北の
国の、
寒い
晩方のことでありました。
雪がちらちらと
降っていました。
木の
上にも、
山の
上にも、
雪は
積もって、あたりは、一
面に、
真っ
白でありました。
おじいさんは、ちょうど、その
日の
昼時分でありました。
山に、
息子がいって、
炭を
焼いていますので、そこへ、
米や、
芋を
持っていってやろうと
思いました。
「もう、なくなる
時分だのに、なぜ
家へもどってこないものか、
山の
小屋の
中で
病気でもしているのではなかろうか。」といって、おじいさんは、
心配をいたしました。
「どれ、
雪がすこし
小やみになったから、
俺が
持っていってやろう。」といって、おじいさんは
村から
出かけたのでありました。
山へさしかかると、
雪は、ますます
深く
積もっていました。
小屋へ
着くと、
息子は
達者で
仕事をしていました。
「おまえは、
達者でよかった。もう
米や、
野菜がなくなった
時分だのに、
帰らないものだから、
病気でもしているのではないかと、
心配しながらやってきた。」と、おじいさんはいいました。
息子は、たいそう
喜びまして、
「
私は、
明日あたり、
村へ
帰ってこようと
思っていましたのです。」と、おじいさんにお
礼をいいました。
それから、
二人は、
小屋の
中でむつまじく
語らいました。やがて、だんだん
日暮れ
近くなったのであります。
「お
父さん、また、
雪がちらちら
降ってきました。このぶんでは
道もわかりますまい。
今夜は、この
小屋の
中に
泊まっておいでなさいませんか。」と、
息子はいいました。
たばこを
喫いながら、
火のそばに、うずくまっていたおじいさんは、
頭を
振りながら、
「
俺は、やりかけてきた
仕事がたくさんあるのだから、そんなことはしていられない。
今夜は、わらじを五
足造らなければならないし、あすの
朝は、三
斗ばかり
米をつかなければならん。」と、おじいさんはいいました。
「いま
時分、お
父さんを
帰すのは、
心配でなりませんが。」と、
息子は、
案じながらいいました。
すると、おじいさんは、からからと
笑いました。
「
俺は、おまえよりも
年をとっている。それに、
智慧もある。まちがいのあるようなことはないから、
安心をしているがいい。」といって、おじいさんは、
小屋を
出かけました。
道は、もう
雪にうずもれて、どこが
田やら、
圃やらわかりませんでした。しかし、おじいさんは
若い
時分から、ここのあたりは、たびたび
歩きなれています。あちらに
見える、
遠方の
森を
目あてに、
村の
方へと
歩いてゆきました。
このとき、あちらから、
黒いものが、こちらに
向かって
歩いてきました。もとより、いま
時分、
人間が、
歩いてこようはずがありません。おじいさんは、なんだろうと
思っていますと、そのうちに
近づきました。おじいさんは、
体じゅう
水を
浴びたように、びっくりしました。それは、おおかみであったからです。
おじいさんは、はじめて
息子のいったことを
思い
出しました。「おお、
息子のいうことをきいて、
今夜は
泊まって
帰ればよかった。」と
思ったのです。しかし、いまは、どうすることもできませんでした。
おじいさんは、じっとして、おおかみの
近づいてくるのを
待っていました。そして、いいました。
「おまえは、
俺みたいなやせた、
骨と
皮ばかりの
人間を
食っても、なんにもならないだろう。もっとふとった、うまそうな
人間のところへ、おまえをつれていってやるから、おまえは、
黙って、
俺の
後からついてくるがいい。
俺は、そのふとったうまそうな
人間を、
家の
外へ
呼び
出してやるから。」といいました。
おおかみは、
黙っていました。そして、おじいさんに、
飛びつこうとはしませんでした。おじいさんは、
自分のいったことが、おおかみにわかったものかと、
不思議に
思いながら、なるたけおおかみのそばをさけて、
田や、
圃の
中を
横切りながら、
歩いていきましたが、その
間は
生きた
気持ちもなく、
村をさして
急ぎました。すると、ずっと
後から、
黒いおおかみは、やはり、こちらについてくるのでした。
おじいさんは、
懐にあるだけのマッチをすっては、
火をつけて、たばこをふかしながら
歩いてきました。
獣は、みんな
火をおそれたからです。
やっと、おじいさんは、
村のはずれに
着きました。そこには、
猟師の
平作が
住んでいました。
「
平作||早く
出ろ、おおかみがきたぞ!」と、おじいさんはどなりました。
平作は、
銃を
持って、
家の
外に
走り
出ました。そして、おじいさんの
振り
向く
方を
見て、「あれか。」といって、
黒いものをねらって
打ちました。
しかし、
弾は、
急所をはずれたので、おおかみは、
雪の
上に
跳り
上がって、
逃げてしまいました。
おじいさんは、
自分は
智慧者だろうと、
家へ
帰ってから
威張っていました。
一
方、
息子は、こんな
晩方、おじいさんを
独りで
帰したのを
後悔しました。
「どうか、まちがいがなければいいが。」と、
心配をして、じっとしていることができませんでした。それで、
小屋を
出て、
父親の
後を
追ったのであります。
もう、あちらに、
村の
燈火が
見えるところでありました。
黒い
大きなおおかみが、まっしぐらに、うなりながら
駆けてきました。そしておおかみは、
人間に
出あうと、すぐに
飛びついて、
噛み
殺してしまいました。
そのことを
後から
知って、おじいさんは、どんなに
歎いたかしれません。そして、
息子をなくした、おじいさんは、さびしく
暮らしたのであります。