戻る

花咲く島の話

小川未明




 このひろ世界せかいうえを、ところさだめずに、漂泊ひょうはくしている人々ひとびとがありました。それは、られていない人々ひとびとでした。その人々ひとびとは、べつに有名ゆうめい人間にんげんになりたいなどとはおもいませんでした。かれらのなかには、うたうたいがあり、宝石商ほうせきしょうがあり、また、手品師てじなしなどがありました。

 あるばんのこと、港町みなとまちちいさな宿屋やどやに、それらの人々ひとびとまりわせました。

わたしなどは、こうして幾年いくねんということなく、たびからたびへ、あるきまわっています。」と、手品師てじなしがいいました。

わたしとて、おなじことです。」と、宝石商ほうせきしょうはいいました。

「みんな、ここにおいでなさるひとたちは、そうでしょう。わたしなども、やはりその一人ひとりですが、ふるさともなく、いえもないということは、気楽きらくにはちがいありませんが、ときどきあめなど、ひとかんがえてみて、さびしくなることがあります。それで、そんなときは、せめて、この地球ちきゅううえに、どこででもいいから、ふるさとというものがあったら、はりあいがあろうとおもうことがあるのです······。」と、うたうたいがいいました。

「ほんとうに、そうです。」

「いや、あなたのおっしゃるとおりです。」

 宝石商ほうせきしょうも、手品師てじなしも、同感どうかんして、こたえました。

 このとき、そばで、このはなしをだまって、いていたおとこがあります。おとこは、くちをいれて、

「みなさん、わたしといっしょに、おいでになりませんか。わたしのいるところは、それはいいところでございます。」といいました。

 みんなは、そのおとこほういて、そのおとこました。

「あなたは?」といって、そのおとこがなんであって、どこのひとかとおもったのであります。

わたしは、眼鏡屋めがねやで、いろいろな眼鏡めがねっています。わたしも、みなさんのように、ふるさとというものがありません。あるとき、れた庭園ていえんがありましたので、そこに一かしますと、庭園ていえん主人しゅじんは、このひろ場所ばしょに、自分じぶんたちだけがいるのでは、さびしいから、ここをうちおもって、いつでもかえってくるようにといいました。それで、その庭園ていえんをふるさとときめて、おもしては、そこにかえるのです。それは、気候きこうのいいところで、果物くだものもたくさんあれば、やまには、温泉おんせんもわきています。まるで、この楽園らくえんです。ただ、あまりなか人々ひとびとられていない、南洋なんようしまでありますから、ひらけてはいません。しかし、そのほうがかえってしあわせなんです。もし、みなさんも、わたしといっしょに、その庭園ていえんへおいでなさるなら、主人しゅじんは、よろこんでおむかえいたしましょう。そして、にぎやかになったのをよろこぶでしょう。主人しゅじんは、この世界せかいめずらしいはなしや、草花くさばななどのようなものをることが大好だいすきなのです······。」と、眼鏡屋めがねやはいいました。

 みんなは、このはなしをきいて、たいそう興味きょうみをもちました。

温泉おんせんがあって、果物くだものがあって······、ああ、なんといういいところだろう? そんないいところが、このなかにあるでしょうか?」と、うたうたいは、をまるくしました。

眼鏡屋めがねやさん、うみちかいところですか。その庭園ていえんというのは······。」と、宝石商ほうせきしょうはききました。

 眼鏡屋めがねやは、さながら、南洋なんようかがやかしい、らす、海原うなばら景色けしきまえるように、

宝石商ほうせきしょうさん、あなたのおちなさるひすいのように、そのうみいろは、あおくうるんでいます。また、真珠しんじゅのように、真昼まひるには、日光にっこうかがやいています。そして、夕暮ゆうぐれは、ちょうど、そのさんごのように夕焼ゆうやけがいろどるのですよ。」といいました。

「ああ、わたしは、そんなところを、どれほど、さがしていたでしょう。しかし、わたし魔術まじゅつでも、それをあらわすだけのちからがなかったのです。」と、奇術師きじゅつしはいいました。

 あくる、四にんのものは、いっしょになって旅行りょこうをしたのでした。それは、眼鏡屋めがねやのいった、もない庭園ていえんへいって、そこを自分じぶんたちのふるさとにしようというかんがえからでありました。

 幾日いくにちかののち、みんなは、南洋なんようしまにあった庭園ていえんきました。そこだけには、ふゆというものがなかったのです。いつもうつくしいはないていました。すべては、眼鏡屋めがねやがいったことにわりがなかったのです。

 庭園ていえん主人しゅじんというひとは、いいひとでした。

「あなたがたは、どこへでも小舎こやて、自分じぶんのすみかをつくってください。ここをば、あなたがたのふるさとにしてください。そして、めずらしいはながあったら、その種子たねや、またなえってきてまいたり、えたりしてください。ここはなんでもそだたないということはありません。それは、えています。五ねん、十ねんのちには、りっぱな楽園らくえんとなるでしょう。果物くだものは、いまでも、みんなのべきれぬほどみのっています。うみからはさかなれますし、また、やまにゆけば温泉おんせんがわいています。ただ、したしい、はな人間にんげんすくないことです。これからは、にぎやかになって、どんなに、たのしみができるでしょう。」と、主人しゅじんはいいました。

