古い、
小形の
汽船に
乗って、
海の
上をどこということなく、
東に、
西に、さすらいながら、
珍しい
石や、
貝がらなどを
探していた
父子の
二人がありました。
あるときは、
北の
寒いところで、
名もない
小さな
島に
上がって、
珍しい
青い
石を
探したこともあります。また、あるときは、
南の
熱い
太陽の
赤々と
照らす、
真下のところで、
赤い
石を
掘ったこともありました。
二人は、
珍しいものが
手にはいると、いろいろな
国の
都へ、どことはかぎらずに、
船の
便宜によって
上陸しました。そして、にぎやかな
街の
中を
歩いて、それを
貴族に
売ったり、
金持ちに
莫大な
金で
売りつけたり、また
商人に
譲ったりしたのであります。
父と
子といっても、すべて、
父親一人の
力でありました。
男の
子は、まだ、それほど
年がいかなくて、ただ、
父親のゆくところへは、どこへでもついて
歩いてゆくばかりであったからです。
父親は、
気むずかしい
顔をして、
髪をのばしていました。
青い
月の
光が、
水のように
美しく、
華やかな、にぎやかな
街のかわら
屋根に
流れる
夜、その
街を
歩いて、その
日は、
珍しい
石を
高く
売りつけたので、とある
酒場にはいって、たくさんなごちそうを
食べたりしたこともあります。そんなとき、
子供は、その
店で
鳴らしている
楽器の
音を、どんなにか
悲しく
思ったでありましょう。また、
美しい
女らの
顔や、
唇や、そして、
白い
歯を
光らしながら
歌った、その
土地土地の
古い
唄をどんなになつかしく
思ったでありましょう。
しかし、そこにいるのも、けっして、
長い
間ではありませんでした。
二人は、また、
小さな
汽船に
帰らなければならなかったからです。
汽船は、
二人が
陸に
上がっていない
間は、じっと
海の
上に、
真っ
黒な
顔をして
待っていました。
長い
間、
雨や、
風に、さらされたので、
汽船がそう
汚れて、くろっぽく
見えることには、
不思議がありませんでした。
「おればかりは、いつも
海しか、
見ることができないのだ。
陸へ
上がって、にぎやかな、
街を
見ることも
永久にかなわないのか
······。」と、
汽船は、
不平そうな
顔つきをして、いっているようでありました。
父親は、
取引がすむと、
重そうに
金を
抱いて、
船の
中に、
子供をつれて
帰ってきました。そして、それを
金箱の
中に、
大事にしてしまいました。その
箱はがんこに、
真っ
黒な
鉄で
造られていました。
父親が、
金貨や、
銀貨が、だんだん
航海するたびにたまってくるのを、うれしそうにながめながら、
「この
金貨は、
西の
国の
金貨だ。この
金貨は、
東の
国の
金貨だ。この
銀貨は、
重い。しかしこちらの
銀貨のほうは、もっと
目方がある。」といっていますのを、
子供は、そばで、ただ
黙ったまま
見ていました。
「お
父さん、そんなに、
金貨や、
銀貨を、たくさんためて、どうするんですか?」と、
子供は
父親に
向かってききました。
「おまえ、
街へいってみれ、おもしろいことがたくさんある。きれいなものが、ありあまるほどある。これんばかしの
金がなんの
役にたつものか。もっと、もっと、
金をためなければならない。」と
答えました。
子供は、もはや、
海の
上の
航海に
飽いていました。なぜなら、
青い
波と
青い
空のほかには、なにも
見ることができなかったからです。そして、
暴風の
日は、
小さな
汽船が、
木の
葉のように、
波の
間にひるがえり、
灰色の、ものすごい
雲が、あたりを
包んで、まったく、
生きている
心地がなかったからでありました。
しかし、
父親はまだ
航海をやめようとはしませんでした。
ある
日のこと、
二人は、
知らぬ
港に
船を
着けました。そこには、
諸国の
人々が
集まっていまして、
珍しい
話をしたり、また
類のまれな
品物などを
出し
合ったりしてながめていました。なかには、
自分の
持っている
品を、ほかの
人の
持っている
品と
交換したりするものもあったのです。
二人は、この
港に
上がって、ぶらぶらと
歩いていました。すると、
白いひげをはやしたおじいさんが、
石に
腰をかけて、
銀製のオルゴールを
持って、
前を
通る
人をぼんやりとながめていました。
父親は、オルゴールに
目をつけて、おじいさんの
前にやってきました。そして、どんな
音がするのかとたずねたのでした。
おじいさんは、
父親の
顔を
見ながら、
「
私は、このオルゴールを、ここから
遠い、
西の
国の
村の
古道具屋で
見つけました。じつに、
不思議な
音がするので、いままで、
多くの
人々に
譲ってくれと
頼まれましたけれど、
手放さなかった
品です。」と
答えました。
「どれ、ひとつ、その
音をきかせてもらえまいか。
長い
間、
海の
上に
暮らしているので、しばらく、いい
楽器の
音色をきいたことがないから
······。」と、
父親はいいました。
おじいさんは、オルゴールを
鳴らしはじめました。すると、
父親は、
耳を
傾けていました。
なんというさびしい、その
中にも、
明るい
感じのする
音色でしょう。
波の
音のような、
鳥の
鳴く
声のような、また
風の
狂う
響きのような、さまざまな
音のする
間に、いろいろなことが
空想されるのでした。
父親は、
赤いさんごを
採った、
南の
小さな
島を
思い
出しました。また、
青い
石を
掘った、
北の
寒い
島の
景色を
思い
出しました。また、
暴風の
日のことなどを
思い
出しました。かぎりない、
海の
上の
生活を、つぎからつぎへと、
記憶に
呼び
起こしたのであります。
「このオルゴールは、
海の
唄とでもいうのかな?」と、
父親は
感心して、たずねました。
おじいさんは、
笑って、
「いや、
鳥の
唄だと、いったものがあります。」と
答えたのでした。
「
鳥の
唄? なんという
鳥であろう。」
父親は、どうしても、その
鳥を
思い
出すことができませんでした。
「なんにしても、まあ、いい。どうか、このオルゴールを
譲ってもらいたいものだ。」といって、おじいさんに、
頼みました。
「
私は、
子供の
時分から、
故郷を
出て
流浪しています。このごろは、このオルゴールをいい
値で
買う
人を
見つけて、もし
売れたら、
故郷へ
帰りたいと
思っています。」といいました。
子供は、おじいさんのいうことを
聞いて、
同情しました。
自分が、つねに、
美しい
草花や、ちょうや、
野原に
憧れている
心持ちを、よく
知っていたからであります。
父親は、いくらかの
金を
出して、そのオルゴールを
買いました。しかし、その
金は、おじいさんを
満足させなかったようです。
「おまえさんは、たくさんお
金を
持っていなさるようだが、もっと
私にくれてもいいのに。」と、おじいさんがいったからです。
しかし、
父親は、オルゴールを
持つと、さっさと、あちらへいってしまいました。
このとき、
白いひげのおじいさんは、
石から
起き
上がって、
二人の
後ろ
姿を
見送っていましたが、ふと、
思いついて、ポケットにいれてあった
鍵をつかみ
出すと、
父親が
忘れていったと
知ったので、おじいさんは、すぐに
二人の
後を
追いかけたのです。けれど、
二人は、どこへいったものか、おじいさんは、
見失ってしまいました。
「これがなかったら、あのオルゴールを
鳴らすことができん。どんなに
困るだろう。」と、おじいさんは
独り
言をいっていました。
しばらく、おじいさんは、
港に
立って、
二人が
気づいて、もどってきはしないかと
待っていましたが、ついに、
二人はやってこなかったので、おじいさんは、この
古い
鍵を
海の
中へ
投げ
入れて、いずこともなく
去ってしまいました。
父親は、
汽船に
帰ってから、はじめて
鍵を
忘れてきたことを
悟りました。しかし、どうすることもできませんでした。
二人は、また、それから
航海をつづけました。
北の
方の
海に、まわってきましたときに、
父親は、
港に
上がって、
近くの
町へまいりました。そして、ある
時計屋へいって、そのオルゴールに
合う、
鍵を
探したのであります。ちょうど、それに
合う
鍵を
見つけました。
船にもどってから、
二人は、そのオルゴールを
鳴らすことができたのです。
おじいさんは、
鳥の
唄だといいましたが、まことに、その
音は
悲しいような、
楽しいような、さまざまな
心持ちを
呼び
起こすものでした。
このとき、どこからともなく、あまつばめが、
群れをなして
飛んできました。そして、
船のまわりでしきりに
鳴き
騒ぎました。
あまつばめは、めったに、こうして
騒ぐものではありません。オルゴールの
音をきいて、どこから
飛んできたのでありましょう。すると、たちまち、
天気が
変わってまいりました。
いままで
輝いていた
太陽は、
隠れてしまい、ものすごい
雲がわいて、
海の
上は、
怖ろしい
暴風となって、
濤は
狂ったのであります。ほんとうに、どうしたことか、その
中をあまつばめは、
船のまわりに、
岩角に、
集まってしきりに
鳴いていました。
とうとうその
夜のことです。
大波が
襲ってきて、
船の
上のものいっさいを
洗いさらってゆきました。そして、このとき、
父親の
大事にしておいた、
鉄で
造られた
金箱が
転がって、
海の
底深く
沈んでしまったのであります。そればかりでなく、
小さな
汽船は、
砂浜の
上へ、
打ち
上げられてしまいました。
夜が
明けて、
海の
上が
静まると、もう
小さな
汽船は、
土の
中に、
半分ほどうずまって、
海岸に
建てられた
小舎のようにしか
見られませんでした。
「ああ、もうこの
船の
寿命も
尽きた。
私も、
航海をやめよう。」と、
父親はいいました。
子供は、はじめて、
自分の
希望がかなって、
陸の
上の
生活が、できるかと
思いましたが、さて、
自分は、
野原へか、
街へか、どちらへいって、
働いたらいいかと
考えたのです。このとき、
父親は、
子供に
向かって、
「
私は、おまえに、たくさんな
宝を
残してやりたいと
思ったのが、みんな、いまは、
金箱といっしょに
海の
底に
沈んでしまった。もうおまえにやるものがない。ただオルゴール一つだけだ。これをおまえにやるから
······。」といいました。
「いいえ、お
父さん、
私は、なにもいりません。あなたが、
海の
上でお
働きになったように、
私はこれから
広々とした
陸の
上で
働きます。けれど、
私の
仕事はけっして、
最後に、あの
鉄の
中の
宝のように、
形もなく、むだとなってしまうことは、ないであろうと
信じます。」
子供は、
働くべく、
出かけてゆきました。
あとに
独り
父親は
残されました。
海辺に
横たわった
船は、
古く
朽ちてしまいました。
煙突から
煙の
上がる
曇った
日に、オルゴールが
鳴っています。そして、その
船のまわりに、あまつばめの
飛んでいる、
寂しい
景色がながめられたのであります。
||一九二四・七作||