ある
青年は、
毎日のように、
空を
高く、
金色の
鳥が
飛んでゆくのをながめました。
彼は、それを
普通の
鳥とは
思いませんでした。なにか
自分にとって、いいことのある
使いであろうというように
思ったので、その
鳥の
行方を
探そうとしました。どこかに
巣があるにちがいない。その
巣を
探し
出さなければ
帰ってこないと
決心をして、
家を
出かけたのであります。なんでも、
金色の
鳥は、
晩方になるとあちらの
山の
方へ
帰ってゆきましたから、
青年は、その
山の
方へとゆき、
高い
山を
上ってまいりました。すると、
山から
一人の
猟師が
鉄砲をかついで、
胸にぴかぴか
光るものを
下げて
降りてきました。
青年は、
不思議なものを
見たものだ。なぜなら、そのぴかぴかする
光は、
大空をはるかに
飛んでいった
鳥の
光に、よく
似ていると
思ったからでした。
「この
山へ
登る
道は、まだよほどけわしいのですか
······。そして、
鳥のすんでいるような
森がありますか?」といって、
青年は
猟師にききました。
猟師は、
目をみはって、
「あなたは、なんでこの
山へ
上りなさるのか
······。」と、
問い
返しましたから、
青年は、
金色の
鳥の
巣をたずねてきたものだと
答えました。
「その
鳥というのは、
私が、
今日山で
打ち
落としたこのわしだ。わしの
足に、ぴかぴか
光るかぎがついていたのだ。そのかぎというのは、
私の
胸にぶらさがっているこのかぎじゃ。」といいました。
なるほど、
猟師は
脊に
大きな
灰色をしたわしを
負っていました。
青年は、
毎日のように
大空を
高く
飛んでいった
鳥は、このわしであったかと
思いました。それよりは
猟師の
胸にぶらさがっているかぎがたまらなく
欲しくなりました。このかぎがあったら、なにか
大きな
幸運が
自分のために
開かれはしないかという
感じがしたからであります。
「
私に、そのぴかぴか
光るかぎを
譲ってくださいませんか。」と、
青年は、
猟師に
頼みました。
猟師は
考えていましたが、
「おまえさんは、この
光ったものが
欲しいばかりに、この
山へ
上ってきなされたのだから、このかぎをあげましょう。
私は、このわしがほしいばかりに
打ったのだから、もともとこんなものは
必要がない
······。」といって、
胸にぶらさげていたかぎを
取って、
青年にくれました。
青年は、どれほど、うれしかったかしれません。
猟師と
別れて、
山を
下りました。
「このかぎは、どんな
箱を
開けるためであったろう?」と、
彼は、そのかぎをよくよく
手にとってみますと、2という
番号がついていました。
しかし、だれが、いつ
荒わしの
足に、このかぎを
結びつけたものかわかりません。また、なんのためにそうしたものかということも、
知られるはずはなかったのです。
ただ
荒わしは、その
足で
暴風雨の
中を
翔けました。また、
雪の
中を
歩きました。また
林や、
砂漠の
中や
谷や、
山のいただきや、ところかまわずに、
降りたり
飛んだりしたのでありましょう。またその
足で、
勇敢に
敵と
戦ったこともあったでしょう。それがために、かぎは、
金色にぴかぴかとみがかれて
光っていました。
青年は、2はどうした
番号であるか、かぎに
刻まれている
文字を
見てもわかりませんでした。けれど、そのときから、このかぎで
開かれるものを、この
世の
中に
見いだしたときに、ほんとうに
自分は
幸福であり
得るのだと
考えました。それから
彼の
長い
旅はつづいたのです。
別に、また
一人の
若者がありました。
志をたて、
故郷を
出てから、もう
幾年にかなりましたけれど、
目的を
達することができずに、あちら、こちらと
流浪していました。ある
日のこと、
彼は、
疲れた
足を
引きずりながら、さびしい
昔の
城跡を
通ったのであります。すると、
壊れかかった
石垣の
間に、
夕日の
光を
受けて、ぴかぴか
輝いているものがありました。その
光は、なかば
土にうずもれているためか、それほどの
強い
輝きではなかったけれど、
彼の
注意をひくに十
分だったのであります。
「なにが
光っているのだろう?」と、
若者は、その
石垣のそばへ
寄り
添ってみました。そして、
間から
光っているものを
掘り
出すと、
小さなかぎでありました。
「なにに
使ったものだろう
······。」と
思いながら、よく
見ますと、それには、3という
番号がついていました。しかし、
不思議なかぎのような
気がして、それをふたたび
捨てることができなかったのです。きっと、このかぎで
開かれる
箱か、なにかがあるにちがいない。もしそれを
見いだしたなら、いま
自分の
抱いているような、すべての
野心は
遂げられるだろうというような
気がしたのでした。
しかし、その
秘密の
箱は、どこにうずもれているかわからなかった。
若者は、その
日から、この
昔の
城跡やこの
付近の
町をたずね
歩いて、
黄金の
箱の
話を
聞き
出そうとしました。この
若者は、なかなかの
智慧者でありましたから、このかぎが、どんな
金で
造られていたかということを、すぐに
見分けることができたのです。そして、このかぎを
使って
開けるほどの
箱は、やはり
黄金で
造られた
箱にちがいない。
黄金の
箱などというものは、そうたくさんあるものでないから、どこかの
倉に
宝物となって、そのまましまってあるか、もしくは、どこかの
地中にうずめられているという
昔話でも、
残っているであろうと
考えたからです。
ただ、このりこうな
若者は、このかぎの
番号が3であったから、まだこれと
同じ
合いかぎが
他にあろうと
思いました。それで、
自分よりすでに
先に、だれかその
箱を
開けてしまうものがないかということを
心配したのでした。
「いくつもかぎを
造ってあるからには、この
箱は、だれにでも、すぐに
発見されるような
場所に
隠してはないだろう。」と
思って、まだそれが
見つからないと
考えたのであります。
若者は、それがために、
熱心に
城の
歴史などから
伝説などをしらべたのでした。
また、あるところに、
年の
若い
男がありましたが、
毎晩のように、
海岸の
岩の
上へきては、
海の
中から
起こる、かすかな
笛の
音を
聞いたのでありました。
海の
中には、
人魚というものがすんでいるということだが、その
男は、この
笛を
人魚が
吹くのでないかとさえ
思ったのです。
「なんという、いい
笛の
音だろう。」と、
彼は、
夜の
更けるのも
知らずに、その
笛の
音に
聞きとれていました。
月のいい
晩には、その
笛の
音は
近くに
聞こえてきました。
曇った
夜には、その
笛の
音は
遠くになって
聞かれました。そして、あらしの
晩には、まったく
聞こえないことすらもあったのです。
ある
夜、
彼は、いつものごとく
岩の
上にたたずんで
耳を
傾けていました。
明るいよい
月夜なのにもかかわらず、
笛の
音がきこえてきませんでした。どうしたのだろうと、
彼は
思っていました。そして、ただ
聞こえるものは、
打ち
寄せる
波のひびきだけであって、
笛の
音はきこえてきませんでした。おそらく、それは
永久に
聞かれないもののようにすら、なんとなく
思われたのであります。
このとき、
砂の
中にうずもれている
光ったものに、
彼の
目はとまりました。
海の
中から、
波がそこに
打ち
上げたものでした。
彼は、それがなんだろうと
思って
拾い
上げると、
金色のかぎでありました。このかぎが
浜に
上がった
日から、
笛の
音のやんだことを
不思議とも
思いました。もしや、
人魚がこのかぎを
自分に
授けてくれて、なにかまだこの
世に
発見せられない、
隠された
箱を
開かせるためではないかと
考えました。
彼は、そのかぎを
持って
家に
帰りました。
三
人の
男は、べつべつにかぎを
持って、この
世の
中に
隠されている
宝の
箱を
探して
歩いたのであります。このうわさは、いつしか
人々の
口の
端にも
上りました。そして、三
人の
男が、ついにあるとき、あるところで
落ちあって、
自分の
持っているおのおののかぎを
出してみると、三つはまったく
同じかぎであることを
知りました。
「どうして、こう
同じものが三つあるのだろうか。」と、
一人の
青年は
怪しみました。
「きっと、三つのかぎが、三つとも
見つかるものでない。その
中の一つが、この
世の
中に
残ればいいと、
箱の
主は
思ったにちがいない。」と、
他の
若者は
答えました。
「いや、三つのかぎの
中で、だれかそのかぎを
拾って、いちばん
早く
箱を
開けたものに、その
箱の
中の
宝をやるということではなかろうか。」と、
年の
若い
男がいいました。
「きっと、その
箱の
中には、
宝がはいっているにちがいない。」
「
私も、そう
思う。」
「あるいは、
私たちの
思っているような
宝物ではないかもしれない。」
三
人の
男は、
思い
思いのことをいいました。しかし、その
宝のはいっている
箱は、どこにあるものか、まったく
見当すらつかなかったのであります。
「
私は、このかぎを
昔の
城跡から
見つけ
出したのだから、
昔のものにちがいないと
思う。」と、
一人がいいますと、
「しかし、
私は、わしの
足に
結びつけられているのを
取ったのだから、そんなに
昔のものであるはずがなかろう。」と、
一人はいいました。
三
人は、このかぎを、
都に
持って
出て、ある
学者に
見せて
判断をしてもらうことにしたのであります。
学者は、
子細に
見てこういいました。
「このかぎのかかる
黄金の
箱は、
幾年前か
土の
中から
掘り
出されて、いま
博物館に
収めてあります。しかし、
私の
考えでは、その
中になにもはいっているようすがなかった。とにかく、これから
博物館へごいっしょにまいりまして
調べてみましょう。」
三
人は、
学者の
言葉を
聞いて
失望しました。けれど、あるいは、この
箱の
中に、なにかはいっていはしないかという
一筋の
希望を
持ちながら、
出かけてゆきました。
博物館へ、
学者と三
人の
若者たちはまいりました。やがて、そこへ
金色の
箱が
出されたのであります。その
箱はあまり
大きくなかったが、
黄金で
造られていました。それですから
土の
中にうずもれていても、
腐ることがなかったのです。三つのかぎはどの一つを
取っても、その
箱のふたを
開けることができました。
学者の
手によって、三
人の
見ている
前で、その
箱は
開かれました。
中には、ただ一
枚の
字を
書いた
紙がはいっていたのです。
「わたしは、三つのかぎをいろいろな
方法で
捨ておきました。きっと、それらは、
私のめぐりあいたいと
思う
人々の
手によって
拾われるであろうと
思います。もしその
人が
広い
土地が
欲しいなら、その
土地をあげましょう。もし、その
人が
芸術が
好きなら、いろいろの
珍しい
宝をあげましょう。もし、その
人が、わたしと
結婚を
希望されるなら、わたしは、その
勇敢な
方の
妻となります
······。」という
意味のことが
書いてありました。
三
人は、この
文字を
読んで
目を
輝かしました。
「
先生、
私たちは、どこへいったらこの
姫君にあうことができますか?」と、三
人は、
学者に
問うたのです。すると、
学者は、三
人の
顔を
見て
冷ややかに
笑いながら、
「もう、
取りかえしのつかない
大昔のことだ。すくなくも三百
年は、その
時分からたっていよう
······。」と、
学者は、
答えたのであります。
三
人は、がっかりして、おのおのの
持っているかぎを三つとも
博物館に
収めて、いずこへとなく、
思い
思いに
去ってゆきました。
「もう、こんなかぎが、なんの
役にたとう
······。」
彼らが、
口々にそういってゆく
後ろ
姿を、
学者は
見送りながら
微笑していました。
それから
後のことです。
学者はなにかの
記録から、
偶然つぎのような
事柄を
見いだしたのであります。
||殿さまの
一人娘であった
姫さまは、またとないほどの
美人であったけれど、三
人まで
願いをかけた
婿君が、
一人も
見いだされなかったことを
恥じて、この
山に
上られ、
一生を
尼になって
暮らし
給われた
||。
この
記録は、
高い
山の
上にあった、
廃寺の
中から
発見されたのでした。
学者は、いつか三
人の
男たちが、
幾百
年の
後になって、しかもうちそろって、かぎを
持ちながら
自分を
訪ねてきたことを
思い
出しました。そして、
姫さまというのは、まさしく、あの
博物館に
収められてある
黄金の
箱の
持ち
主であり、
祈願をかけたというのは、あの
中にはいっていた
紙に
認められていた
文字であろうと
知ったのであります。
学者は、その
高い
山へ、ある
年の
夏のこと、わざわざ
登りました。
白い
雲が、いただきをかすめて
飛んでゆきました。
壊れかかった
寺には、いまはだれも
人の
住んでいるようすもなかった。
学者は、しばらくたたずんで、
昔、この
寺に
美しい
尼さんが、
夜々空を
仰いで、
月の
光に、
雲の
姿に、
物思いに
沈んだ
姿を
想像したのであります。
||一九二五・一〇作||