「こどもクラブ」では、日曜日ごとに、朝の九時半から正午まで、子供会がありました。このクラブは、町の大人たちのつくつてゐる「
表の間の天井のまん中からは、色テープが八方に引きまはされ、それには、
壁際には三つの本箱が据ゑられ、それにみんなに寄付してもらつた、色々の本や雑誌がギツシリつまり、「資料箱」の上には、木琴や積木や
壁には、子供会の写真や図画、それから「壁新聞」や「子供会ニユース」、ピクニツクのとき持つて行くリユツクサツクなど、いろいろのものが
だが、このキチンとした「こどもクラブ」も、今日は、ひどくかき乱され、子供会に集つた子供たちも、
「
「泥棒が
「地球儀がないぞツ。」
「頭だけここにあつたわよ。」
「足はないかア······地球儀の足々?······」
「凧のしつぽなら、ここにあらあ||」
「凧の骨も皮も、ここにありまアす。」
「犯人を引つぱり出せ!」
「凧を破つたのは
「誰か知つてる者はないかア?」
男の子も女の子も、折角この前の日曜日の子供会でつくつた大凧を、何物かに
「みんな静かにしてくれエ! みんな立ちさわがずに、
表の間の窓際に立つたコドモ委員の一人が、手をふり上げてかう叫びました。すると他の子供たちも、同じやうに叫びました。
「みんな静かにしろツ!」
「みんな坐れエ!」
「オーライ! O・K!」
「シツ!」
「お静かに願ひます。ご順に前へおつめ下さい||」
「動きまアす、チン/\!」
みんなドツと笑ひました。けれど、
コドモ委員は六人で、男の子も女の子も、みんな選挙された者です。その中で、一番脊の高い
「みんなの騒ぐのは無理もないと思ふが、でも、てんでにガヤ/\やつてたんぢや、いつまでたつても、きりがつかないと思ふ。そこでね、僕たちコドモ委員で相談したんだが、みんな、かういふことにしたらどうだらう。子供会の始まるまでには、まだ少し時間もあるし、先生も来てゐないんだから、それまでにみんなで、誰が僕たちのつくつた凧を滅茶々々にしたり、地球儀の足を折つたのか、それを考へ合つて見ようぢやないか? みんな、どうかね?」
「いいわ!」
「大さんせい!」
「それがいい!」
そこで、みんな相談し合ふことになりましたが、いろいろの意見が出て、結局、次の三つに分れてしまひました。
(1)下の部屋には、いつでも留守番のお爺 さんか、お婆 さんがゐるはずだが、ちよつと家 を空 けたすきに、泥棒が入つて、何も持つて行く物がなかつたので、乱暴をして逃げたにちがひない。
(2)どこかのいたづらツ子が、子供会の者のやうに見せかけて、眼 のうすいお爺さんお婆さんをごまかしてしのびこみ、いたづらをして逃げ出したにちがひない。
(3)昼間でもよく天井で鼠 が騒いでゐたし、それに困つて、お爺さんお婆さんが仔猫 を飼つたくらゐだから、きつと、鼠のしわざにちがひない。
この三つの考へ方には、それぞれ賛成者があつて、さかんに議論をし合ひました。(2)どこかのいたづらツ子が、子供会の者のやうに見せかけて、
(3)昼間でもよく天井で
そこへ先生がやつて来ました。
子供たちは、パチ/\と手を
「みんな熱心なので、もう少しつゞけさせて下さい。なか/\面白いんです。」
「いいでせう。やりたまへ。」
先生は気持よくさう云つて、長い頭の
「今日は対話文の作り方と、唱歌をやるはずになつてゐるが、今聞くと、この前、君たちのつくつた凧がこはされてしまつたさうで、そのことについて相談してゐると
「さんせい!」
みんなパチ/\と手を叩きました。
「ぢや、どういふ風にやつて行かう?」
先生がかう云ふと、すぐ、一人の男の子が突つ立ちました。尋常四年の
「僕は、さつきから黙つて聞いてゐましたが、みんなてんでにしやべるので、いつまでもケリがつかないんだと思ひます。だから、先生に整理係になつてもらひたいと思ひます。」
「さうだ! それがいい!」
「さんせい!」
また、みんな手を叩きました。
「では、僕がさういふことになります。そこで、どんなことからやつて行きませう? 僕の考へでは、みんながいろ/\の意見を出すのは
「さうだ!」と、コドモ委員の
「ぢや、みんな
「オーライ! さんせい!」
みんな立ち上りました。
先生は、素早く、こはれた凧と地球儀とを両手に差上げて、子供たちのまん中に入つて来ました。そして、部屋のまん中どころまで来ると、「まるくなれ、
「押すな/\。」
「静かに坐れエ!
