戻る

すみれとうぐいすの話

小川未明




 ちいさなすみれは、やまかげにつつましやかにいていました。そして、いいかおりをはなっていました。

 すみれは、そこでも、安心あんしんをしていることは、できなかったのです。なぜなら、そのすみれをたずねてくるものは、ひとり、うつくしいちょうや、かわいらしいみつばちばかりではなかったからです。

「ここにも、すみれがいていた。とってかおりをかいでごらんなさい。いいかおりがするから。」と、やまあそびにきた、子供こどもたちはいったのです。

 すみれは、自分じぶんほど、不幸ふこうなものは、このなかに、ないとおもいました。ちいさなからだで、しかも、もののかげに、つつましくいているのを、それすら安心あんしんができなかったからです。

「ああ、わたしほど、しあわせなものはない。」と、すみれは、ためいきをしました。

 そのとき、そばから、もないくさがいいました。

「すみれさん、あなたは、あんまりうつくしくまれてこられたからです。そして、いいかおりをもっていなさるからです。わたしのように、粗末そまつまれてきたものは、ちょうや、はちなどというきれいなものに、かれないかわり、まあ、無事ぶじといえばいえるのです。どちらがいいかわかったものでありません。そう、なげくにはおよびませんよ。」と、皮肉ひにくのようになぐさめるように、いったのでした。

 これをくと、すみれは、さむかぜに、ちいさなあたまりながら、

「いいえ、わたしは、自分じぶん不安ふあん生活せいかつのことをかんがえると、もう、ちょうにも、みつばちにもきてもらわなくてもいいのです。どうか、あなたのように、安心あんしんした生活せいかつおくりたいものです。」とこたえました。

 しかし、もないくさは、もうあきらめているというふうで、

「そういったって、しかたのないことです。」といったきり、だまってしまいました。

 このとき、どこからか、一のうぐいすがんできて、そばのえだまりました。そして、いいこえでさえずりました。

 このこえをきくと、すみれは、なんといういいこえだろうと感心かんしんしました。

「なぜ、わたしは、とりになってまれてこなかったろう。そして、ああしたいいこえくことができたら、どんなにうれしいであろう。」とおもいました。

 うぐいすは、しばらくえだまっていました。そのうち地面じめんりてきました。うぐいすは、ちいさなすみれのはなつけました。

「かわいらしいはなだこと。」といって、すみれのすぐそばにやってきました。

「すみれさん、あなたは、しあわせものですね。」と、うぐいすはいいました。

 これをくと、すみれは、うぐいすが自分じぶんをからかうのだとおもいました。そして、うぐいすをいいこえだと感心かんしんしたことなどはわすれてしまって、すみれは、はらをたてずにはいられませんでした。

「わたしほど、しあわせなものが、なかにありましょうか。」と、すみれは、かなしい、ほそこえでいいました。

 すると、うぐいすは、あたまをかしげながら、じっとすみれをつめていました。

「すみれさん、それは、わたしのいうことです。わたしほど不幸ふこうのものはないとおもいます。」と、うぐいすはいいました。

 こんどは、すみれが、それをいて、がっかりしたようなかおつきをしました。

「あなたのこえは、あんなにいいではありませんか。いま、わたしは、あなたのさえずりなさるこえをきいて、うっとりとしました。あなたのこえくものは、ひとり、わたしばかりではありません。みんな感心かんしんします。あなたは、だれからもかわいがられます。なんで、あなたが不幸ふこうなことがありましょう。」と、すみれはいいました。

 うぐいすは、これをきいて、しばしだまっていましたが、やがてあたまげて、

「すみれさん、あなたが、そうおおもいなさるのは無理むりのないことです。しかし、わたしは、このこえのために、どんなにくるしんでいるかしれません。からすや、わしや、たかなどは、みんなわたしにくみます。わたしにくむというよりは、わたしこえにくむあまり、わたし姿すがたるところそうとしているのです。それがために、わたしは、安心あんしんしてえだまってねむることができません。昼間ひるまは、こうして、かれらにえないように、やぶから、はやしつたっていていますが、よるは、どこかのえだまってねむらなければなりません。しかし、わたしまった宿やどというものはないのです。わたしは、あなたのように、うえにしっかりとした、やすらかな生活せいかつをなさる姿すがたるとうらやましくてなりません。わたしほど不幸ふこうなものがありましょうか。」と、うぐいすは、すみれにかっていいました。

 すみれは、これをくと、うぐいすのいったことは、自分じぶんをからかうためではなかったということをりました。そして、うぐいすにも、やはり自分じぶんおなじような、なやみのあることをったのであります。

 そこで、すみれは、自分じぶんが、このうつくしいいろと、においのあるために、安心あんしんした生活せいかつおくられないことを、うぐいすにかたらずにはいられませんでした。

 うぐいすは、やさしいすみれのいうことを、同情どうじょうしていていました。そして、どうして、この二人ふたりは、たがいに、しあわせにまれてきたのだろうとあわれみったのです。

 そらうえで、太陽たいようは、このすみれとうぐいすのはなしをきいていました。

「ふたりは、おなじような不平ふへいをいっているのだな。」と、太陽たいようは、にこやかに、したいていいました。

 すみれも、うぐいすも、びっくりしてうえあおぎました。そして、自分じぶんたちのおとうさんであり、おかあさんである太陽たいようでありましたから、ふたりは、たがいに、いまはなっていたことをうったえたのであります。

 すると、太陽たいようは、しばらくかんがえていましたが、まず最初さいしょに、すみれにかって、

むかし、おまえさんの先祖せんぞは、ちょうど、それと反対はんたいなことをいったものだ。あまりちいさいので、だれのにもとまらない。いつももののかげちいさくなっていていなければならぬ。また、たまたま広々ひろびろとした野原のはらこうものなら、うまあしや、人間にんげんあししたまれて、はかなくってしまわなければならない。ちょうもこなければ、みつばちもやってこない。どうか、わたしたちをにつくように、そして、うつくしいちょうや、きれいなとんぼや、またかわいらしいみつばちのくるようにしてくださいとたのんだものだ。それで、わしかんがえたすえに、いいにおいをあたえたのだ。それからは、みんなのにとまるようになった。人間にんげんはおまえさんたちをあいした。ちょうも、みつばちも、みんなおまえさんたちをしたって、とおくからんでくるようになった。それから、ながあいだ、おまえさんたちは、幸福こうふくであった。それが、いま、かえって不平ふへいたねになろうとはかんがえなかった。」と、太陽たいようはいいました。

 すみれは、太陽たいようのいうことをいていましたが、太陽たいようが、いいわると、

「なんて、わたしたちの先祖せんぞは、ばかだったのでしょう。わたしは、だれにられなくてもいいから、平和へいわらしたいのでございます。」と、すみれはいいました。

 太陽たいようは、つぎに、うぐいすにかって、

「おまえさんの先祖せんぞも、やぶや、はやしなかで、あかをつついてんでいたものだ。そして、いつもこえわるいのをなげいたものだ。ほかの小鳥ことりえだまってほこがおに、いいこえいているのに、なぜ自分じぶんたちは、こんなに、こえがかすれているのだろうかとうらんだものだ。そのとき、わしは、もし、こえがよかったら、ほかのとりにそねまれたり、人間にんげんにねらわれたりして、安心あんしんした生活せいかつおくられないといった。すると、おまえさんの先祖せんぞは、どんなにみじか生涯しょうがいでもいいからはなやかにおくりたいものだといった。それで、わしは、いちばんいいこえあたえたのだ。するとおまえさんの先祖せんぞたちは、どんなによろこんだろう。とりなかおうさまになったといってありがたがった。それを、おまえさんは、かえって、不平ふへいおもうとは、どういうことだ。」といいました。

 うぐいすは、太陽たいようのいうことをしずかに、あたまかたむけて、いていましたが、

「ああ、なんという自分じぶんたちの先祖せんぞたちは、虚栄心きょえいしんつよかったでしょう。わたしは、もない、つまらないとりになりたいものです。そうしたら、不安ふあんなしに、一しょうおくられるでありましょう。」と、うぐいすはいいました。

 そこで、太陽たいようは、このふたりのねがいをきいてやりました。そのすみれからは、香気こうきりました。そして、そのうぐいすからは、いいこえうばってしまいました。

「さあ、ふたりとも、これでいいだろう。」と、太陽たいようはいって、また、むかしのごとく、まじめなかおつきにかえって、大空おおぞらかがやきました。

 その、このすみれのところへは、うぐいすもやってこなければ、みつばちもまたんではきませんでした。

 うぐいすは、やぶのなかびまわって、かすれたこえで、しきりといていましたが、ふたたび、ふりくものはありませんでした。こうして、なが月日つきひがたちました。

 あるとき、すみれは、そばのやぶのなかで、かすれたうぐいすのこえをききました。そして、おもいました。なんという、いやなこえだろう、あんなこえいているのでは、むしろ、おしになってしまったほうがいい。そうおもいながら、

「うぐいすさん。そのは、どうでございますか。」と、すみれはききました。うぐいすは、不憫ふびんそうに、すみれをながら、

わたしは、しごく平和へいわらしています。それにつけても、あなたは、においをなくしてしまってしいことをしたものですね。」といいました。すると、すみれはちいさなあたまって、

「わたしは、しあわせなおくっています。今年ことしは、おかげでたくさんむすびました。」とこたえたのです。






底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社

   1977(昭和52)年2月10日第1刷

   1977(昭和52)年C第2刷

底本の親本:「ある夜の星だち」イデア書院

   1924(大正13)年11月20日発行

※表題は底本では、「すみれとうぐいすのはなし」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年3月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード