戻る

竹馬の太郎

小川未明




 太郎たろうは、おとうさんや、おかあさんのいうことをきませんでした。竹馬たけうまることが大好だいすきで、毎日まいにちそと竹馬たけうまってあそんでいました。

 竹馬たけうま太郎たろうといえば、むらじゅうで、だれらぬものはないほどの腕白子わんぱくこでありました。まだ、やっと六つでしたけれど、おおきな子供こどもなかにはいってあそんでいました。

太郎たろうや、そんなにそとて、あそんでばかりいてはいけない。おうちへはいっておかあさんのおてつだいをなさい。」

と、おかあさんは、いっても、太郎たろうは、ききませんでした。

 太郎たろうが、竹馬たけうまって、はしったり、またねたりするのをますと、それは、ほんとうにおもしろそうでありました。

「よく、まあ太郎たろうさんは、あんなにたか竹馬たけうまれたもんだ。がまわるだろう。」

と、近所きんじょひとたちは、おどろいたのであります。

 竹馬たけうまってはしると、それははやいのでした。だから、太郎たろうは、おおきなともだちにまじっておにごっこをしても、めったにつかまることはありませんでした。

 かくれんぼをするときは、たかえだうえに、ぞうさなくのぼれました。また、屋根やねうえへもあがることができましたから、太郎たろうは、なかなかつけられませんでした。

 あきになると、田舎いなかは、たんぼや、野原のはらにかきのがあって、にうまそうにじゅくしました。太郎たろうは、たか竹馬たけうまうえから、をのばして、いちばんよくじゅくしたうまそうなのからることができたのです。

太郎たろうちゃん、ぼくにも、一つっておくれ。」

と、したでほかのおとこたのみました。

「ね、あたしにも、っておくれよ。」

と、おんなたのみました。

 太郎たろうは、みんなにってやりました。そのほか、くるみでも、くりでも、ほしいものは自由じゆうりましたから、そのぬしは、おこりました。

太郎たろうというガキは、よくないやつだ。みんなうちのかきをってしまった。」

といって、こんどつけたら、ひどいめにあわしてやろうとおもっていました。

 ぬしは、いまくるか、いまくるかと、物蔭ものかげかくれて、見張みはっていますと、太郎たろうは、たか竹馬たけうまってあとからおおぜいの子供こどもれてやってきました。

「このやろう、なんでうちのかきを、だまってるのだ!」と、ぬしは、びだしました。

 しかし、太郎たろうは、いそいでけて、あちらの小川おがわ竹馬たけうまでやすやすとわたってしまいましたので、ぬしかわのふちまでやってきて、どうすることもできませんでした。

 むらひとたちは、「太郎たろうをしかってください。」と、何人なんにんも、太郎たろううちへやってきました。太郎たろうのおとうさんもこまってしまって、あるばんのこと、こらしめのために、雨戸あまどめて、太郎たろううちれませんでした。

 そのばんは、さむい、つきのいいばんでありました。太郎たろうは、しくしくとそといていましたが、そのうち竹馬たけうまって、あちらのつきらすあかるい野原のはらほうあるいてゆきました。

太郎たろう、どこへゆく。」と、そらで、いったものがあります。あおぐと、まるかおのおつきさまが、じっとていられました。

「おつきさま、ぼくは、さびしいから、あなたのそばへゆきたいものです。」と、太郎たろうは、なみだをためていいました。

 すると、たちまち、そらのかなたから、おおきな、くろいとびのようなとりんできました。そして、太郎たろうをさらって、どこへとなくってしまいました。

 太郎たろうのおとうさんは、太郎たろうが、どうしているだろうとおもって、夜中よなかに、けてみました。けれど、太郎たろうは、どこにもいませんでした。あくるになって、むらじゅうが、太郎たろうは、どこへいったろうかとさがすのに大騒おおさわぎをしました。

 野原のはらなかに、太郎たろうっていた、竹馬たけうまつかったときに、太郎たろうは、おおかみにでもわれてしまったのだろうといって、太郎たろうのおとうさんや、おかあさんがかなしんでいたばかりでなく、むらじゅうのものが、かわいそうにおもいました。

 ふゆになって、ゆきりました。むら子供こどもはあるあさゆきうえこおったに、二、三にん竹馬たけうまって、野原のはらほうへやってきました。

 すると、あちらに、たか竹馬たけうまって一人ひとりあそんでいるちいさな子供こどもつけました。

太郎たろうちゃんがあそんでいる。」

と、一人ひとりさけびました。

「あ、太郎たろうちゃんだ。」

といって、みんなは、そのほうに、いそいでゆきますと、ちいさな子供こどもはあわててあちらへ、げていってしまいました。

 子供こどもらは、むらかえってから、そのことをはなしますと、

「きつねがまして、おまえがたをれてゆこうとするのだ。」と、大人おとなたちは、みんなをいましめるように、いいました。






底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社

   1977(昭和52)年2月10日第1刷発行

   1977(昭和52)年C第2刷発行

底本の親本:「ある夜の星だち」イデア書院

   1924(大正13)年11月20日

初出:「童話」

   1924(大正13)年1月

※表題は底本では、「竹馬たけうま太郎たろう」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:栗田美恵子

2020年8月28日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード