おせんといって、
村に、
唄の
上手なけなげな
女がありました。たいして
美しいというのではなかったけれど、
黒い
目と、
長いたくさんな
髪を
持った、
快活な
女でありました。
機屋へいって
働いても、
唄がうまいので、
仲間からかわいがられていました。
これらの
娘たちは、
年ごろになると、たいていは
近傍の
村へ、もしくは、
同じ
村の
中で
嫁入りをしましたのに、どうした
回り
合わせであるか、おせんは、
遠いところへゆくようになったのです。
村で、おせんの
望み
手がないのでなかった。そればかりでなく、みんなは、その
結婚をいいと
思わなかった。しかも、
彼女は
孤児であって、
叔母さんに
育てられたのであるが、
叔母さんも、この
結婚には
不賛成でした。なぜなら、
相手というのは、
遠い
旅から
行商にきた、
貧しげな
青年だったからです。
この
青年は、
村へやってきて、
娘たちに、
貝がら
細工や、かんざしや、
香油のようなものを
並べて
商ったのです。そして、ときに、
彼は
山のあちらの
国々の
珍しい
話などを
聞かせたりしました。おせんは、あるとき、
彼が、
子供の
時分に
両親に
別れて、その
父母の
行方がわからないので、こうして、
旅から
旅へさすらって
探しているという
話を
聞いたときに、
同じ
孤児の
身の
上から、
彼に
同情するようになったのでした。
「
私たちは、
山のあちらの
明るい
国へいって、
働いて
暮らしましょう。」と、
二人は
誓い
合った。
叔母さんも、ついに
二人の
願いを
許さなければならなかった。そして、
二人が、
家を
出るときに、
「いつまでも、
達者で、
仲よく
暮らすがいい。」といって、
見送ったのでした。
いつのまにか、
月日はたってしまった。そして、
彼女のことは、おりおり、
村人の
口の
端に
上るくらいのもので、だんだんと
忘れられていった。
村の
機屋では、あいかわらず、
若い
女の
機を
織る
音が
聞かれ、
唄の
声が、
家の
外へひびいていたのです。
ある
年の
秋も、やがて、
逝こうとしていました。
沖の
雲切れのした
空を
見ると、
地平線は、ものすごく
暗かったのです。そして、
里の
子供たちは、
丘へ
上がって、
色づいたかきの
葉などを
拾っていました。
この
日、ふいに、おせんが、
村へ
帰ってきました。
彼女の
姿は、
昔とは
変わっていたけれど、そのもののいいぶりや、
黒い、うるおいのある
目つきには、
変わりがなかった。
「どうして、
帰ってきた?」と、
彼女を
知っている
人たちは、たずねました。
「わたしには、もう
二人の
子供があります。
夫が
長い
間、
病気で
臥ていますので、
知った
人に
買っていただこうと
思って、
商いにまいりました。どうか、わたしの
持ってきた
品物を
買ってください。わたしは、
船に
乗って、
荒海を
渡ってやってきました。」といいました。
村の
人たちは、
顔を
見合わせた。
「このごろ、
沖の
方は、
暴れているだろうに
······。」
「まあ、どんなものを
持ってきたか
······。」
おせんは、
持ってきた
品物を、みんなの
前に
拡げて
見せました。いつか、
青年が、
行商にきた
時分に
持ってきたような、
青い
貝細工や、
銀のかんざしや、
口紅や、
香油や、そのほか
女たちの
好きそうな
紅い
絹地や、
淡紅色の
布などであったのです。
「
娘たちが
見たら、さぞ
喜ぶことだろう。
男には
用のないものだ。」
「ああ、
男には、
用のないもんだ。
帰って、
女たちに
話して
聞かせるべい。」
男どもは、
体よくその
場を
引き
揚げました。しかし、
女たちも、おせんが
帰ったと
知って、
品物を
見にやってきたものは、まれだったのであります。
おせんは、あちらから
流れてくる、
機屋でうたっている
唄を
聞いて、
自分の
昔を
思い
出して、
涙ぐんでいました。
「おせんや、
雪の
降らないうちに、
帰ったらいいだろう
······。」と、
叔母さんは、いいました。
もう、このごろは、
毎日のように
天気は
暴れていました。おせんは、せっかく
持ってきた
品物をしょって、二
度とこの
村へはくることもなかろうと
思いながら、
暇ごいに
歩いたのでした。
海の
上は、もはやゆくことができなかった。
彼女は、あちらの
山を
越えてゆかなければならなかった。
村の
人々の
中でも、おせんをかわいそうに
思ったものもあります。
「こんなお
天気に、
女の
身であの
山が
越えられるだろうか?」
彼女が
旅立ちをしてから、
叔母さんは
毎晩のように、
門口に
立って、あちらの
山の
方を
見て
案じていました。
雨が
降ったり、みぞれになったり、
風が
吹いたりして、
満足の
日がなかったのでした。
ちょうど、おせんが、あの
山にかかる
時分でありました。
西の
空が、よく
晴れて、
雲の
色が、それは
美しかった。さながらおせんが
持ってきた、
貝細工のように、
銀のかんざしのように、
紅い
絹を
拡げたように、
淡紅色の
布地を
見るように、それらのものをみんな
大空に
向かって
投げ
撒いたように
······。
叔母さんは、この
景色を
見て、
おせん、
おせん、
西の
空に、
紅さした
······。
といって、
喜びました。
これから、この
文句は、
長く
北国に
残って、
子供たちが、いまでも
夕焼け
空を
見ると、その
唄をうたうのであります。
||一九二七・一作||