 けれど、ここにあつまった、漂泊者ひょうはくしゃは、もうここにじっと、おちついてしまうということはできませんでした。かれらは、このひろ世界せかい自由じゆうあるきまわらなければ、のすまぬひとひとたちでした。

「ああ、おれたちにも、いいふるさとができた。これをたのしみに、また、かけてこよう。」と、みんなはいいました。

 みんなは、しまからたびへとかけました。べつべつに、自分じぶんたちのいたほうへ、あるものはひがしへ、あるものは西にしへというふうに、おもおもいの方角ほうがくしてかけたのであります。

 うたうたいは、マンドリンをきながら、こちらのまちから、あちらのまちへとわたってあるきました。そして、町々まちまちいた、おもしろいはなしおぼえていて、かえったら、みんなにはなしてかせましょうとおもいました。手品師てじなしは、ひがしほうくに市場いちばで、わかおんなが、きれいなはなっているのをって、そのしま庭園ていえんってかえることになりました。また、眼鏡屋めがねやは、ふねなかで、望遠鏡ぼうえんきょううつくしいつぼと交換こうかんしました。このつぼは、じつに美術的びじゅつてきなつぼでした。宝石商ほうせきしょうは、あるまちはた器械きかいいました。それは、みんなが、もし女房にょうぼうをもらったら、この器械きかいはたらしたらいいとおもったからです。

「ああ、はるになった。どれ、しまのふるさとにかえろうか。あすこへゆけば、みんながもうかえりをっているかもしれない。そして、はなさかりであろう······。」

 こういうように、みんなは、わたどりが、古巣ふるすおもすように、ふるさとをおもしました。

おれたちにもふるさとがあるんだぜ! それは、南洋なんようしまにある楽園らくえんだ!」

 約束やくそくしたはるがくると、これらの漂泊者ひょうはくしゃは、たのしいおもいで、そのしまかえってゆきました。

 いつしか、しまなかは、諸国しょこくめずらしいはなで、みごとにかざられたのでした。みんなは、自分じぶんたちの庭園ていえん手入ていれをしました。だから、果物くだものは、ますますみごとに、えだもたわむばかりになりました。

「この果物くだものが、黄色きいろくなった時分じぶんに、おれたちはまたたびからかえって、みんなで達者たっしゃかおわせよう。そして、それまでにためておいたおもしろいはなしや、めずらしい品物しなものを、かせたり、せたりしよう······。」と、宝石商ほうせきしょうはいいました。

幽霊船ゆうれいぶねはなしをしたが、また、これよりも、もっとおそろしいはなしをきいてくるぞ。」と、うたうたいはいいました。

「ああ、わたしは、もう、としったので、どこへもかけられないが、みなさんが、たびから無事ぶじかえってきなさるのを、たのしみにして、っています。」と、庭園ていえん主人しゅじんはいいました。

 みんなが、旅立たびだったのちのことであります。

 汽船きせんがこのしまきました。そのふねには、一人ひとり大金持おおがねもちがっていましたが、上陸じょうりくすると、庭園ていえん主人しゅじんのところにやってきました。

「こんなに、風景ふうけいのいいところを、こうしておくのはしいものだ。わたしかえって、みんなにらせます。そうすると、このしまは、たちまち有名ゆうめいになって、世界せかいじゅうの金持かねもちが見物けんぶつにやってきます。そして、ここに別荘べっそうてます。うつくしいはないているし、果物くだものは、みのっているし、温泉おんせんがわいている。こんないいところはありません。どんなうつくしいひともくるでしょう。有名ゆうめいうたうたいや、役者やくしゃや、おどもやってくるにちがいありません。それにしては、ここにあるきたならしい小舎こやりはらってしまわなければなりません。」と、金持かねもちはいいました。

 庭園ていえん主人しゅじんは、いままでさびしくてしかたのなかったのが、世界せかい有名ゆうめいうたうたいがきたり、うつくしいおどがきておどったり、また役者やくしゃなどがくるということを想像そうぞうしますと、そうなったら、どんなに幸福こうふくだろうとかんがえたのでした。

「それは、ほんとうでしょうか?」

「なんのわたしのいうことに、まちがいがあろう。このしまは、有名ゆうめいになって、年々ねんねんあそびにやってくるひとたちでにぎわうでしょう。そうすれば、まちうつくしくなり、また、電燈でんとうもつき、いろいろな文明ぶんめい設備せつびがゆきとどくにちがいがありません。」と、その大金持おおがねもちはいいました。

 庭園ていえん主人しゅじんは、とうとうそこにいままでいた、漂泊者ひょうはくしゃをその庭園ていえんからしてしまいました。

「ああ、わたしたちは、ふるさとをうしなってしまった。また、どこか世界せかいのはてに、ふるさとをいだそう······。」といって、眼鏡屋めがねやも、手品師てじなしも、宝石商ほうせきしょうも、うたうたいも、どことなくってしまったのです。

 このしまは、その、はたして、大金持おおがねもちのいったように有名ゆうめいになりました。

 別荘べっそうができ、りっぱなまちができましたけれど、庭園ていえんから主人しゅじんされるがきました。そして、主人しゅじんもまた、流浪者るろうしゃとなってしまったのです。

||一九二四・一〇作||






底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社

   1977(昭和52)年2月10日第1刷発行

   1977(昭和52)年C第2刷発行

初出:「童話」

   1925(大正14)年1月

※表題は底本では、「花咲はなさしまはなし」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:栗田美恵子

2020年7月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード