レールが、
町から
村へ、
村から
平原へ、そして、
山の
間へと
走っていました。
そこは、
町をはなれてから、
幾十マイルとなくきたところでした。ある
日のこと、
汽車が
重い
荷物や、たくさんな
人間を
乗せて
過ぎていきましたときに、レールのある
部分に
傷がついたのであります。
レールは、
痛みに
堪えられませんでした。そして
泣いていました。
自分ほど、
不運なものがあるだろうか。
毎日、
毎日、
幾たびとなしに、
重い
汽罐車に
頭の
上を
踏まれなければならない。
汽罐車は、それをば
平気に
思っている。そればかりでなく、
太陽が、
身を
焼くほど、
強く
照らしつける。
日蔭にはいろうとあせっても
自由に
動くことができない。
太い
釘が
自分の
体をまくら
木にしっかりと
打ちつけている。
考えてみると、いったい
自分の
体というものはどうなるのであろうか
······と、レールは、
思って
泣いていました。
「どうなさったのですか?」と、そばに
咲いていた、うす
紅色をしたなでしこの
花が、はじらうように
頭をかしげてたずねました。
いつも、この
花は、なぐさめてくれるのであります。こういわれて、レールはうれしく
思いました。
「いえ、さっき、
汽罐車が、
傷をつけていったのです。たいした
傷ではありませんけれども、
私は、
身の
上を
考えてつくづく
悲しくなりました。それで
泣いていたのです。」と、レールは、
答えました。
「まあ、そうでしたか
······。あなたのような、
強い
方がお
泣きなさるのは、よくよくのことでございましょう。
私どもだったら、どうなってしまったかしれない。そういえば、さっきたくさんの
材木と、
米だわらと、
石炭と、なにかの
箱を、いっぱい
貨車に
積んでいきました。そして、
今日は
客車もいつもよりか
長かったようでございました。
山のあちらには、
海があり、また、
温泉などもありますから、そこへいく
人たちでにぎわっていたのでしょう。それにしても、あなたの
傷が、たいしたことがありませんで、ようございましたこと。」と、
花は、しんせつにいいました。
レールは、きらきらと
光る
顔を
花の
方に
向けて、
「やさしいあなたが、
私をなぐさめてくださるので、どれほど、
私は、うれしく
思っているでしょう。あなたが、すぐ
近くで
咲かない
時分はどんなに、
私は、さびしかったでしょう
······。」と、
日ごろは、いたって
強く
黙っていて、
辛抱しているレールは、つい
涙ぐましい
気持ちになりました。
すると、うす
紅色をした
花は、いいました。
「しかし、
私の
命もそう
長くはありません。このあつさで、
私の
体は、
弱っています。
長いこと
雨が
降らないのですもの。」と、
歎いたのでした。
このとき、
風が、レールの
上をかすめて、
花を
揺すっていったのであります。
レールは、
耳をすましながら、
「
夕立がやってきそうですよ。
遠方で
雷が
鳴っています。それは、あなたの
耳には、はいりますまい。ずっと
遠くでありますから。けれど
私どもは、こうして
長く、つづいていますので、その
音が
伝わって
聞こえてくるのです。」といいました。
花は
風に
吹かれながら、
「ほんとうでしょうか。そうであれば、どれほど
私はうれしいかしれません。」と
答えました。
このとき、
花を
吹いている
風がいいました。
「ほんとうですよ。
今日は、こちらも
降るでしょう。もうすこしたつと、
雲がぐんぐん
押し
寄せてきて、あの
太陽の
光を
隠してしまいますから。」と、
知らしてくれました。
レールは、
熱くなった
体を、
早く
水に
浴びて
冷したいと
思いました。また、
花は、
早く、
水を
吸って
死にそうな
渇きをば、いやしたいと
思いました。
しばらくすると、はたして、
黒い
雲や、
灰色の
雲がぐんぐんとあちらから
押し
寄せてまいりました。そして、
青々としていた
空をしだいに
征服して、いつしか
太陽の
光すら、まったくさえぎってしまったのです。
焼けるように、
赤くいろどられていた
野は、
急に
涼しく、うす
暗くかげったのでした。その
時分から
雷の
音は、だんだん
大きく
近づいてきたのでした。
レールも
花も、
声をたてずに、ものすごくなった
空の
模様をながめていました。
雨がとうとう
降ってきたのであります。
雨は
花に
降りそそぎました。また、レールの
上に
降りかかりました。そしてレールの
熱くなった
体を
冷やして、その
傷痕を
洗ってやりながら、「まあ、かわいそうに
······。」と、
雨はいいました。
レールは、
涙ぐみながら、
雨に
向かって、
今日、
冷酷な
汽罐車に
傷つけられたこと、
太陽が、これまでというものは、
毎日、
毎日、
用捨なく、
頭から
照りつけたことなどを
話しました。すると
雨は、こういいました。
「それは、お
気の
毒なことです。
私はあつくなっていたあなたの
体をひやしてあげました。
私たちはもうじきにここを
去らなければなりません。その
後にはきっと
月が
出るでありましょう。
月は、
太陽とはまったく
気性がちがっています。そして、
万物の
運命をつかさどる
力は、いまこそ
太陽のようになくても、
昔は、えらかったものだそうです。そのことを
月に
向かってお
話しなさい。
月は、あなたが
訴えなされたら、けっして
悪いように
取りはからいはしなかろうと
思います
······。」と、
雨は
静かな
調子でさとしてくれました。
はたしてほどなく
雲が
去り、そして
降っていた
雨は
晴れてしまいました。あとには、すがすがしい
夕空が
青々と
水のたたえられたように
澄んで
見えました。
その
夜、
平原を
照らした
月は、いつも
見る
月よりは
清らかで、その
光のうちには、
慈悲の
輝きを
含んでいました。やさしい
花は、
雨にぬれたままうなだれて、
早くから
眠ってしまい、そしてその
葉蔭のあたりから、
虫の
泣く
声が
流れていました。
去っていった
雨は
月にささやいてでもいったものか、
月が、この
平原を
照らしたときは、まずレールの
上に、その
姿を
映しました。レールは、
月に
向かって、
今日、
自分を
傷つけていった
汽罐車があったことを
告げたのであります。
「どんな
汽罐車であるかしれないけれど、そんなことをしてしらぬ
顔をしているとは
冷酷な
汽罐車である。
私がいって
不心得をさとしてやるから、もし
見覚えがあったら
聞かしなさい。」と、
月はいいました。
レールは、
汽罐車の
番号を
教えました。
月は、さっそく、
町から
村へ、
村から
山の
間へというふうに、
力のおよぶかぎり、レールの
告げた
汽罐車をさがして
歩いたのです。ちょうどその
時分、
鉄橋の
上を
走っている
汽車がありました。
月はその
汽罐車ではないかと
飛び
下りてみましたが、
番号がちがっていました。
月は
海岸という
海岸、
野原という
野原をさがしてまわりました。そして、いたるところに
汽車が
走っているのを
認めました。
貨車ばかりのもあれば、また
客車に
貨車がまじっていたのもありました。
海岸では
海水浴をしている
人間もありました。
彼らは、「ほんとうに、いい
月夜だこと。」といって、
砂浜でねころんだり、また
暗い
波の
中を
泳いだりしていました。
客車の
窓からは、
人々が
頭を
出して、
海の
景色をながめながら、
笑ったり、
話したりしていました。
しかし、この
汽車の
汽罐車も、
月のたずねている
番号ではありませんでした。こうしてほとんど
同じ
時刻に、
地上をたくさんの
汽車が
走っていましたが、レールのいった
汽罐車は、トンネルの
中へでもはいっていたものか、つい
月の
目にとまりませんでした。
涼しい一
夜を
送って、レールは、もはや、
昨日の
苦痛を
忘れてしまいましたけれど、
約束をした
月は
翌日の
夜も、レールを
傷つけた
汽罐車を
探してまわったのでした。すると、ある
停車場の
構内に、ここからは、
遠くへだたっている
平原の
中のレールから
聞いた
番号の
汽罐車がじっとして
休んでいました。
月は、さっそく、
汽罐車の
上へたどりつきました。そして、いつものように、
静かな
調子で、
「どうして、そんなに、
沈んで、じっとしているのだ。」といって、たずねました。
汽罐車は、
月に、こういって
話しかけられると、はじめて、
口を
開きました。
「
私はどんなに、
疲れているかしれません。
毎日、
毎日、
遠い
道を
走らせられるのです。そして
昨日は、いままでにない
重い
荷をつけさせられていたので、一つの
車輪を
痛めてしまいました。
私は、あの
重い
荷物と
車室の
中で、そんなことには
無頓着に、
笑ったり、
話したりしていた
人間が、
憎らしくてしかたがありません
······。」と
訴えたのであります。
「そんなら、おまえも、
体をいためたのか?」と、
月は
問いました。
「そうです。どこかでレールとすれ
合って、一つの
車輪を
傷つけました。」と、
汽罐車は
答えました。
月は、それを
聞くと、だれが
悪いということができなかった。そして、レールを
傷つけたといって
汽罐車をしかることもできなかったのであります。
「その
荷物は、どこまで
載せていったんですか。」と、さらに
月はききました。
「どこといって
一ところではありませんでした。
大きな
箱は、
港の
駅までつけていき、また
石炭や
木材は、ほかの
町で
降ろしました。」と、
汽罐車はいいました。
「どうぞ、お
大事に
······。」といって、
月はこんどは、
港の
方へまわったのであります。すると、いま、
汽船が
煙をはいて
出ようとしていました。その
船には、
大きな
箱がいくつも
載せられてありました。
月は、さっそく、
船の
上へやってきて、
箱を
照らしたのであります。
「これからどこへいくのですか。」と、
月はたずねました。
箱は、
黙って、
物思いに
沈んでいましたが、
「
私たちは、どこへやられるのかわかりません。
故郷を
出てから、
長い
間汽車に
載せられました。そして、いまこの
広々とした
海の
上をあてもなく
漂っているのをみると
心細くなるのであります。」と、
箱は
答えたのです。
月は、そこで、いったいだれが
悪いのかと
考えました。そこで、こんどは、
人間のようすを
見とどけようと
思いました。そして、
街へ
降りて、あたりを
見まわしましたが、もうだいぶんおそかったとみえて、みんな
窓がしまっていました。一
軒、二
階の
窓がガラス
戸になっているのがありましたので、
月はそれからのぞきました。すると、そこには、かわいらしい
赤ん
坊がちょうど
目をさまして、
月を
見て
喜んで、
笑っていたのであります。