戻る

掃除当番

槇本楠郎




 びつくりするほど冷たい井戸水を、ザブ/\と二つのバケツに一ぱいむと、元気なまき君はそれを両手にさげて、廊下から階段を登つて、トツトと自分の教室へ帰つて来ました。

 すると、だしぬけに、四五人の掃除当番の者が、口々にかう叫びました。

「おい君、五年生のやつらが、僕たちのぞうきんを持つてつちやつたぞ!」

「おれ、ほうきで追つかけたんだが、どうしても返さないんだ||

「三人はいつて来て、だまつて探してゐたが、『おう、たくさんあるな、一枚かりてくよ』つて、持つてつちやつたんだよ!」

「上級生だつて、なまいきだ! ねえ槇君、おれたちも、しかへしに、何か、かつぱらひに行かう! ごみとりだつて、ほうきだつて、あいつらの帽子だつていゝぢやないか! かうなれア非常時だ||

「アツハ、『非常時』はすげエや。非常時日本······いや、非常時四男組だア······

 みんなワイ/\騒ぎ出しました。だまつて窓ガラスをいてゐた、女のやうなおとなしい水村みづむら君も、窓からおりて来ました。

ぞうきんは、これつきりだね?」

 槇君はさうひながら、落着いて、残つてゐるぞうきんを、床の上に並べて見ました。四つあります。けれど、みんなボロ/\で、中には半分ぐらゐしかないのもあります。

「これぢや駄目だね。」と、槇君はつぶやきました。「よし、僕が取り返しに行く。こんなぞうきんばかりで拭けるもんか。みんなも、ついて来てくれ。だが、乱暴しちや駄目だぞ。」

「おれ、ほうきもつてかうか?」

「よせ/\!」と、だれかゞ止めました。

「そんなら、ぞうきんならいゝだらう? おれ、こいつで、五年生のやつらの、顔をふいてやるんだ。イザつていふ時にな。」

「さうだア、おれもさうしよう!」

 背の高い、当番長の槇君は、サツサと出て行きました。

 その後へ、四人つゞきました。少し遅れて、また二人、まだしづくのたれるボロぞうきんをさげて、追ひつきました。

 すぐ隣の教室は、四年女子組の教室で、その次が五年男子組の教室です。

 槇君を先頭にする四年男子組の子供たちは、いつもなら、女子組の掃除当番にからかつたりするのですが、今日は見向きもしないで、ドヤ/\と五年男子組の教室へ、おしかけて行きました。

 槇君は、先生の出入口の方から入つて行くと、いきなり、かう云ひました。

「おい、ぞうきんは僕の方でもいるんだ。返してくれたまへ。」

 すると、騒ぎながら掃除してゐた五年男子組の子供たちは、一度に立ち止まりました。そしてポカンと振り向きました。四年生にしてはバカにノツポのやつを先頭に、ズラリと六人並んでゐるのです。ビリつこの二人のさげてゐるボロぞうきんからは、ポタ/\と水がたれてゐます。

ぞうきんを返し給へ。君たちは、僕たちのぞうきんを盗んだんだ。盗むなんて、よくないぢやないか。返してくれ給へ。」

 槇君がかう云ふと、

「盗みはしないよ。」と、教室のすみつこの一人が叫びました。

「さうよ。泥棒どろぼうなんかするもんか!」と、また一人叫びました。

「証拠があるか?」

「証拠を出せ!」

 みんなてんでに叫びながら、五年男子組の方も、一つところへ、かたまつてしまひました。

「証拠か?」と、槇君は少し腹を立てゝ、前へ一歩踏み出して、叫びました。

「証拠なら、いくらでもある。僕たちみんなが見てるんだ。ぞうきんだつて、見覚えがあるんだ。||いつたい、君の方の当番長は誰です?」

「おれだ。」

 よく肥えた、眼のクル/\した、おどけた恰好かつこうの男の子が突つ立ちました。

「ぢや、君は、当番長でも、盗んだぞうきんを、返さなくつてもいゝと思つてるんですか?」

 すると、当番長はをクル/\させて、きまり悪さうにニヤツと笑ひました。そこで他の者が、かう叫びました。

「盗みはしないよ!」

「うそオつけエ!」と、ぞうきんをさげて来た一番小さい北川きたがは君が、だしぬけに叫びました。それと一しよに、ぞうきんからタラ/\と水が流れました。覚えずぞうきんを握りしめたからです。

