戻る

風船球の話

小川未明




 風船球ふうせんだまは、そらがってゆきたかったけれど、いとがしっかりととらえているので、どうすることもできませんでした。

 小鳥ことりが、まどからのぞいて、不思議ふしぎそうなかおつきをして、風船球ふうせんだまをながめていました。

小鳥ことりさん、おもしろいことはありませんか。」と、風船球ふうせんだまはたずねました。

「おもしろいことですか、それはたくさんありますよ。いま、あちらのまちうえんできますと、にぎやかな行列ぎょうれつがゆきました。おまつりがあるのでしょう······。また、あちらのみなとへは、おおきな汽船きせんがきてまっています。それは、りっぱなふねでした。これから、わたしは、もっとおもしろいことをさがそうとおもっているところです。」と、小鳥ことりこたえたのであります。

「おお、わたしも、そらがって、自由じゆうんでみたいものだ。」と、風船球ふうせんだまは、ためいきをつきました。

 小鳥ことりは、風船球ふうせんだまが、しきりにがりたがっているのをてわらっていました。そのうちに、どこへか姿すがたしてしまったのであります。

「ああ、あのかわいらしい小鳥ことりは、どこかへいってしまった。いっしょにたびをしたかったのに······。」と、風船球ふうせんだまはなげいていました。

 どうかして、そらのぼってみたいと風船球ふうせんだまはなおもかんがえていましたが、これは、自分じぶんつかまえているいときつけるにかぎるとさとりましたから、「なんでわたしを、そんなにくるしめるのですか。わたしそらがったら、おまえさんもいっしょに愉快ゆかいなめがされるじゃありませんか。わたしは、自分じぶんひとりだけおもしろいめをしたいというのではありませんよ。」と、風船球ふうせんだまいとかっていいました。

 いとは、おじょうさんのいいつけをまもっているのであります。しかし、風船球ふうせんだまが、自分じぶんひとりでたのしむのでない、いっしょに愉快ゆかいなめをしたいといったのをききますと、なるほどなとかんがえました。なぜなら、自分じぶんも、こうしていたのでは、いつまでたっても、おもしろいめがされなかったからです。

「いや、おじょうさんにたいしてすまないから、どうしてもはなすことはできない。」

と、いとこたえました。

「そんな、がんこなことをいうものでありませんよ。いま、あの小鳥ことりはなしたことをかなかったのですか。まちには、にぎやかな行列ぎょうれつとおるというし、みなとには、おおきな汽船きせんがきているということでした。はやくいって、それをたいというかんがえにはなりませんか。」と、風船球ふうせんだまいとをそそのかしたのです。

「なるほどな。」と、いと感服かんぷくしました。

「じゃ、わたしは、たんすのからはなれて、あなたといっしょについてゆきますよ。」と、いとはいいました。

「さあ、はやく、おじょうさんにつからないうちに、二人ふたりは、このまどからしましょう。」と、風船球ふうせんだまいととは、相談そうだんをきめてしまい、やがて、紫色むらさきいろ風船球ふうせんだまは、ながしろいとをしりにぶらさげながら、まどからして、そらそらへとのぼってゆきました。

 おじょうさんは、へやへはいると、たんすのむすんでおいた、風船球ふうせんだまがなかったのでびっくりしました。これは、いたずらなおとうとが、どこへかっていったか、ばしてしまったのだとおもって、おとうとかって小言こごとをいいますと、ぼっちゃんは、そんなものをぼくらないといって、かえってねえさんにくってかかったのであります。

「それは、きっといとがひとりでにほどけて、んでいったのかもしれないから、もう一つっておいでなさい。そんなことでけんかをしてはいけません。」

と、おかあさんはいわれたのでした。

 んでいった風船球ふうせんだまは、おもいきりたかがりました。いつか、自分じぶんからだは、くもうえるだろうとおもって、よろこんだのであります。はじめて、こんなにたかそらがった風船球ふうせんだまは、どこがまちだやら、みなとだやら、その方角ほうがくがわかりませんので、ただ、あてもなくんでいました。

「そのうちに、自分じぶんは、きっとおもしろいところへられるにちがいない。」とおもっていました。しかし、だんだんつかれてきたのか、からだがしぜんにりてくるようながしたので、どうしたのだろうと風船球ふうせんだまは、不思議ふしぎでなりませんでした。

「おかしなこともあれば、あるものだ。」と、かんがえているうちに、ふと、おもいあたったことがあります。自分じぶんのしりに、ながしろいとがついて、いっしょにんでいるということです。

「なるほど、これで原因げんいんがわかった。自分じぶんは、こんなやっかいなものをひきずっているのだ。こいつをどこへかとしてしまう工夫くふうをしなければならぬ。」と、ひとりごとをいいました。

 風船球ふうせんだまが、こういったのを、いといてしまいました。

「じつに、けしからんことだ。わたしが、おまえを自由じゆうにしてやったのではないか。そのときの約束やくそくをすっかりわすれてしまって、わたしをどこへかとしてしまうとは、まことに不人情ふにんじょうはなしだ。風船球ふうせんだまが、そのなら、自分じぶんにもかんがえがあるから······。」と、いとおこってしまいました。

 風船球ふうせんだまが、はやしちかくをんでいるときに、いとは、しっかりとえだにつかまってしまった。すると、いままでかろやかにんでいた風船球ふうせんだまは、たちまちうごけなくなってしまいました。

「なんで、おまえさんは、そんなものにひっかかったのだ?」と、風船球ふうせんだまは、いとかって不平ふへいをいいました。するといとは、

「それは、こちらがいうことだ。さあ、べるなら、かってにんでみよ。」といいました。

 そのうちに、かぜいてくると、いとは、きりきりと風船球ふうせんだまのまわるたびに、幾重いくえにもえだにからんでしまって、もはや、どんなことをしてもはなれませんでした。

 ちょうど、そのとき、おじょうさんは、あたらしい風船球ふうせんだまってきて、まえのようにいとをたんすのむすびました。そして、自分じぶんは、そとあそびにてしまいました。すると、そのあとで、たんすは、風船球ふうせんだまいとかって、まえには、二人ふたりはなって、このまどから、たびかけていったが、いまごろは、にぎやかなまちや、みなと景色けしきをながめているだろう。と、いうことを物語ものがたったのでした。これをくと、あたらしいあか風船球ふうせんだまは、いとかって、自分じぶんたちもこれからなかよくして、いっしょにかけてみないかとはなしかけたのであります。いとは、たんすからはなしいたので、なんでこれをことわりましょう。よろこんで、約束やくそくしてしまいました。「さあ、はやく、おじょうさんの留守るすそう······。」といって、仕度したくをしている最中さいちゅうに、ふいにおじょうさんがへやへはいってきました。

「あら、もうすこしで、ぶところよ。まえ風船球ふうせんだまぼうがしたのでない、ひとりでにんでいってしまったのね。」といって、もうけっしてげてはいかないように、おじょうさんは、その風船球ふうせんだまで、まりをつくってしまいました。はる晩方ばんがたのことで、往来おうらいうえは、黄色きいろかわいていました。おじょうさんは、おともだちとまりをついてあそんでいました。そのまりは、よくはねがりました。そして、おじょうさんのからだのまわりをおもしろそうにびました。けれど、とおくそこからはなれて、どこへゆこうともしませんでした。

 はやしえだにかかった風船球ふうせんだまは、一晩ひとばんじゅう、そこでかぜかれて、かぜにからかわれていました。くるになると、いつかまどからのぞいた小鳥ことりがそこをとおりかかって、どくそうに、そばのえだへとまってながめていましたが、なにもいわずにってしまいました。風船球ふうせんだまは、ずかしいので、べつに、こちらからは、言葉ことばもかけませんでした。そして、ただ、いと仕打しうちをうらんでいました。

 へやのなかのたんすだけは、二つの、風船球ふうせんだまがどうなってしまったか、そのうえについて、すこしもるところがなかったので、二つとも、幸福こうふくらしているとおもっていました。






底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社

   1977(昭和52)年2月10日第1刷発行

   1977(昭和52)年C第2刷発行

※表題は底本では、「風船球ふうせんだまはなし」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:栗田美恵子

2020年9月28日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード