ある
名も
知れない、
北国の
村に、あれはてたお
寺がありました。そのお
寺のあるところは、
小高くなった、さびしいところでありました。
本堂から、すこしはなれたところに、
鐘つき
堂がありました。
境内には、
木がたくさんしげっていました。
春になると
花が
咲き、そして、
新緑にかわり、やがて、
秋になると、
木々の
葉が
黄色く、
紅く、
色づいて
雨にほろほろと
落ちるのであります。
平生は、あまりおまいりにゆく
人もなく、すずめが、
本堂の
屋根や、また
鐘つき
堂のまわりで、かしましく
鳴いているばかりです。
けれど、たまたま
真夏になって、
雨の
降らないことがありました。そんなときは、
村の百
姓は、どんなに
困ったでありましょう。
「もう、三十
日も
雨が
降らない。まだこのうえ、
旱がつづいたら、
田や、
圃が
乾割れてしまうだろう。」といって、
一人は、
歎息をしますと、
「ほんとうに、そうだ。
雨ごいをしなければなるまい。」と、ほかの百
姓は、
空を
仰ぎながら、
心配そうな
顔つきをしていうのでありました。
雨ごいをするのには、
村の
人たちは、
男となく、
女となく、お
寺に
集まって、
供養をしなければなりません。そして、いままでの
自分たちの
先祖の
悪かったことを、
真心こめておわびをするのでありました。これについて、ここに、
哀れな
話があるのであります。
それは、いまから、ずっと
昔のことでありました。このお
寺に、
年とったお
坊さまと
寺男がいました。
寺男には、十三、四になった
娘がおりました。お
坊さまは、もう、
毎朝、お
堂へ
出て、お
経を
上げるのがやっとのくらいでありました。
寺男は、また、
朝早く
起きて、
鐘つき
堂へいって、
鐘をつきました。この
寺の
鐘は、このあたりにはきこえたほどの
大きな
鐘でありました。百
姓は、この
鐘が
鳴ると
目をさましました。それから、
飯を
食べて、
圃や、
田へ
出かけるのであります。
また、
働いて
疲れた
時分、
昼ごろになると、この
鐘が
鳴りました。それを
聞くと、百
姓は、
「さあお
昼だ。
家へ
帰ってご
飯にしよう。」と、
彼らは、
家へ
急ぎました。そして、
骨休みをして、それから、また、
田や、
圃へ、
出かけたのであります。
また、
暮れ
方になって、
雲の
色が、ばら
色がかるころになると、
寺の
鐘がきこえたのです。そして、
広やかな
野原の
上を、どこまでも
響いていったのであります。
「ああ、もう、
日暮れ
方になった。また、あしたにしよう。」といって、
彼らは、
仕事をきりあげて、
連れだって、
野道を
話しながら、てんでに
家をさして
帰ってゆくのでありました。
しかるに、この
鐘が、
二日も、
三日も
鳴らなかったことがありました。
「
今日も
寺の
鐘が
鳴らないが、どうしたんだろう。」と、
一人が
不平らしくいいました。
「このごろ、
寺男のやつめ、なまけやがるんだ。」と、ほかの
一人がいいました。
「そんなはずはなかろう。
病気じゃないのか。」と、また、あるものはいいました。
「
病気なら、
鳴ったり、
鳴らんだりするはずがねえ。
昨日は、ばかに、
小さな
音であったが、たしかに
鳴るには
鳴った。」といったものもあります。
みんなは、
鐘が
鳴らないことに
対して、
不平でありました。
ほんとうに、
村の
一人がいったように、このとき、
寺男は、
病気でありました。
幾日も、
鐘をつくことができないので、どんなにか
気をもんだでありましょう。
「お
父さん、
私が、かわりについてきます。」といって、
娘は、
鐘つき
堂の
方へゆきました。
「とても、おまえの
力では
無理だ。」と、
父親は、まくらに
頭をつけながらいいました。
娘の
力では、
太いなわを
引いて、
鐘つき
棒を
動かすことが
困難でした。そして、やっと
小さな
音しかたてることができなかったのであります。
村の
人たちは、
自分の
村で、
鐘を
打たないというのは、ほかの
村に
対しても、
気のひけることのように
考えました。なぜなら、
毎朝、また
毎晩、あちらの
村から、
規律正しく
打つ、
時の
鐘が、ほがらかにきこえてきたからであります。
「あの
寺男が
臥ているなら、ほかのものを
代わりにさせればいいのだ。この
村には、
遊んでいるものが、
幾人もあるはずだ。」といったものがあります。
「
俺の
甥は、びっこで、
野ら
仕事に
向かないが、
寺男ぐらいはつとまるから、お
坊さまに
話して、
使ってもらうべえ。」といったじいさんもありました。
百
姓たちは、
寺へ
押しかけてきました。
「ここの
寺男は、どうして、
鐘を
打たないのだ?
病気で
打てなけりゃ、ほかに、いくらでもつとめるものがある。
俺たちの
村ばかり、
毎日、
火の
消えたようでは、ほかの
村に
対しても、こんな
大きな
鐘を
持ちながらみっともねえし、だいいち
朝起きるにも、
仕事を
休むにも
不便で
困っちまうだ。」と、わめくように、いいました。
「まことに、もうしわけがありません。きっと
明日から
鐘をつきます。もう、
今日一
日、
休ましてください。」と
寺男は、
臥ながら、
手を
合わして、
拝まんばかりにして、みんなに
頼みました。
「じゃ、
今日だけ
我慢してやる。
明日の
朝から、
鐘をつかねえようなら、きっと、ほかの
男にお
坊さまにいって
代わってもらうから。」と、みんなはいって
帰りました。
そばで、この
有り
様を
見ている
娘は、どうしたらいいかと
思いました。
病気の
父親が、
気の
毒でならなかったのです。もし、
自分に、もっと
力がありさえすればいいものをと、うらめしく
思いました。また、
自分たちが、この
寺を
出されたら、
二人は、どこへいったらいいものかと
気をもんだのであります。
娘は、お
坊さまのところへやってまいりました。
「どうか、おしょうさま、
私のお
父さんを
置いてください。たとえ、
明日、みんながやってきましても、ほかの
人を
寺男にしないようにお
願いします。」と、たのみました。
多少耳の
遠くなったお
坊さまは、
耳を
娘の
方へやるようにして、
聞いていましたが、うんといわずに、
頭を
振りながら、
「このお
寺は、
私のものじゃない。みんな
村の
人たちのものじゃ。
村の
人のいけないということは、
私にどうすることもできない。」と、
答えたのです。
娘は、お
坊さまだけは、
助けてくださると
思ったのを
思いがけない
返事をきいて、まったく
力を
落としてしまいました。そして、
泣きながら、
「どうしたら、
私のお
父さんの
病気が、よくなりましょうか。」と、
訴えるように、
申しました。
お
坊さまは
前歯の
抜けた
口をもぐもぐさしながら、
「
赤いすいれんの
花を
煎じて
飲めば、たいていの
病気はなおるものじゃ。」と、
答えました。
娘は、
寺を
出て、
里川をたずねて
歩きました。どこを
見ても、
赤いすいれんは
咲いていませんでした。一つ
山を
越して、そこには、
大きな
池があります。
大空に
漂っている、
夏の
雲が、
静かな
水の
面に、
影を
映していました。
娘はその
淵に
立って、
水の
上を
見ますと、そこに、
赤いすいれんの
花が、二つ三つ、ちょうど
星のように、
美しく
咲いていたのであります。
「まあ、きれいだこと。これを
採ってお
父さんのところへ
持ってゆこう。」と、
娘は
思いました。
娘は、
手をさしのべて、
赤い
花を
取ろうとして、
水の
中に
指をいれますと、どこからか
銀光りのする
白い
糸のようなものが、
手くびにからまって、しっかりと
巻きつきました。そして、するすると
娘を
引きずって、だんだん
深みへといれてしまいました。
「あれ!」といって、
娘は、
声をたてる
暇もなく、
姿が
水の
中に
没しますと、そこに、それはそれはりっぱなお
寺が、
水の
中にあらわれて、
池の
底の
方から、
鐘の
音が
響いてきたのであります。
ちょうど、それと
同じ
時刻に、
寺の
鐘つき
堂につるしてある
鐘の
太い
綱が
切れて、
鐘は、
地ひびきをたてて
下に
落ちたのでした。なんでも
古くなると
力が
弱って、
重いものをささえることができないとみえます。
村の
人たちは、みんな
鐘つき
堂に
集まってきました。そして、
鐘を
動かそうとしましたけれど、どうしても
動きませんでした。しかたなく、
幾十
年も、
鐘はそのままになっていました。
そのうちに、この
時分の
年寄りたちは、みんな
死んでしまいました。そして、
若い
人たちの
時代になったとき、
鐘つき
堂を
修繕して、
供養をし、おおぜいの
人々が
鐘を
動かしました。
鐘は、みんなの
力で
動きました。ふたたび、
大きな
鐘はつるされたのであります。
しかし、どういうものか、その
鐘を
鳴らしますと、いかに、いい
天気の
日でも、たちまちのうちに、
池のある
方の、あっちの
山の
頂に
黒雲がわいて
出て
雨になったり、
風が
吹いたりするのであります。それ
以来、この
鐘を
鳴らすものがなくなりました。
いつまた、
頭の
上から、
大きな
鐘が
落ちるかわからないのと、なんとなく、
気味悪いのとで、
村の
子供らもこの
鐘つき
堂へ
遊びにきません。
寺はこうして、
荒れるにまかせていました。
平生は、だれも、このお
寺へはまいりませんが、
夏になって、
旱がつづきますと、
村人が
集まって
相談をするのでした。
「あの
寺の
鐘をつこうじゃないか。」と、こういうのです。
雨ごいの
日は、
村じゅうの
男も、
女も、
仕事を
休んでお
寺へおまいりをして、
盛んな
供養をしました。それから、
男たちが、
鐘つき
堂へ
上がって、
鐘をつくのです。やがて、
陰気な
鐘の
音は、
遠くまで
波を
打ってひびいてゆくのでした。
昔、
娘が
池に
落ちて
死んだ
話の
由来を
村の
人たちは
知っていますから、はばかって、
女の
子供を
鐘つき
堂へはけっして
近寄せないことになっています。