「盗んだんぢやない、借りて来たんだ。」と、また向ふの一人が叫び返しました。

「借りたんなら、なほさら返してもらはう。返してくれ給へ。」と、すかさず、槇君が突つこみました。

「さうだ/\。返せ/\。」と、小さい北川君が、いたづらツ子らしく叫びました。

「こらツ、チビ! そこは掃除してあるんだぞ。ボロぞうきんに小便させちや困るぢやねえか! 出ろ/\!」

「出るもんかア、ぞうきんを取り返さなくちや。||こつちは『非常時』だぞ!」

 みんな吹き出してしまひました。

「ようし、ぢや、返してやる。」

 五年当番長がさう云ふと、すぐ一人が、

「だつて、僕らの方でも取られたんだよ。六年のやつらに。」と云ひました。

「さうよ。さつきね、二三人とんで来て、『おい、ちよつとぞうきんを貸してくれ。君の方はまだ使つてないんだらう? ぢや、一枚借りて行くよ』つて、持つてつちやつたんだ。こつちにもいるんで、さつき返してもらひに行つたんだ。するとね、六年のやつらはね、『借りはしないよ』とか、『もう返した』とか、『ケチ/\云ふな。おれの方がすんだら、おまいの方へ手伝ひに行つてやるよ』なんて云つてね、どうしても返してくれないんだ。だから······だからさ······

「さうよ。で、僕たちも困つて、四年生のを借りに行つたんだ。」

 槇君はだまつて聞いてゐましたが、この時コト/\と、五年生の方へ近づいて行きました。そして親しさうに、かう云ひました。

「ぢや、みんなで、かうしようぢやないか? 僕たちのぞうきんは、僕たちがもらつて行くことにして、その代り、君たちのぞうきんも、今すぐ、もらつて来ることにしようぢやないか? 君たちと僕たちとで、みんな一しよになつて行けば、きつと、六年生だつて返すにちがひない。ねえ君たち、すぐ行かうぢやないか?」

 これには五年生たちも、すつかり機嫌きげんをなほしました。すぐ、「行かう/\!」と云ふ者が二三人ありました。おどけた恰好の当番長も、「よし、行かう!」と云つて、太つちよの短い体を、前へ躍り出しました。

「ぢや、君たち五年生から行つてくれ給へ。僕たちは、そのあとだ。」と、槇君が云ひました。

 五年の当番は六人でした。みんなニコ/\して、元気に、四年の当番の前を出て行きます。と、その中の一人が、

「ぢや、かへすよ、ぞうきん。」と云つて、ポイと、持つてたぞうきんを投げ返しました。取つてたぞうきんです。

「オーライ!」と答へて、それをすぐ四年生の一人が、ヒヨイと引つつかみました。

「ナイス/\!」

 みんな、すつかり仲好しになつて、ガヤ/\と、六年生男子組の教室へ入つて行きました。

「君たち、おーい、おれたちのぞうきんどうしたい? かへしてくれよう。」

 五年の当番長は、教室に入ると、ブツキラボウに云ひました。

 六年男子組の当番は七人でしたが、十三人も一度に押入つて来たので、ちよつと、あつけにとられました。特に当番長の下田しもだといふ少年は、自分が優等生だけに、ひどくあわてました。こんな騒ぎを先生にでも見つかつたら、どんなにしかられるだらうと思つたからです。で、すぐぞうきんを返さうと思つて、

「おい、誰が持つてるんだい? すぐ返せよ。」と、青い顔をして云ひました。

「知らねえよ。」と一人の男の子が、意地悪さうに答へました。

「おれも知らんぞウ。」と、また一人答へました。ねずみでも引いてつたんだらう、チユウ/\つてな。」

「馬鹿にするな!」と、突然五年生の一人が叫びました。

 つゞいて、五年生たちみんなが、口々にくツてかゝりました。

「鼠はおまいたちだらう!」

ぞうきんをかへせ!」

「六年生でもひつぱたくぞ!」

「もう一度云つて見ろ!」

「おい/\、さわぐな。」と五年の当番長が、短い太つちよの体を、もぐらのやうにモグ/\動かして云ひました。

 すると、今度は六年生の方が、口々にくツてかゝりました。

「なんだ、もう一度云つて見ろ! 下級生のくせに、なまいきだ!」

「おまいの方の当番長はもぐらぢや!」

「大勢で来やがつて||四年生までつれて来やがつて||いくぢなし!」

「なんだと?」と五年生の一人が、向つ腹を立てゝ躍り出ました。すると、

「やかましく云ふな。ぞうきんなら、こゝにあらあ。」

と云つて、向ふからボテリと、足もとにぞうきんを投げ返しました。

「投げ返すやつがあるかツ!」

「ぢや、どうしろツてんだ?」

「返すやうにして返すんだ。」

「ぢや、なにかい、お盆か何かへのつけてさ、『はい、どうも有難うさま』つて、さうして返せば気に入るんかい? さうだな? アハツハツハア!」

「さうだとも!」

「アハハハア!」

 誰か一人、バカに調子はづれの大声で笑つたので、つい二三人引きずりこまれて笑つてしまひました。さうすると、すぐ四年生たちが笑ひ出し、たうとう、みんなドツと笑つてしまひました。

 そして、しばらくみんな笑ひつゞけた後に、やつとお互ひに顔を見合つた時には、もう誰一人も、おこつた顔をしてゐる者は、ありませんでした。みんなニヤ/\ツとしてゐました。

「ねえ、おい!」と、この時、槇君が前へ出て云ひました。

「ねえ! みんな、仲よくしようよ。僕たちもね、さつき、この五年生の組に、ぞうきんを一枚とられたんだ、だが、もう返してもらつて、仲直りしたんだ。だがねえ、こんなふうに、ぞうきんの取り合ひごつこをするのも、もとは、どこにもボロぞうきんしかないからぢやないかな? 僕んとこなんかにや、みんなで五つあるんだけど、ほんとうは三つ分ぐらゐしかないや。だからね、みんなで、かうしようぢやないか?」

 さう云つて、槇君はみんなの顔を見廻みまはしました。みんな熱心に聞いてゐます。

 そこで槇君は、つばきをのみこんで、また続けました。

「あのねえ、かうしたらどうだらう? 四年生以上の組には、どの組にだつて『クラス自治会』があるね。そこへぞうきんのことを持ち出して、ボロになつたら、すぐ新しいのを、学校から出してもらふことにしたらどうだらう? さうするとぞうきんの取り合ひごつこもなくなるし、掃除だつてすぐ出来て、きれいに出来上ると思ふんだがな。どうだらう」

「うまい/\、さんせい!」と、五年の当番長が、おどけた恰好で手を叩いて叫びました。「四年の当番長は頭がいゝや!」

 みんな笑ひながら手を叩きました。

「さんせい!」

「みんな賛成だア!」

 すると、さつきまで青い顔をして、ひどく困つたらしい様子をしてゐた六年の当番長の下田君が、すつと立ち上つて、

「今の意見は、大へんいゝ意見だと思ひます。僕も大賛成です。で僕は、この次の土曜の、僕たちのクラス自治会にかけて、ぜひ、さう決めたいと思ひます。君たちも、君たちのクラス自治会にかけて、早くさう決めて下さい。」と云ひました。

 みんな、元気よく、パチ/\と手を叩きました。と、その途端、トン・トトンと、つゞけさまに三つ、みんなの突つ立つてゐる頭の上の天井が鳴りました。忽ちワアツと、みんな騒ぎ立ちました。ふり仰いで見ると、ボロのぞうきんが投げられて、天井に突き当たつて落ちて来るところでした。

 みんなは、またワツと叫んで、パチ/\と手をうち鳴らしました。

「おい/\、ぢやア、さうすることにして、みんな引きあげようぜ。」

 やがて、五年の当番長がかう云ひました。ぞうきんを投げたチビの北川君を一番先に、みんなガヤ/\と出て行きました。

「おほけに、おぢやまさま。」

「おやかましうございました。」

 出て行く子供たちがそんなことを云ふと、見送る子供たちの方でもこんなことを云ひました。

「どうか、またおで下さい。」

「なにも、おかまひしませんで。」

「アバヨ!」

「ちよつと君、早かつたら待つとつてね。一しよに帰らうよ。」






底本:「日本児童文学大系 三〇巻」ほるぷ出版

   1978(昭和53)年11月30日初刷発行

底本の親本:「仔猫の裁判」文章閣

   1935(昭和10)年11月

初出:「教育論叢」

   1933(昭和8)年7月

入力:菅野朋子

校正:雪森

2014年6月12日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード