戻る

北の不思議な話

小川未明




 おせんといって、むらに、うた上手じょうずなけなげなおんながありました。たいしてうつくしいというのではなかったけれど、くろと、ながいたくさんなかみった、快活かいかつおんなでありました。機屋はたやへいってはたらいても、うたがうまいので、仲間なかまからかわいがられていました。

 これらのむすめたちは、としごろになると、たいていは近傍きんぼうむらへ、もしくは、おなむらうち嫁入よめいりをしましたのに、どうしたまわわせであるか、おせんは、とおいところへゆくようになったのです。

 むらで、おせんののぞがないのでなかった。そればかりでなく、みんなは、その結婚けっこんをいいとおもわなかった。しかも、彼女かのじょ孤児みなしごであって、叔母おばさんにそだてられたのであるが、叔母おばさんも、この結婚けっこんには不賛成ふさんせいでした。なぜなら、相手あいてというのは、とおたびから行商ぎょうしょうにきた、まずしげな青年せいねんだったからです。

 この青年せいねんは、むらへやってきて、むすめたちに、かいがら細工ざいくや、かんざしや、香油こうゆのようなものをならべてあきなったのです。そして、ときに、かれやまのあちらの国々くにぐにめずらしいはなしなどをかせたりしました。おせんは、あるとき、かれが、子供こども時分じぶん両親りょうしんわかれて、その父母ふぼ行方ゆくえがわからないので、こうして、たびからたびへさすらってさがしているというはなしいたときに、おな孤児みなしごうえから、かれ同情どうじょうするようになったのでした。

わたしたちは、やまのあちらのあかるいくにへいって、はたらいてらしましょう。」と、二人ふたりちかった。

 叔母おばさんも、ついに二人ふたりねがいをゆるさなければならなかった。そして、二人ふたりが、いえるときに、

「いつまでも、達者たっしゃで、なかよくらすがいい。」といって、見送みおくったのでした。

 いつのまにか、月日つきひはたってしまった。そして、彼女かのじょのことは、おりおり、村人むらびとくちのぼるくらいのもので、だんだんとわすれられていった。むら機屋はたやでは、あいかわらず、わかおんなはたおとかれ、うたこえが、いえそとへひびいていたのです。

 あるとしあきも、やがて、こうとしていました。おき雲切くもぎれのしたそらると、地平線ちへいせんは、ものすごくくらかったのです。そして、さと子供こどもたちは、おかがって、いろづいたかきのなどをひろっていました。

 この、ふいに、おせんが、むらかえってきました。彼女かのじょ姿すがたは、むかしとはわっていたけれど、そのもののいいぶりや、くろい、うるおいのあるつきには、わりがなかった。

「どうして、かえってきた?」と、彼女かのじょっているひとたちは、たずねました。

「わたしには、もう二人ふたり子供こどもがあります。おっとながあいだ病気びょうきていますので、ったひとっていただこうとおもって、あきないにまいりました。どうか、わたしのってきた品物しなものってください。わたしは、ふねって、荒海あらうみわたってやってきました。」といいました。

 むらひとたちは、かお見合みあわせた。

「このごろ、おきほうは、れているだろうに······。」

「まあ、どんなものをってきたか······。」

 おせんは、ってきた品物しなものを、みんなのまえひろげてせました。いつか、青年せいねんが、行商ぎょうしょうにきた時分じぶんってきたような、あお貝細工かいざいくや、ぎんのかんざしや、口紅くちべにや、香油こうゆや、そのほかおんなたちのきそうなあか絹地きぬじや、淡紅色うすべにいろぬのなどであったのです。

むすめたちがたら、さぞよろこぶことだろう。おとこにはようのないものだ。」

「ああ、おとこには、ようのないもんだ。かえって、おんなたちにはなしてかせるべい。」

 おとこどもは、ていよくそのげました。しかし、おんなたちも、おせんがかえったとって、品物しなものにやってきたものは、まれだったのであります。

 おせんは、あちらからながれてくる、機屋はたやでうたっているうたいて、自分じぶんむかしおもして、なみだぐんでいました。

「おせんや、ゆきらないうちに、かえったらいいだろう······。」と、叔母おばさんは、いいました。

 もう、このごろは、毎日まいにちのように天気てんきれていました。おせんは、せっかくってきた品物しなものをしょって、二とこのむらへはくることもなかろうとおもいながら、いとまごいにあるいたのでした。

 うみうえは、もはやゆくことができなかった。彼女かのじょは、あちらのやまえてゆかなければならなかった。むら人々ひとびとうちでも、おせんをかわいそうにおもったものもあります。

「こんなお天気てんきに、おんなであのやまえられるだろうか?」

 彼女かのじょ旅立たびだちをしてから、叔母おばさんは毎晩まいばんのように、門口かどぐちって、あちらのやまほうあんじていました。あめったり、みぞれになったり、かぜいたりして、満足まんぞくがなかったのでした。

 ちょうど、おせんが、あのやまにかかる時分じぶんでありました。西にしそらが、よくれて、くもいろが、それはうつくしかった。さながらおせんがってきた、貝細工かいざいくのように、ぎんのかんざしのように、あかきぬひろげたように、淡紅色うすべにいろ布地ぬのじるように、それらのものをみんな大空おおぞらかっていたように······

 叔母おばさんは、この景色けしきて、

おせん、

おせん、

西にしそらに、

べにさした······

といって、よろこびました。

 これから、この文句もんくは、なが北国ほっこくのこって、子供こどもたちが、いまでも夕焼ゆうやぞらると、そのうたをうたうのであります。

||一九二七・一作||






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集3」丸善

   1928(昭和3)年7月6日

※表題は底本では、「きた不思議ふしぎはなし」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:栗田美恵子

2020年4月28日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード