風船球は、
空へ
上がってゆきたかったけれど、
糸がしっかりととらえているので、どうすることもできませんでした。
小鳥が、
窓からのぞいて、
不思議そうな
顔つきをして、
風船球をながめていました。
「
小鳥さん、おもしろいことはありませんか。」と、
風船球はたずねました。
「おもしろいことですか、それはたくさんありますよ。いま、あちらの
町の
上を
飛んできますと、にぎやかな
行列がゆきました。お
祭りがあるのでしょう
······。また、あちらの
港へは、
大きな
汽船がきて
泊まっています。それは、りっぱな
船でした。これから、
私は、もっとおもしろいことをさがそうと
思っているところです。」と、
小鳥は
答えたのであります。
「おお、
私も、
空へ
上がって、
自由に
飛んでみたいものだ。」と、
風船球は、ため
息をつきました。
小鳥は、
風船球が、しきりに
上がりたがっているのを
見てわらっていました。そのうちに、どこへか
姿を
消してしまったのであります。
「ああ、あのかわいらしい
小鳥は、どこかへいってしまった。いっしょに
旅をしたかったのに
······。」と、
風船球はなげいていました。
どうかして、
空へ
上ってみたいと
風船球はなおも
考えていましたが、これは、
自分を
捕まえている
糸を
説きつけるにかぎると
悟りましたから、「なんで
私を、そんなに
苦しめるのですか。
私が
空へ
上がったら、おまえさんもいっしょに
愉快なめがされるじゃありませんか。
私は、
自分ひとりだけおもしろいめをしたいというのではありませんよ。」と、
風船球は
糸に
向かっていいました。
糸は、お
嬢さんのいいつけを
守っているのであります。しかし、
風船球が、
自分ひとりで
楽しむのでない、いっしょに
愉快なめをしたいといったのをききますと、なるほどなと
考えました。なぜなら、
自分も、こうしていたのでは、いつまでたっても、おもしろいめがされなかったからです。
「いや、お
嬢さんに
対してすまないから、どうしても
放すことはできない。」
と、
糸は
答えました。
「そんな、がんこなことをいうものでありませんよ。いま、あの
小鳥が
話したことを
聞かなかったのですか。
町には、にぎやかな
行列が
通るというし、
港には、
大きな
汽船がきているということでした。はやくいって、それを
見たいという
考えにはなりませんか。」と、
風船球は
糸をそそのかしたのです。
「なるほどな。」と、
糸は
感服しました。
「じゃ、
私は、たんすの
環から
離れて、あなたといっしょについてゆきますよ。」と、
糸はいいました。
「さあ、
早く、お
嬢さんに
見つからないうちに、
二人は、この
窓から
逃げ
出しましょう。」と、
風船球と
糸とは、
相談をきめてしまい、やがて、
紫色の
風船球は、
長い
白い
糸をしりにぶらさげながら、
窓から
飛び
出して、
空へ
空へと
上ってゆきました。
お
嬢さんは、へやへはいると、たんすの
環に
結んでおいた、
風船球がなかったのでびっくりしました。これは、いたずらな
弟が、どこへか
持っていったか、
飛ばしてしまったのだと
思って、
弟に
向かって
小言をいいますと、
坊ちゃんは、そんなものを
僕は
知らないといって、かえって
姉さんにくってかかったのであります。
「それは、きっと
糸がひとりでにほどけて、
飛んでいったのかもしれないから、もう一つ
買っておいでなさい。そんなことでけんかをしてはいけません。」
と、お
母さんはいわれたのでした。
飛んでいった
風船球は、
思いきり
高く
上がりました。いつか、
自分の
体は、
雲の
上に
乗るだろうと
思って、
喜んだのであります。はじめて、こんなに
高く
空へ
上がった
風船球は、どこが
町だやら、
港だやら、その
方角がわかりませんので、ただ、あてもなく
飛んでいました。
「そのうちに、
自分は、きっとおもしろいところへ
出られるにちがいない。」と
思っていました。しかし、だんだん
疲れてきたのか、
体がしぜんに
降りてくるような
気がしたので、どうしたのだろうと
風船球は、
不思議でなりませんでした。
「おかしなこともあれば、あるものだ。」と、
考えているうちに、ふと、
思いあたったことがあります。
自分のしりに、
長い
白い
糸がついて、いっしょに
飛んでいるということです。
「なるほど、これで
原因がわかった。
自分は、こんなやっかいなものをひきずっているのだ。こいつをどこへか
落としてしまう
工夫をしなければならぬ。」と、ひとり
言をいいました。
風船球が、こういったのを、
糸は
聞いてしまいました。
「じつに、けしからんことだ。
私が、おまえを
自由にしてやったのではないか。そのときの
約束をすっかりわすれてしまって、
私をどこへか
落としてしまうとは、まことに
不人情な
話だ。
風船球が、その
気なら、
自分にも
考えがあるから
······。」と、
糸は
怒ってしまいました。
風船球が、
林の
近くを
飛んでいるときに、
糸は、しっかりと
木の
枝につかまってしまった。すると、いままで
軽やかに
飛んでいた
風船球は、たちまち
動けなくなってしまいました。
「なんで、おまえさんは、そんなものにひっかかったのだ?」と、
風船球は、
糸に
向かって
不平をいいました。すると
糸は、
「それは、こちらがいうことだ。さあ、
飛べるなら、かってに
飛んでみよ。」といいました。
そのうちに、
風が
吹いてくると、
糸は、きりきりと
風船球のまわるたびに、
幾重にも
枝にからんでしまって、もはや、どんなことをしても
離れませんでした。
ちょうど、そのとき、お
嬢さんは、
新しい
風船球を
買ってきて、
前のように
糸をたんすの
環に
結びました。そして、
自分は、
外へ
遊びに
出てしまいました。すると、その
後で、たんすは、
風船球と
糸に
向かって、
前には、
二人が
話し
合って、この
窓から、
旅に
出かけていったが、いまごろは、にぎやかな
町や、
港の
景色をながめているだろう。と、いうことを
物語ったのでした。これを
聞くと、
新しい
紅い
風船球は、
糸に
向かって、
自分たちもこれから
仲よくして、いっしょに
出かけてみないかと
話しかけたのであります。
糸は、たんすから
話を
聞いたので、なんでこれを
断りましょう。
喜んで、
約束してしまいました。「さあ、
早く、お
嬢さんの
留守の
間に
逃げ
出そう
······。」といって、
仕度をしている
最中に、ふいにお
嬢さんがへやへはいってきました。
「あら、もうすこしで、
飛ぶところよ。
前の
風船球も
坊がしたのでない、ひとりでに
飛んでいってしまったのね。」といって、もうけっして
逃げてはいかないように、お
嬢さんは、その
風船球で、まりをつくってしまいました。
春の
晩方のことで、
往来の
上は、
黄色く
乾いていました。お
嬢さんは、お
友だちとまりをついて
遊んでいました。そのまりは、よくはね
上がりました。そして、お
嬢さんの
体のまわりをおもしろそうに
飛びました。けれど、
遠くそこから
離れて、どこへゆこうともしませんでした。
林の
枝にかかった
風船球は、
一晩じゅう、そこで
風に
吹かれて、
風にからかわれていました。
明くる
日になると、いつか
窓からのぞいた
小鳥がそこを
通りかかって、
気の
毒そうに、そばの
枝へとまってながめていましたが、なにもいわずに
立ち
去ってしまいました。
風船球は、
恥ずかしいので、べつに、こちらからは、
言葉もかけませんでした。そして、ただ、
糸の
仕打ちをうらんでいました。
へやの
中のたんすだけは、二つの、
風船球がどうなってしまったか、その
身の
上について、すこしも
知るところがなかったので、二つとも、
幸福に
暮らしていると
思っていました。