戻る

翼の破れたからす

小川未明




 西にしやまのふもとのもりなかに、からすがつくっていました。そして、毎日まいにちあさはまだ、そらけきらないうすぐらいうちから、みんなのからすはれつをなして、ひがしそらしてたかんでゆきました。

 その時分じぶんむらでは、きたうちもあれば、まだているうちもありました。からすは、こうしてさがしにるのでした。

 一にちまちうらや、たんぼや、またかわふちや、海浜かいひんなど、方々ほうぼうしょくもとめるのでした。一がなにかいいものをつけましたときは、これをみんなにらせました。そして、けっして、ひとりでそれをばみんな自分じぶんのものにしようとはしませんでした。

 みんなは、どこへんでゆくのにも、いっしょでありました。また、ひとりがほかのとびやたかなどにかかって、いじめられるようなときがあれば、そのひとりのともだちを見捨みすてるようなことは、しませんでした。あくまで、そのともだちをたすけました。そして、いっしょになってたたかうか、また、げるかしたのであります。

 晩方ばんがたになると、からすたちは、また、やまのふもとをさして、れつつくってかえるのでした。

「カア、カア。」といて、むらうえそらたかんでぎたのであります。はるなつあきふゆ毎日まいにち毎日まいにち、それにわりがなかったのでありました。

 太郎たろうは、あるうちまえって、あたまうえを、カア、カア、といてゆく、からすのれをじっと見上みあげていたのでした。

 くろく、さおのように、一れつになって、からすのれは、西にしそらをさしてんでゆきました。いちばんさきのからすが、つかれると、つぎのからすがさきになりました。そのからすが、すこしおくれると、あとのからすがいちばんさきになるというふうに、なんでも、元気げんきのいい敏捷びんしょうなからすが、いちばん先頭せんとうになって、みんなをひきいて、ゆくようにえたのです。

 からすは、おたがいに、元気げんきをつけあって、そして、みんなが、れつから、はずれないようにしてゆきました。また、先頭せんとうのからすは、にあった野原のはらや、かわや、海浜かいひんや、むらや、まちなどにも注意ちゅういくばらなければなりません。いつ、どんなものが、自分じぶんたちをねらうかわからないからです。

 太郎たろうは、からすのれつがただしいのを感心かんしんしました。そして、かれは、いくついるだろうかとさきになっているのから、一つ、一つ、かぞえてみていたのでした。

 太郎たろうは、このからすのれのなかに、ただ一片方かたほうつばさいたんでいる、あわれなからすを発見はっけんしました。そのからすは、てきとけんかをしたものか、また、鉄砲てっぽうたれたものか、また、もちぼうにでもかかったものか、みぎつばさやぶれていました。

「あんなに、いたんだつばさで、なんともないものだろうか。」と、太郎たろうは、気遣きづかわしげにかんじながら、そのからすを、とくに注意ちゅういして、見上みあげていました。

 やはり、そのからすは、つばさがいたんでいるだけにつかれやすかったのであります。ややもすると、そのからすはおくれがちになりました。それをともだちのからすは、いたわるようにして、まえになり、あとになりして、そのあわれなからすをまもってゆくのでした。

 つばさのいたんだからすは、ちょうどれつなかほどにくわわっていました。そして、ひとり、みんなからおくれもせずに、あちらへんでいったのであります。

 太郎たろうは、そのあわれなからすのことをわすれることができませんでした。よるとこなかへはいってからも、

無事ぶじに、みんなといっしょにもりなかかえったろうか?」とおもいました。

 また学校がっこうへいっても、からすのことをおもったのです。

今日きょう晩方ばんがたも、あのからすは、そらんでゆくだろうか?」と。

 学校がっこうから、うちかえると、太郎たろうは、そとあそんでいました。みちうえには、まだゆきえずにのこっていました。

 やがて、しずかに、れかかりました。からすのれは、七、九、五というふうに、それぞれれつつくってんでかえりました。

「カア、カア。」といて、西にしそらをさして、いったのであります。

昨日きのうのからすは、まだこないだろうか?」と、太郎たろうは、晩方ばんがたそらあおいでいました。すると、そのうちに、あちらから、たくさんのれの一れつんできました。よく、それをると、昨日きのうのからすのれつでありました。

 なかほどだったつばさのいたんだからすは、今日きょうは、いちばんれつうしろについてきました。けれど、べつに、ひとりあとにとりのこされもせずに、みんなと歩調ほちょうわせてんでゆきました。

「どうして、今日きょうは、いちばんあとになったのだろう?」と、太郎たろうは、あわれなからすについて、同情どうじょうせずにはいられませんでした。

 そのは、昨日きのうより、いっそう、そのからすのことがになって、とこにはいってからも、わすれられませんでした。あくる学校がっこうにいって、まどから、運動場うんどうじょういているからすをましたときに、あのあわれなからすをおもしたのであります。

 かれは、「今日きょうは、どうだろうか?」と、学校がっこうからかえると、はやく晩方ばんがたになって、いつものごとく、からすのれのぎる時刻じこくになればいいとっていました。

 やがて、れかかると、からすのれは、いくつも西にしそらをさして、かえりました。そして、きたうみのあるほうの、そらが、あかるかったのであります。

 見覚みおぼえのあるからすのれは、あたまうえぎたのでした。そして、つばさのいたんだ、あわれなからすは今日きょうはみんなから、ずっとおくれて、わずかにそのれつくわわっていたのでありました。

 かれは、あわれなからすが、みんなから、まったく、おくれてしまいはせぬかと、気遣きづかいながら、いつまでもそのれのとおく、とおく、えなくなるまで見送みおくっていました。そのうちに、まったく、そのれはえなくなってしまいました。

明日あすは、どうだろう?」

 太郎たろうは、このとき、そうおもわずには、いられませんでした。

 そして、そのあくるがたとなりました。太郎たろうは、うちまえって、同情どうじょうちたひとみげて、あわれなからすのくわわっている、そのれつのくるのをっていました。やがて、そのれつはやってきました。しかし、あわれなきずついたからすの姿すがたは、えなかったのです。かれは、そのかずかぞえてみました。たしかに、あわれなからすのかず一つだけがりなかったのであります。

「あのからすは、どうしたろう?」

 太郎たろうむねは、かなしさにいっぱいになりました。かわいそうでならなかったのでした。

「あのからすは、どうしただろうか?」

 そのあくるも、かれは、そと往来おうらいって、からすのれを見送みおくりました。やはり、あわれなからすの姿すがたはそのれつには、なかったのでした。おそらく、それは、永久えいきゅうに、られないようながしたのでした。

 一にち太郎たろうは、学校がっこうで、幾人いくにんかのともだちとおにごっこをしてさわいでいました。そのとき、一人ひとりが、ベンチにつまずいて、片足かたあしほねくだきました。みんなは、大騒おおさわぎをしました。不幸ふこうともだちは、うちかえりました。そして、医者いしゃにかかりました。

 翌日よくじつ学校がっこうへいってみると、そのともだちは、学校がっこうやすんだのでした。

「かわいそうだね。」と、太郎たろうは、ほかのともだちどうしと、不幸ふこうともだちの災難さいなんあわれみました。

 太郎たろうは、このとき、人間にんげんは、こうしてきずけると医者いしゃにかかることができるが、あのからすのように、つばさきずつけたら、からすは、どうしたらいいだろうかとおもいました。

 ふゆわりごろから、はるのはじめにかけては、よく雨風あめかぜのつづくことがあります。こうしてやまゆきけるのでした。

 二、三にち、はげしいあめり、かぜきすさみました。こんなには、からすは、いつものようにれつつくって、んでかえることができませんでした。そして、おもおもいに、雨風あめかぜなかかえってゆきました。

 太郎たろう学校がっこうへゆくと、あしをいためたともだちはもうなおってきていました。そして、うれしそうにみんなといっしょにあそんでいたのでありました。

「からすは、つばさをいためても、医者いしゃにかかってなおすこともできないだろうし、どうするだろうか? あのように、あめや、かぜのはげしいには、どこに、どうしているだろうか?」

 太郎たろうは、あわれなからすについて、おもわずにいられなかったのです。かれは、あわれなからすを、もう永久えいきゅうることがないとおもっていました。

 おいおい、はるめいてまいりました。かぜあたたかになりました。ある晩方ばんがた太郎たろうそとあそんでいますと、西にしほうそらは、あかいろづいていました。そして、しずかにしずみ、くもいろも、木立こだちかげも、さけにでもうているようでありました。ちょうど、このとき、からすのれが、あたまうえんでゆきました。太郎たろうは、それをると、いつかのつばさをいためたからすが、みんなといっしょに元気げんきよくんでゆくのでありました。

 かれは、それをて、どんなに、意外いがいに、またうれしくおもったでしょう。

「あ、あのからすも、あんなによくなった。」といって、をたたいてよろこびました。

「カア、カア。」と、からすはいて、西にしあかそらうちへ、だんだんとちいさく、えてゆきました。

 このから、この地上ちじょうには、幸福こうふくまれたようにおもわれました。一に、木々きぎのつぼみはふくらみ、さきは、いろづきました。もう、ふゆは、どこかへげていって、はるがやってきたのです。

 そのころから、晩方ばんがたになると、からすがひがしそらから、西にしんでゆくのに、また、みなみそらからは、きたへ、しろい、しろい、かもめのれがれつつくってんでくるのをました。かもめは、さむい、さむい、ところをこいしがってたびをつづけるのでした。一むらうえきたぎていったかもめは、二かえってきませんでしたが、からすのれはやはり、あくるも、また、太郎たろうあたまうえとおるのでありました。






底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社

   1977(昭和52)年2月10日第1刷

   1977(昭和52)年C第2刷

底本の親本:「未明童話集2」丸善

   1927(昭和2)年9月20日発行

初出:「赤い鳥」

   1924(大正13)年3月

※表題は底本では、「つばさやぶれたからす」となっています。

※初出時の表題は「翼の破れた烏」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年2月26日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード