あるところに、おじいさんと、おばあさんとが
住んでいました。その
家は
貧しく、
子供がなかったから、さびしい
生活を
送っていました。
二人は、
駄菓子や、
荒物などを、その
小さな
店さきに
並べて、それによって、その
日、その
日を
暮らしていたのです。
あるとき、おじいさんは、どこからか、
小さな
常夏の
芽をもらってきました。それを
鉢に
植えて
水をやり、また、
毎日、
日あたりに
出して
生長するのを
楽しみに
丹精をいたしました。
木によらず、
草によらず、また
人によらず、すべて
小さなときから、
大きくなるには、
容易のことでありません。いろいろの
悩みや、
苦痛や、
骨おりがそれに
伴うものです。
おじいさんは、
常夏を
大きな
雨に
当てないようにしました。また、
風の
強い
日は、
外へ
出さないようにしました。こうして、
一夏すぎましたけれど、
常夏はそう
大きくはなりませんでした。
小さなつぼみを一つ、二つつけましたけれど、それが
咲かないうちに、
秋となり、
冬となってしまいました。おじいさんは、
霜にあててはならないと
思って、
家の
中へいれておきました。そして、
日の
当たるときだけ、
窓ぎわに
出してやりました。けれど、とうとうそのつぼみは
開かずにしまいました。
おじいさんは、
来年の
春になるのを
待ったのです。ついに、その
春がきました。すると、
常夏の
芽は、ぐんぐんと
大きくなりました。はじめは、
細い
枝が、二
本しかなかったのが、たちまちのうちに、三
本になり、四
本となり、
細かな
葉がたくさんついたのであります。そして、
夏のはじめのころには、
真紅な
花が、いくつも
咲きました。
「おばあさん、こんなに、
常夏がよくなった。」と、おじいさんは、いいながら、
水をやって、
常夏の
鉢を
店さきに
飾っておきました。
しかし、これほどの
常夏は、ほかにいくらでもありました。まだ、たいしてりっぱな
常夏ということができません。
ちょうが、どこからか
飛んできて、
花の
上へとまりました。
最初は、それは、おじいさんの
目を
喜ばしましたのですけれど、ちょうがたくさんの
卵を
産んでいって、あとから、
青い
裸虫が
無数に
孵化して、
柔らかな
芽や、
葉を
食べることを
知りますと、おじいさんは、
葉についた
虫を
取ってやったり、また、ちょうが
飛んできて
止まろうとするのを
追ったりして、それは、
人の
知らぬ
苦心をして、
花をいたわってやったのであります。
こうして、おじいさんのひと
通りでない
骨おりによって、
常夏は、ますますみごとに
生長をいたしました。
三
年めには、それは、ほんとうに、みごとな
常夏になりました。
店さきに
置いてあったのを
通りすがりの
人が
振り
向いてゆくようになりました。
「なんというりっぱな
常夏だろう。」
と、
前を
通る
人が、いってゆきました。
家の
内にいて、おじいさんは、これを
聞くと
得意でありました。
「そうとも、
私が、
子供を
育てるように、
大事にして、
大きくしたのだったもの。」と、おじいさんは、たばこをすいながら、
独りごとをしました。
その
翌年には、ますます
常夏は、みごとになりました。
茎は
太く
木のようになり、
小さな
技は、
幾筋となく
鉢のまわりに
垂れ
下がって、そのどんな
小さな
芽さきにも、かわいらしいつぼみがついたのであります。
もう、こんなにみごとな
常夏は、そう
世間にたくさんあるものでありませんでした。
人々が、この
花を
見て、いろいろいってほめるのを
聞くと、おじいさんは、まるで、
自分の
子供がほめられるように、うれしがりました。
「この
常夏は、
私の
家の
宝だ。」
と、おじいさんは
笑いながらいったのです。
なるほど、この
貧しい
店さきを
見まわしても、この
美しい、いきいきとした
赤い
花の
鉢よりほかに、
目をひくようなものはありませんでした。
おじいさんは、
常夏の
花を
見るときは、すべてのさびしさも、
悲しさも、たよりなさも、いっさい
忘れてしまいました。おばあさんは、また、おじいさんの
毎日うれしそうな
顔つきを
見るのが、なによりの
楽しみでありました。
ある
日のこと、
近所に
住んでいる
金持ちが、
店さきへはいってまいりました。
「まことにみごとな
常夏だな、どうか
私に、これを
譲ってくださらぬか。」といいました。
おじいさんは、それどころではありませんでした。
「いえ、これは、
私の
大事な
常夏です。
売ることはできません。」と
答えました。
金持ちは、しかたなく、
店から
出てゆきました。しかし、よほど、この
花が
気にいったとみえて、それから、二、三
日すると、また、
金持ちは、やってきました。
「
私は、三
円出します。どうか、この
花を
売ってくださらぬか。」といいました。
「せっかくのお
頼みですけれど、これは、
私の
大事な
花です。お
譲りすることはできません。」と、おじいさんは、
答えました。
おばあさんは、三
円になれば、
売ってもよさそうなものにと、いわぬばかりの
顔つきをして、おじいさんを
見ていました。
その
日も、
金持ちはしかたなく
帰りました。その
後で、おばあさんは、おじいさんに
向かって、
「三
円のお
金をこの
店でもうけるのはたいへんなことだ。お
売りなさればよかったのに。」といいました。
「
私の
丹精を
考えてみるがいい。いくら
金になったって、この
常夏は、
売れるものではない。」と、おじいさんは、
頭を
振って
答えました。
金持ちは、よほど、その
花が
気にいったものとみえます。また、四、五
日するとやってきました。
「どうか、この
常夏を
売ってくださらぬか。五
円さしあげますから。」といいました。
おばあさんは、こんなことが、またとあるものではない。
売ったほうがいいと、そばでおじいさんに、
小さな
声ですすめました。おじいさんは、なるほど、
考えてみれば、この
店で、それだけの
金をもうけるのは、たいへんなことだと
考えたから、つい、その
金持ちに、
常夏を
売ってしまいました。
金持ちは、
喜んで、
常夏を
抱えて
家へ
帰りました。その
後で、おじいさんは、
大事な
子供を
奪われたように、がっかりしました。もはやさびしい
家のうちを、どこを
探ねても、
真紅ないきいきとした、
花の
影は
見られなかったのです。おじいさんは、また、
前のたよりない、さびしい
生活に
帰ってしまいました。
金持ちは、
家へ
持っていって二、三
日は、
飽かず、その
花をながめていましたが、そのうちに、だんだん
青々とした
葉が、
弱って、
花がしおれてきました。
金持ちは、
水をやったり、
肥料をやったり、
日に
当てたりしましたが、
花は、
小さなときから、
親しく、
慣れた、おじいさんの
手を
離れてしまったので、
万事調子が
変わったとみえて、しだいに、いけなくなってしまったのです。
「また、そのうちに、
常夏が
見つからぬものでない。
見つかったら、いくら
高くても、
買ってくることにしよう。」といって、
金持ちは、だんだん
弱ってゆく、
花を
振り
向きもせず、
庭さきへ
投げ
出しておきました。
あわれなおじいさんは、その
後も、
花のことを
思い
出していました。
「あの
常夏は、どうなったろう?」といって、さびしがりました。
そのうちに、おじいさんは
病気にかかりました。おばあさんは、はじめて、あのとき、
常夏を
金持ちに
売らなければよかったと
悟ったのであります。なぜならおじいさんは、なぐさめられるものがなく、その
後は、さびしそうに
見られたからです。
おばあさんは、
金持ちが、なんとなくうらめしくなりました。
自分たちの
幸福を
奪っていったようにさえ
思われたのでした。「ああ、お
金がなにになろう?」と、おばあさんは、せっかくおじいさんの
丹精した
花を、
金のために
売ったことに
対して
後悔しました。
ある
日、おばあさんは、五
円の
金を
持って
金持ちのところへやってきました。
「まことにおそれいりますが、いつかお
譲りしました、
常夏をまた
私どもにお
譲りしてくださるわけにはなりますまいか。」といって
頼みました。これを
聞くと、
金持ちは、
から、
からと
大きな
声で
笑いました。
「あの
常夏は、
枯れかかっている。ほしければ
庭さきにあるから、
持ってゆきなさい。お
金はいらないから。」といいました。おばあさんは、
傷ましい
気がして、
見る
影もない
常夏をもらって
家へ
帰りました。そして、おじいさんに
見せながら、
「こんなにするなら、
譲ってやるのでなかった。」と、おばあさんはいいました。
おじいさんは、
自分の
子供が、
傷ついて、
死にかかって
帰ってきたように
思いました。
「まあ、かわいそうに、
私の
手を
離れては、ほかの
人の
手でよくなりっこがない。」といって、
涙ぐみながら、
床から
起き
上がって、
土を
新しくして
植え
変えてやりました。そして、そのあくる
日から、おじいさんは、はじめて、
常夏を
芽から
丹精したときのように、
自分が
気分の
悪いのを
忘れて、
手入れをしてやりました。すると、
常夏は、だんだん
水を
吸い
上げて、
生き
返ってきたのです。
おじいさんは、その
有り
様を
見ると、
失われた
楽しみが
得られたのでした。
「このぶんならだいじょうぶだ。
精を
出して、よくしてやろう。もう、これからは、けっして、どんなことがあっても
手離すものでない。」と、
堅く
心に
思いながら、
日に
当てたり、
水をやったりしました。
おじいさんに、
希望ができると、いつしか
病気もなおってしまったのです。おじいさんは、ふたたび、
真紅な、いきいきとした
花が、
咲く
日を
楽しみにしているのであります。