箱を
負って、バイオリンを
弾きながら、
知らぬ
他国を
旅して
歩いたのです。
入り
日は、
赤く、
海のかなたに
沈みました。
彼は、その
入り
日を
見るにつけて、おじいさんのことを
思わずにいられませんでした。
旅するうちに、
幾たびか
月日はたちました。
松蔵は、
青年となったのです。けれど、
彼は、どうかして一
度、
海を
渡って、あちらにある
国にいってみたいという
希望を
捨てませんでした。
ある
年の
初夏のころ、
彼は、ついに
海を
渡って、あちらにあった
大島に
上陸しました。
そこには、いまいろいろの
花が、
盛りと
咲いていました。
彼はその
島の
町や、
村でやはり
薬の
箱を
負って、バイオリンを
鳴らして、
毎日のように
歩いたのです。こんど、
彼は、おじいさんを
探ねなければなりませんでした。
彼が、バイオリンを
鳴らしながら
道を
歩くと、
村の
子供たちが、
男となく、
女となく、みんな
彼の
身のまわりに
集まってきました。
「ああ、この
人だ。この
人だ。」
「
私に、どうかバイオリンを
教えてください。」
「わたしにも
······。」
子供らが、こういって、
口々に
頼みましたばかりでなく、
親たちまで
家の
外に
出て、
松蔵をながめていました。
「どうしたことか?」と、
彼は、
不思議に
思いました。すると、
一人の
子供が、
「
私たちのおじいさんが、
死になさる
前に、もし
真珠の
星のはいったバイオリンを
弾いてきた
人があったら、
第二の
私だと
思って、その
人から、バイオリンを
教えてもらえといわれたのです。」といいました。
彼は、このことを
聞くとがっかりしました。なつかしいおじいさんに、もう
永久にあうことができなかったからです。それから
彼は、
花の
咲き、ちょうの
飛ぶ
中で、みんなに
音楽を
教えてやりました。