やつと、みんな坐りました。坐つたかと思ふと、まだよく凧や地球儀を観ないうちに、もう「猫だ、猫だ!」と叫び出した者がありました。
「犯人は猫です!」
突然、コドモ委員の木村君が叫びました。つづいて、口々にみんな叫びました。
「爪あとが何よりの証拠だ!」
「毛がくツついてらあ!」
「歯がたもついてらあ!」
「
すると、デブさんの男の子が突つ立つて、出しぬけにかう云ひました。
「僕は、裁判にしたらいいと思ふな。猫をつれて来るぞ。」みんなドツと笑ひました。けれどデブさんはお構ひなしに、トツトと階段の方へおりて行つてしまひました。
「まあ、猫を裁判するんですか?」
「猫裁判だア······ドロ/\/\や······」
「やれツ/\面白いぞオ!」
「やること、さんせい!」
「あたしもさんせい!」
みんな騒ぎ出しました。
「静かに!」と先生は
「では、凧や地球儀をこはしたものは、猫だとハツキリきまつたわけですね? さうですか?」
「さうです!」と、みんな答へました。
「よろしい。僕も仔猫だと思ひます。では仔猫を、どうしますか? いま松尾君の提案されたやうに、裁判にしますか?」
「裁判、さんせい!」
コドモ委員まで「さんせい!」を叫びました。
「では、どんなにしてやりますか? もう十時過ぎです。なるべく僕は傍聴人にさせてもらつて、
「やらう!」と、コドモ委員の木村君が
「どんな風にでもいいから、僕たちでやつて見ようぢやないか? みんないいだらう? だが、どんな風にやるもんかなア?」
「君、裁判官がいるぞ!」
「弁護士もいるぞ||」
みんな口々にしやべり出しました。
「おれ、裁判長になりたいなあ。」
「おれ検事だ!」
「おれ代議士だぞ!」
「ばか! 代議士なんか出るもんかア。」
また木村君が立ち上りました。
「みんな静かにしてくれ。ではね、これから猫の裁判をやらう。ほんとうの裁判はどんな風にやるのかよくわからないが、僕たちの裁判には、一人の裁判長だけ置いて、あとの者はみんな弁護士になつて、猫の悪いことも云へば、
「うん、いいよ!」
「それでいい!」
「それでは、裁判長をきめます。誰か、なりたいものはありませんかア?」
「木村君! 君がいいぞ!」
「さんせい、さんせい!」
みんなパチ/\と手を叩きました。
木村君は、みんなの方へ向いて、自分の顔に八の字のひげを描いて見せると、今度は先生の顔を見ながら、頭をかき/\、「それぢや僕がやります。」と答へました。
「前へ出ろ、前へ! 裁判長は正面だ。」
木村君は、正面の窓際に出て行きました。それから、かう云ひました。
「すぐ猫をつれて来て下さい。」
みんな、ドロ/\騒ぎながら、階段口になだれて行きました。そして口々に松尾君を呼びました。松尾君は、便所の中から返事をしました。みんな鼻をつまんで笑ひました。
暫くすると、下へおりて行つた子供たちが大騒ぎしながら、仔猫を抱いたお婆さんをつれて上つて来ました。
「まあ/\、なんて申訳ないことをしでかしたんでせう。一体いつ、そんなことをしたんです。え、タマ、さあお云ひ。今朝、わたしがお掃除に上つたのは八時ごろでしたが、その時まで、なんのこともなかつたのに······いつ、どうして、こんないたづらをしたんです。みなさんは、お前を裁判しようと云つてなさるのに、このたはけもの、あくびなんかしをつて。さあ、あやまりなさい。さあ、みなさんにお
お婆さんはウロ/\しながら、仔猫を抱いて、みんなにペコ/\と頭を下げました。
「お婆さん/\。」と先生が呼びかけました。「そんなに騒ぐことはないんだから、なんなら、その猫を抱いて、あんたも、裁判に加はらしてもらつたらどうかな。裁判長、みんなの意見を聞いて見て下さい。」
すぐ、パチ/\と手が鳴りました。
「では、さんせいされたものと思ひ、すぐさま裁判に入ります。猫は悪いことをしたのですから、裁判長の前に坐らせて下さい。」
「うまいぞツ!」誰かが冷やかしました。
お婆さんは仔猫を抱いて、渋々と、裁判長の木村君の前へ出て坐りました。
木村君は可愛い三毛猫を見ながら、自分の頭をかきかき、かう云ひました。
「名を云つて下さい。その方の名は何と申すか?」
みんなドツと噴き出しました。
けれどお婆さんは、真面目に答へました。
「この子は、ものが云へませんので、わたしが代つて申上げます。この子の名はタマと申します。」
「よろしい。
みんな、またドツと噴き出しました。
「苗字は、猫のことで、ございません。」
「ないかア、よし。そんなら年?」
「昨年の九月生れですから、まだ、やつと半歳になるか、ならないかでございます。どうぞ、そんなわけで、罪を軽くしてやつて下さい。」
「よけいなことは云はないで下さい。||では諸君、タマの今日したことを云つて下さい。タマは、どんな悪いことをしたのですか?」
「裁判長!」と云つて、四五人が一度に立ちました。
「
「僕は、タマがどんな悪いことをしたかと云ふことは、そこに置いてある骨ばかりになつた凧と、足のなくなつた地球儀とを見ただけで充分で、くはしく説明する必要はないと思ひます。」
「わかりました、その次||」
「僕は、もうすみました。今、今井君が云つてしまつたんだもの。」
「あたしもいいの。」
「ぢや、わたしの番よ。わたしはね、タマさんのしたことは、よくないと思ふけど、だつてタマさんは赤ん坊で、よいことか、わるいことかも、知らないんでせう。だから、罪になんか、しない方がいいと思ふのよ。」
さう云つて
「ちよつと待つて下さい。」と、裁判長の木村君が云ひました。「どんな悪いことをしたか、といふことをよく調べてゐるうちに、もうどんな罰にするか、といふところまで来てしまひましたから、では、ドシドシ意見を述べて下さい。」
コドモ委員の
「わたしに、少し意見を述べさせて下さい。わたしは、小さい時、お友だちのお人形をこはしたことがあります。その時、お
「さうだ、さんせい!」
「さんせエ!」
みんなパチ/\と手を叩きました。先生もお婆さんまで手を叩いてゐました。
そこで裁判長の木村君は、かう云ひました。
「
すると、いつ便所から帰つて来てゐたのか、デブさんの
「裁判長、僕は猫の頭に
みんなクス/\笑ひ出しました。だが誰か一人パチ/\と手を叩いたので、皆なつい
「では、みな賛成のやうですから、これから猫に頬冠をさせることにします。だが裁判長として意見を述べさせてもらへば、かういふことでは、ほんとうは仔猫のいたづらは直せないと思ひます。||とにかく、今日の猫の裁判はこれでをはりにします。」
みんな暫くの間、パチ/\と手を叩きました。そしてやがて、広い場所をつくるために立ち上りました。
仔猫のタマは、そんなことは少しも気にかけぬらしく、お婆さんの
|昭和八年三月五日作|