戻る

母子ホームの子供たち

槇本楠郎




 にぎやかな電車通の裏に、川に沿つた静かな柳の並木道があります。その最初の石橋を渡ると、すぐ前に白い三階の大きな建物が、青青とした庭木に包まれてそびえてゐます。

 五年生の清三せいざうは、かんかんてりの真夏の西日を浴びて、元気よく学校から帰つて来て、その石の門をはいると、病院のやうな広い玄関で、同じやうに今学校からかへつたばかりの、六年生の睦子むつこにあひました。

「あら、おかへり。清ちやん、それ、なに。」

 睦子は玄関の入口の「あけぼの母子ホーム」といふ大きな看板のかかつてゐる下で、ふちの広い桃色の帽子をぬぎながら、清三が白いハンケチに包んでゐるものを見つめました。

「いいもんだよ、睦子ちやん。あててごらん。」

 さういひながら二人は、玄関を奥にはいつて、「受附」といふ札の下つてゐる小さい部屋の窓口をのぞいて、そこのをばさんに「ただいま。」といひました。

「おかへりなさい。とても暑かつたでせう。はい、はい。」

 さういつてをばさんは、二人の部屋の合鍵あひかぎを、別別に出してくれました。清三の鍵には「二十七番」、睦子の鍵には「三十一番」といふ、小さな番号札がついてゐました。

「どうもありがたう。」

 鍵を受取ると、二人は奥にはいつて廊下で上草履にはきかへました。そしてコンクリートの階段をのぼつて行きながら、話しつづけました。

「ねえ、清ちやん、ほんとに、なによ。ちよつと見せてね。」

「だめ、あててごらん。あてたら一匹あげるよ。」

「ぢや、あてるわよ。角のあるもの。」

「ないよ。」

「ぢや、足は六本あるでせう。」

「ちがふよ。もつと、たくさんあるらしいよ。」

「ぢや、あんた、百足虫むかでをもつてるの。ああ、おつかない。」

「あはつ。そんな悪い虫ぢやなくて、とつてもいい虫虫様だよ。もう、わかつたらう。」

「ああ、わかつたわ。蚕でせう。さうでせう。どらどら、見せてちやうだい。」

「ぢや、僕のうちへお出でよ、わけてあげるから。」

 二人は三階の廊下へ来ました。廊下の両側は同じやうな、六畳ぐらゐの部屋が七つづつ並んでゐて、清三の家と睦子の家とは、ななめ向かひの部屋でした。

「ね、いらつしやいよ。」

「ええ、すぐ行くわ。」

 二人は鍵で、自分の部屋のとびらをあけてはいりました。


 部屋にはいつた清三は、お道具と蚕の包とを部屋のすみに置くと、壁ぎはの箪笥の上にかざつてある、戦闘帽をかぶつたおとうさんの写真の前へ行つて、いつものやうにおじぎをしました。それから、部屋のまん中のテーブルの前に来てすわつて、その上の目ざまし時計の下にしいてある紙きれを見つけました。

 それはおかあさんが、お勤めに出て行く時に書いて置いたものらしく、こんなことを書いてありました。


今日ハ、おやつガアリマセン。おむすびヲツクツテ、ネズミイラズニ入レテオキマス。ソレヲタベテ、晩ゴハンヲタイテオイテネ。オ米ハ、タケルヤウニシテアリマス。

母ヨリ


 清三はそれを読むと、時計を見ました。まだ四時前です。

「五時からたけばいいや。六時ごろでなけりや、かへれないんだから。」

 清三のおとうさんは、去年の夏出征しました。それまで或病院の薬剤師だつたのですが、おとうさんが出征されると、おかあさんがその病院の洗濯せんたくや、掃除の仕事で働くやうになりました。昼間は家を留守にして置くので、それに、おとうさんはいつ帰つて来られるかわからないので、去年の暮に、この母子ホームへ入れてもらふことになつたのです。

 この建物の中には、三十幾つの部屋があつて、大ていどの部屋にも、おとうさんが出征されるか、でなかつたら戦死されて、おかあさんが、子供をつれて働いてゐる家族たちが、それぞれ住んでゐるのでした。

 睦子のおとうさんは、市バスの運転手でしたが、やはり出征中で、おかあさんは川向かふの罐詰工場で、ちやうけか何かをしてゐるのでした。中には小さな子供をつれてゐるおかあさんもあつて、さういふ人は下の方の部屋に住んでゐるのですが、毎朝近くの乳児院や託児所へ子供をあづけて置いて、お勤めに出て行くのでした。

「ごめん下さい。」

 睦子が扉口とびらぐちにのぞきました。

 手を洗つて来て、今おむすびをたべようとしてゐた清三は、につこりしていひました。

「やあ、おはいり。いいものがあるんだよ。」

「あら、ごちそうねえ。」

 睦子は、なれなれしさうにはいつて来ました。

「おたべよ。二つあるんだから。」

「いいの。それより、早くお蚕さんを見せてよ。」

「うん、これだよ。」

 さういつて清三は、ハンケチを開いて蚕を見せながら、二つ目のおむすびを半分にわつて、その半分を睦子にやりました。中からは福神漬ふくじんづけが出てゐます。

「ね、おいしいだらう。」

「ええ、ほんとにおいしいわ。」

 二人はたべながら、蚕を見ました。もう大きくなつてゐて、きれいな睦子の人さし指ほどもあります。七匹ゐます。

「でも、桑がなくちや、お蚕さん飼へないでせう。毎日どうするの。」

「ぼく、ちやんと桑の木を見つけてあるんだ。川向かふにあるんだよ。」

 その時、扉がそつと開いて、

「今日は。なにしてるの。」

といつて、二十五番室の若いをばさんが、涼しさうな浴衣を着て、キヤラメルをしやぶりながら、退屈さうにはいつてきました。

「をばさん、今日はお勤め休んだの。」

 睦子がさういふと、清三も、

「どこか悪いの。」

と、をばさんの顔を見つめました。

「さう、つかれたから、さ。キヤラメルあげるわ。」

 をばさんはさういつて、箱のまま、二人にキヤラメルを出してくれました。


 急に廊下の方がさうざうしくなつたので、清三が扉口とびらぐちをのぞいて見ると、この母子ホームの三四年の子供たち六七人が、手に手に青い木や草の根つこのあるのをさげて、三階の上の、屋上の階段へ登つて行くところでした。

「それ、なあに。」

 清三がたづねると、子供たちは、

「あのね、屋上へ植物園を作つてるの。清ちやんも来て手伝つてよ。」

と答へて、行つてしまひました。

「行つて見ようね。あそこ涼しいのよ。」

 二十五番のをばさんがさそふので、清三も睦子も自分の部屋に鍵をかけると、風通しのいい屋上へのぼつて行きました。

 そこは洗濯場せんたくばと物干場とになつてゐますが、あちらこちらに大きな植木の鉢がすゑてあつて、まん中の広い所ではキヤツチボールも出来ます。電車通も見えれば、前の川筋から、川向かふの方まで眺められます。

 子供たちは、屋上のあちらこちらに捨ててある古い草花鉢を拾ひ集めて、洗濯場の水を出しながら、抜いて来た草や苗木のやうな物を、たんねんに一鉢づつ植ゑてゐます。あざみ、おほばこ、すすき、野菊などもあります。

「どこにあつたの。をばさんも、つれてつてもらふとよかつたわね。」

 そこへ来たをばさんが、さういふと、

「だめだい、をばさんなんか。そんな、お勤めを休んでるやうな弱虫ぢや。」

と、一人の子が答へました。

 一鉢づつ植終ると、子供たちは楽しさうにかかへて物干場の下の、大きな植木の鉢のまはりへ持つて行つてならべます。そこには、もう幾日か前から取つて来て植ゑたいろいろの木や草の鉢が、三十幾つならんでゐて、大きな植木の枝には、「こども植物園・入場無料」と書いた札が下げてありました。

「まあ、すてきねえ。」

 をばさんがさういつた時、下から三四人の少し大きな男の子がかけのぼつて来て、すぐボール投げを始めました。

「をばさんも仲間に入れてね。」

 をばさんはボールを横取りしながら、笑つていひました。けれど清三が、

「もう五時だね、をばさん。ぼく、御飯をたかなくちや。」

といふと、をばさんはすぐやめました。

「ぢや、をばさんも一しよに行くわ。」

「わたしも。」

 睦子がさういふと、ボールを投合つてゐた男の子たちも、

「ぼくも。」

「ぼくも。」

と、みんな御飯たきに、一階の共同炊事場へおりて行きました。

 あとには小さい子供たちが、赤い西日を浴びながら、「こども植物園」をせつせと造つてゐました。






底本:「日本児童文学大系 三〇巻」ほるぷ出版

   1978(昭和53)年11月30日初刷発行

底本の親本:「母子ホームの子供達」鶴書房

   1941(昭和16)年10月

初出:「小学五年生」小学館

   1940(昭和15)年8月

入力:菅野朋子

校正:雪森

2014年6月22日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード