九
月一日の
大地震のために、
東京・
横浜、この二つの
大きな
都市をはじめ、
関東一
帯の
建物は、あるいは
壊れたり、あるいは
焼けたりしてしまいました。そして、たくさんな
人間が
死にましたことは、もうみんなの
知っていることだと
思います。いままで
動いていた
汽車はトンネルやレールが
破壊したために、もう
往来ができなくなりました。また、
毎晩華やかな
街を
照らしていた
電燈は、
装置が
壊れてしまったために、その
後、
幾日というものは、
都じゅうが
真っ
暗になり、
夜は、ランプをつけたり、ろうそくをともさなければなりませんでした。
そんなように、いままでつごうがよく、
便利であったものが、すっかり
狂ってしまって、三十
年も四十
年もの
昔に
帰ったように、
不便なみじめな
有り
様になったのでありました。
こういうめにあいますと、いままで、
便利な
生活をなんでもなく
思っていた
人々ははじめて、
平和な
日のことにありがたみを
感じたのでありました。そして、また、それが
昔のようになるのには、どれほど、
多くの
労力と
日数とがかからなければ、ならぬかということを
知ったのであります。
私たちは、けっして、ひとりでに、この
世の
中が
便利に、
文明になったと
思ってはいけません。たとえば、一つのトンネルを
掘るにも、どれほど、
多くの
人たちが、そのために
苦しみ
働いたかを
考えなければならないのです。
また、
電気が、にぎやかな
街々につくのも、てんでの
家にきたのも、そこには、たくさんな
人たちの
労力とそれに
費やされた
日数があったことを
考えなければなりません。
こうして、この
世の
中は、みんなの
力によって、
文明になり、つごうがよくゆき、そして
平和が
保たれてきたのでありました。
けっして、
自分独りが、どんなに
富裕であっても、また
学問があっても、この
世の
中は、すこしもつごうよくいくものでもなければ、また
文明になるものでもないことをよく
知らなければなりません。それを
知るには、こんどの
災害はいい
機会といっていいのです。
それですから、
困っている
人たちを
困らない
人たちは
救わなければなりません。そして、いままでのように、みんなが
自分の
才能をふるって、この
世の
中のために
有益に
働き、ますますつごうがよくいくように
早くしなければならないのだと
思いました。
もう一つ、この
機会に、
私たちは、
知らなければならないことがあります。それは、この
世の
中のために
働いているものは、ひとり、
人間ばかりでなく、
馬も、
牛も、よく
人間のために
働いているということです。
この、ものをいうことのできない、おとなしい、かわいそうな
動物を、
心ある
人間は、
憐れんでやらなければなりません。いじめられるからといっていじめてはなりません。
太郎と
二郎とは、よく、
朝起きるときから、
夜寝るまでの
間に、
幾たびということなく、けんかをしたかしれません。それは、ほんとうにたがいに
憎み
合ったからではなく、かえって
仲のいいためではありましたけれど、つねにいい
争うのには、どちらか
無理なところがありました。
お
父さんは、どういったら、
二人がおとなしくなるだろう。どんなお
話をして
聞かせたら、
身にしみて
聞くだろうと
頭をなやましていられました。
あるときのこと、お
父さんは、
近所の
人たちといっしょに、
夜警をしていられました。なんといっても、まだみんなは、おちつくことができずにいました。そして、
火事をどんなにおそれていたかしれません、
夜警をしなければ、みんながおちついて、
夜も
眠ることができなかったからであります。
往来を
見ていますと、
日が
暮れてからも、
避難をする
人の
群れがつづいて
通りました。五
人連れになったもの、三
人連れのもの、また、
二人、四
人というふうに、いずれも、ぞうりをはいたり、また、はだしになったりして、わずかばかりの
荷物を
負って、
男も、
女も、ふうなどはかまわずに、たいていはまったく
逃げ
出したままの
着の
身、
着のままで、一
刻も
早く、この
怖ろしい
都を
逃れて
故郷の
方へ
帰ろうとするものばかりでありました。そうした
群れが、はや
幾日つづいたことでありましょう。
なかには、
手を
引かれて、もう
歩けなくなったのを、お
母さんやお
父さんに、はげまされて、とぼとぼとゆく
小さな
子供もありました。
この
道を
通って、みんなは、
汽車の
立つ
駅の
方へとゆくのでした。
「ほんとうに、
気の
毒な
人々ですね。」と、
夜警をしている
近所の
人たちが、その
中でも、
子供を三
人も四
人もつれて、みすぼらしいふうをして、さも
疲れたようすで
歩いてゆく
家族のものを
見ましたときにいいました。
「
休んでおいでなさい。」
「おむすびも、お
菓子もありますから、めしあがっておいでなさい。」
夜警をしていた、
太郎のお
父さんや、
近所の
人たちは、
口々にこういいました。
すると、
疲れた
家族のものは、こちらを
向いて、ちょっと
躊躇しましたが、ついに
立ち
止まって、
「どうぞ、おむすびを一つ
子供らにやってください。」と、
父親らしい
人がいいました。
「さあ、さあ、たくさんありますから、みんなめしあがってください。」と
夜警の
人々はいって、
盆を
持ってきて
差し
出しました。
子供らは、
腹が
減っていますので、みんなおむすびを
喜んで
食べました。
やがて、その
人たちは、
厚くお
礼をいって、また
道を
歩いてゆきました。
「あんなような
子供があっては、
汽車に
乗るのが、どんなに
骨おりだかしれません。」
彼らの
去った
後で、みんなは、その
人たちの
停車場に
着いてから
先のことなどを
想像して
同情したのでありました。
昼から、
夜となく、つづいた
避難する
人たちの
群れも、さすがに、
真夜中になると、いずれも、どこかに
宿るものとみえて、
往来がちょっとの
間はとだえるのでした。
空を
仰ぎますと
天の
川が、
下界のことを
知らぬ
顔に、
昔ながらのままで、ほのぼのと
白う
流れているのでありました。
「もう、
何時ごろでしょうか。」
「二
時をすこし
過ぎました。」
あたりは、しんとしていました。このとき、あちらから、
山なりに
荷物を
積んで、
荷馬車がやってきました。
その
荷車を
引いているのは、
白い
馬でありました。そして、
先に
立って、
手綱を
引いている
男は、
体のがっしりした
大男でありました。
馬も、
男も、だいぶ
疲れているように
見えたのであります。
太郎のお
父さんは、これを
見て、
「どこからきたのですか、よほど、
遠いところからきなされたとみえますね。」と、やさしく
声をかけられました。
ゴト、ゴトと
重い
荷車を
馬に
引かせてきた
男は、
手綱をゆるめて
立ち
止まりました。
「
横浜から、
今日の
昼ごろ
出かけてまいりました。これから、もう一
里も
先へゆかなければなりません。
馬もだいぶ
疲れています。」と
答えました。
「そうとも、ここから
横浜までは、十
里あまりもありますからね。」
「六
郷川の
仮橋を
渡ってきなすったのですね。」
「ええ、そうです。また、この
荷物を
下ろして、すぐに、
今夜のうちに
帰るつもりです。」と、
馬を
引いてきた
男はいいました。
「また、
遠い
道を
帰るのですか。」
「あすの
晩方に、あちらへ
着きます。そして、あさっては一
日馬を
休めます。」と、
男は、
答えました。
夜警の
人々は、この
話を
聞いて、
人間も、
馬も、どんなに
疲れることだろうと
思いました。
こんなことは、
平常多くあることでありません。
汽車が
通っていれば、
汽車で
運搬されるのです。こうした、
変事があったときは、みんなが
助け
合ったり、
骨をおらなければならないのであります。
男は、また、
手綱を
引いて、ゆこうとしました。すると、
馬は、もうだいぶ
疲れているものとみえて、じっとして、
歩こうといたしませんでした。もっとこうして、
休んでいたいと
思ったのでありましょう。
しかし、いつまでも、
男はそうしていることができないのを
知っています。
休めば、
休むほど、
疲れは
出てきて、だんだん
歩けなくなるものだからです。
「ど、ど、さあ、
歩くだ。」と
男は、
馬を
心からいたわるように、やさしくいいました。
このとき、
男は、けっして、
馬をしからなかったのでした。ひとり
人間だけではなく、
馬でも、
牛でも、
感情を
解するものは、しかるよりは、やさしくしたほうが、いうことをきくものです。
馬は、また、
重い
荷車を
引いて
歩いてゆきました。
「こんなときは、
馬もなかなか
骨おりだ。」と、そのとき、
太郎のお
父さんといっしょに
夜警をしていた
人たちは
感じたのであります。
翌日のことでした。
太郎と
二郎とが、またちょっとしたことから、けんかをはじめましたときに、お
父さんは、
昨夜見た、あわれな
子供らや
遠いところから
歩いてきた
馬の
話を
二人にしてきかされました。
「かわいそうな
人たちのことを
思ったら、けんかどころではないだろう。」と、いわれましたときに、
二人は、ほんとうに
感心をいたしました。
太郎と
二郎は、
自分のいままで
読んでしまって
重ねておいた
雑誌や、
書物や、またおもちゃなどを
不幸な
子供たちにあげたいとお
父さんに
申しました。
「それは、いい
考えだ。」とお
父さんはうなずかれました。そして、
二人は、またお
父さんに
向かって、
「
白いお
馬は、もうお
家へ
帰ったでしょうか。」と
兄弟は、一
日の
間に
幾たびも
思い
出しては、
聞いていたのでありました。