戻る

花と少女

小川未明




 あるのこと、さちは、まち使つかいにまいりました。そして、ようをすまして、かえりがけに、ふと草花屋くさばなやまえとおりかけて、おもわずまりました。

 ガラスうちをのぞきますと、あかはなや、あおはなや、しろはなが、みごとに、いまをさかりとみだれていたからです。

 まだ、はるにもならなかったので、そとには、さむかぜが、しきりにいていました。しかし草花屋くさばなや温室おんしつには、スチームがとおっているので、ちょうど五、六がつごろのあめのかかったように、しずくがぽたりぽたりとガラスおもてつたわって、したたっているのでした。

 これらのはなは、いずれも、もとは熱帯地方ねったいちほうからきたので、こんなさむいときには、かないものばかりでした。太陽たいようが、もっとちかく、そして、かぜがやわらかになり、あたたかくならなければ、はたけにはかないのでした。

 さちは、とびらけて、その草花屋くさばなやうちへはいりました。すると、ヒヤシンスや、リリーや、アネモネや、そののいろいろな草花くさばなからはっする香気こうきがとけって、どんなにいい香水こうすいにおいもそれにはおよばないほどのかおりが、きゅうに、かおからだおそったのでした。

 彼女かのじょは、しばらく、ぼうっとして、心地ごこちになってしまいました。なにか、自分じぶんきなはなってかえろうとおもいました。そして、どのはながいいだろうと、みまってあるいていますうちに、彼女かのじょは、そばのびんのなかにさしてあった、あかと、しろの二しゅのばらのはなつけたのでした。

 そのばらのはなは、のついていないばなにしかすぎませんでした。けれど、そのはなからはなにおいは、このなかのすべてのはなからはっするにおいよりは、ずっとたかく、よかったのであります。

 彼女かのじょは、あかいばらのいろると、なんとなくつようなおもいがしました。

「どうか、このはなをくださいな。」と、彼女かのじょは、花屋はなや主人しゅじんにいったのです。

 主人しゅじんは、そばにやってきて、

あかしろと二ほんでございますか。」と、たずねました。

 彼女かのじょは、

「ええ、そうです。」と、うなずきました。

 主人しゅじんは、よくいた、花弁はなびらとさないように、注意深ちゅういぶかく、二ほんのばらをきながら、

「これは、まだ、はやいからおたかいのですよ。」と、ねんして、それをかみいてくれました。

 さちは、二ほんのばらのがあまりたかいのでびっくりしました。けれど、いまさら、どうすることもできないようながして、財布さいふなかのおかねをほとんどからにしてったのでありました。

 さちにいさんは、が、たいそう上手じょうずでありました。よく、いろいろなかたちをしたつぼに草花くさばなけて、それを写生しゃせいしたものであります。さちは、よくそれをおぼえています。

にいさんが、うちにおいでたら、どんなたかはなってかえったっていいけど、にかくのでもないのに、こんなにたかはなってかえったら、おかあさんにしかられはしないだろうか?」と、彼女かのじょは、草花屋くさばなやると心配しんぱいしたのであります。

 往来おうらいると、かぜきすさんでいました。それは、温室おんしつなかで、さむさをらずにいたはなにはたえられないことでした。

 さちは、なるたけ、さむかぜを、ばらのはなにあてないように、みちあるいてきました。いつしか、まちはずれ、さびしいみちにかかりますと、いままでよりいっそう、かぜは、荒々あらあらしく、つよく、いていました。

 たかや、やぶの雑木ぞうきなどのえだが、ふるえています。そして、ひとしきりいてきたかぜ彼女かのじょは、からだでもって、はなをかばおうとしたはずみに、はないてあったかみんで、あかしろはなは、むざんに半分はんぶんばかり、花弁はなびらってしまったのでありました。

 さちは、どんなに、しいおもいをしたでしょう。せっかく、ってきたものを、名残なごりもなくらしてしまっては、それこそ、おかあさんに、しかられてももうしわけがないとおもいました。

 彼女かのじょは、半分はんぶん花弁はなびらのこっている、二ほんのばらのはなって、しおしおとちからなく、うちかえってきました。

 さちは、ありのままを、おかあさんに、はなしました。すると、おかあさんは、しかりなされるとおもいのほか、かえって、さちをなぐさめなさいました。

「それは、ほんとうに、おしいことをしましたね。そのえだてるのもおしいから、つちにさしておいてやりましょう。」といわれました。

 おかあさんは、二ほんのばらのえだを、まえ垣根かきねきわにさしながら、

「どうか、がつけばいいがね。」といわれました。

 さちは、もし、この二ほんのばらが、がついていたらどんなに、うれしいだろうとおもいました。しかし、それは、いつのことだろう? とかんがえられたのであります。

 ふゆぎて、はるになったとき、二ほんのばらのえだにはちいさな弱々よわよわしいがでました。そして、それは、なつになってもれはしませんでした。

「おかあさん、あのばらは、がついたのでないでしょうか。」と、さちはいいました。

 おかあさんも、おりおりは、垣根かきねきわにいって、それをていなされたので、

「いえ、まだわかりません。一ねんたってみなければ······。」といわれました。

 さむふゆが、めぐってきましたけれど、ばらには、あかちいさなて、れるようすはなかったのです。そして、あくるとしはるには、二ほんのばらとも、ちいさなえだをつけたのでありました。

「さちや、二ほんのばらは、がついたよ。もうだいじょうぶだから、大事だいじにしておき、そして、肥料ひりょうをすこしずつやるといい。今年ことしは、だめだろうが、来年らいねんはなくかもしれません。」と、おかあさんはいわれました。

 さちは、大事だいじにして、ばらの手入ていれをいたしました。ちょうど、三ねんめのはるわりころに、一ぽんのばらにだけ、一つつぼみがつきました。さちは、どんなによろこんだかしれません。

「おかあさん、つぼみが一つつきましたよ。」と、ははらせました。

あかいほうだろうか、しろいほうだろうか······。」と、おかあさんはいって、きてながめられました。さちも、それは、どちらであったかよくわからなかったのです。

 なつのはじめのころに、一ぽんのばらに、しろゆきのようなはなきました。そのはなは、さちが、草花屋くさばなやで、ばなったときのはなよりも大輪だいりんで、香気こうきたかかったのであります。

 そのはないた、ちょうど、そのころでありました。ある月蝕げっしょくがあったのです。

 初夏しょかばんで、よいのことでした。みんなは、そとて、つきをながめていました。おだやかな景色けしきで、かぜもなく、みみずがねむそうにうたをうたっていました。たった一ついたばらのはなが、うすやみそこからかおって、いい香気こうきをあたりにただよわせていました。

 このとき、あちらから、たましいをさらっていってしまいそうな、かなしい、またよろこびのためにうきたちそうなこえで、なにやらのうたをうたいながらくるものがありました。

 さちは、すべてをわすれて、じっとそのほう見守みまもっていますと、あちらの往来おうらいあるいて、すぐうちまえほうへやってきました。ると、かみながい、青色あおいろふく青年せいねんでありました。そのかおは、はっきりしませんでしたけれど、そのわかやかな、みわたるこえからして、ほぼ想像そうぞうされたのでした。

 青年せいねんは、このうちまえにくると、ふいにまりました。そして、あたりをまわしました。

「ああ、いいにおいがすること。どこに、そんなはないているのだろう?」と、あしもとにをくばりますうちに、垣根かきねきわに、しろく、ほんのりといているばらをつけました。

「このはなを、わたしに、くださいませんか。」と、青年せいねんは、さちねがいました。けれど、そのはなはさち大事だいじな、大事だいじはなでありましたから、

「たった一つしか、いていないのです。あなたにあげることはできません。」と、彼女かのじょは、ことわりました。

 もし、そのはなってあたえたら、二と、そのはなくことがなかったからです。それほど、えだは、ほそく、ちいさかったのです。

 青年せいねんは、あちらへいってしまいました。ふたたびかなしい、たましいまでさらっていってしまいそうな、にしむうたこえがきこえました。ちょうど、つきがかけて、くらくなったのであります。

 その、さちは、いくたびこのよるのことをおもったかしれません。そして、あのとき、青年せいねんにばらのはなをやったほうがよかったか、やらないほうがよかったかとまどったのです。それほど、青年せいねんのうたったうたこえが、にしみてれなかったのです。

 さらに、二ねんめには、あかはなも、しろはなもみごとにひらきました。そして、そのはなさかりのころ、にいさんがみやこからかえってきました。

 にいさんは、ばらのはなると、たいそうよろこびました。さちは、にいさんをよろこばしたのを、なによりかうれしくおもったでありましょう。そして、はじめて、まちからこのはなってきたときのかなしいおもなどにふけらせられたのです。

 ある黄昏方たそがれがたにいさんは、そとからうたをうたってかえってきました。さちは、このうたをきくと、ぶるいするようながしました。

にいさん、なんのうたですか。」と、ききました。いつかの青年せいねんがうたっていたうただったからです。

「これは、牧人ぼくじんうたなんだよ。」と、にいさんはこたえました。

 さちは、あおふく青年せいねん姿すがたえがきました。そして、そらあおいで、いつまた月蝕げっしょくに、そのひとと、めぐりあうことがあろう? というような、はかないおもいにしずんだのでありました。






底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社

   1977(昭和52)年2月10日第1刷発行

   1977(昭和52)年C第2刷発行

底本の親本:「ある夜の星だち」イデア書院

   1924(大正13)年11月

初出:「赤い鳥」

   1924(大正13)年5月

※表題は底本では、「はな少女しょうじょ」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2020年7月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード