太郎は、お
父さんや、お
母さんのいうことを
聞きませんでした。
竹馬に
乗ることが
大好きで、
毎日、
外へ
出て
竹馬に
乗って
遊んでいました。
竹馬の
太郎といえば、
村じゅうで、だれ
知らぬものはないほどの
腕白子でありました。まだ、やっと六つでしたけれど、
大きな
子供の
中にはいって
遊んでいました。
「
太郎や、そんなに
外に
出て、
遊んでばかりいてはいけない。お
家へはいってお
母さんのおてつだいをなさい。」
と、お
母さんは、いっても、
太郎は、ききませんでした。
太郎が、
竹馬に
乗って、
走ったり、また
跳ねたりするのを
見ますと、それは、ほんとうにおもしろそうでありました。
「よく、まあ
太郎さんは、あんなに
高い
竹馬に
乗れたもんだ。
目がまわるだろう。」
と、
見た
近所の
人たちは、
驚いたのであります。
竹馬に
乗って
走ると、それは
早いのでした。だから、
太郎は、
大きな
友だちにまじって
鬼ごっこをしても、めったにつかまることはありませんでした。
かくれんぼをするときは、
高い
木の
枝の
上に、ぞうさなく
登れました。また、
屋根の
上へもあがることができましたから、
太郎は、なかなか
見つけられませんでした。
秋になると、
田舎は、
圃や、
野原にかきの
木があって、
実が
真っ
赤にうまそうに
熟しました。
太郎は、
高い
竹馬の
上から、
手をのばして、いちばんよく
熟したうまそうなのから
取ることができたのです。
「
太郎ちゃん、
僕にも、一つ
取っておくれ。」
と、
下でほかの
男の
子が
頼みました。
「ね、あたしにも、
取っておくれよ。」
と、
女の
子も
頼みました。
太郎は、みんなに
取ってやりました。そのほか、くるみでも、くりでも、ほしいものは
自由に
取りましたから、その
木の
持ち
主は、
怒りました。
「
太郎という
ガキは、よくないやつだ。みんなうちのかきを
取ってしまった。」
といって、こんど
見つけたら、ひどいめにあわしてやろうと
思っていました。
持ち
主は、いまくるか、いまくるかと、
物蔭に
隠れて、
見張っていますと、
太郎は、
高い
竹馬に
乗ってあとからおおぜいの
子供を
引き
連れてやってきました。
「この
やろう、なんでうちのかきを、
黙って
取るのだ!」と、
持ち
主は、
飛びだしました。
しかし、
太郎は、
急いで
駈けて、あちらの
小川を
竹馬でやすやすと
渡ってしまいましたので、
持ち
主は
川のふちまでやってきて、どうすることもできませんでした。
村の
人たちは、「
太郎をしかってください。」と、
何人も、
太郎の
家へやってきました。
太郎のお
父さんも
困ってしまって、ある
晩のこと、こらしめのために、
雨戸を
閉めて、
太郎を
家に
入れませんでした。
その
晩は、
寒い、
月のいい
晩でありました。
太郎は、しくしくと
戸の
外で
泣いていましたが、そのうち
竹馬に
乗って、あちらの
月の
照らす
明るい
野原の
方へ
歩いてゆきました。
「
太郎、どこへゆく。」と、
空で、いったものがあります。
仰ぐと、
円い
顔のお
月さまが、じっと
見ていられました。
「お
月さま、
僕は、さびしいから、あなたのそばへゆきたいものです。」と、
太郎は、
目に
涙をためていいました。
すると、たちまち、
空のかなたから、
大きな、
黒いとびのような
鳥が
飛んできました。そして、
太郎をさらって、どこへとなく
去ってしまいました。
太郎のお
父さんは、
太郎が、どうしているだろうと
思って、
夜中に、
戸を
開けてみました。けれど、
太郎は、どこにもいませんでした。あくる
日になって、
村じゅうが、
太郎は、どこへいったろうかと
探すのに
大騒ぎをしました。
野原の
中に、
太郎の
乗っていた、
竹馬が
見つかったときに、
太郎は、おおかみにでも
食われてしまったのだろうといって、
太郎のお
父さんや、お
母さんが
悲しんで
泣いたばかりでなく、
村じゅうのものが、かわいそうに
思いました。
冬になって、
雪が
降りました。
村の
子供はある
朝雪の
上が
凍った
日に、二、三
人竹馬に
乗って、
野原の
方へやってきました。
すると、あちらに、
高い
竹馬に
乗って
一人で
遊んでいる
小さな
子供を
見つけました。
「
太郎ちゃんが
遊んでいる。」
と、
一人が
叫びました。
「あ、
太郎ちゃんだ。」
といって、みんなは、その
方に、
急いでゆきますと、
小さな
子供はあわててあちらへ、
逃げていってしまいました。
子供らは、
村へ
帰ってから、そのことを
話しますと、
「きつねが
誑まして、おまえがたを
連れてゆこうとするのだ。」と、
大人たちは、みんなを
戒るように、いいました。