はるか
北の
方の
島で、
夏のあいだ、
働いていました
人々は、だんだん
寒くなったので、
南のあたたかな
方へ、ひきあげなければなりませんでした。
「お
別れに、みんな
集まって、たのしく一
晩おくりましょう。」と、それらの
人たちは、
話しあいました。
丘の
上に、一つの
小屋があります。それには、
赤い
窓がついていました。ある
晩のこと、
彼らは、そこへ
集まりました。そこで、
男も
女もまじって
食卓についたのです。
食卓の
上には、いろいろのくだものや、
魚や、
鳥や、
獣物の
肉などがならべられ、また、
色のかわった
酒が、めいめいの
前においてあったコップに、そそがれていました。
このかんばしいにおいは、
小屋の
窓から
外へながれでたのです。
島にすんでいたきつねは、このにおいをかいで、たまらなくなりました。そして、どこからながれてくるのだろうと
思って、さがしにきました。
きつねは、
小屋の
中で、
人間たちが、たのしそうにごちそうを
食べているのをながめました。
外は、
暗くなって、
夕やけは、わずかに
森の
頭にのこっているばかりです。これにひきかえて、へやのうちは
昼間のように
明るかった。
「
人間は、ああして、たのしそうに
暮らしているが、
私たちは、いつも、おなじくらしでつまらない。」と、きつねは、
思って、こちらの
木の
下に
立って、ひらかれた
窓から
見える
中のようすに
見とれていたのです。
そのうちに、
食事をおわったとみえて、みんなは、
食卓からはなれて、
歌をうたい、
楽器をならして、ダンスをはじめました。
中にも、
女たちは、
美しかった。みんなが、いちばんいい
着物をきて、
持っているだけの
指輪をはめてきたからです。そして、
男も、
女も、
調子をとって、おもしろそうにおどったのでした。
指輪についている
宝石からは、
青い
光や、
金色の
光が、
女たちのからだを
動かし、
手をふるたびにひらめいたのでした。
「まあ、なんという
美しいことだろう。」と、きつねは、
感心してながめていました。がんらい、
道化者のきつねは、いつしか、
見ているうちに、
自分までうかれごこちになって、みょうな
腰つきをしておどりだしたのでした。
その
晩は、おそくまで、
小屋の
中は、にぎやかだったのです
······。しかし、いまは、
寒い、
寒い、
冬でありました。
白く、
雪は、
島の
上をうずめていました。あの
人たちは、いまどこにいるか、おそらく、
来年の
春になって、
島の
雪がとける
時分、やってくるときのことなどを
考えていると
思われたのでした。
はげしく
風が、
雪の
上を
吹くばかりで、あたりは、しんとしていました。きつねは
思い
出したように、ためいきをついて、
「ああ、つまらない。」といって、
空をあおぎました。いつしか、
日は
暮れてしまって、
星がきらきらと
輝いていました。
「なにが、そんなにつまらない。」と、
星がいいました。その
大きな
星は、
北海の
空の
王さまだったのです。
「お
星さま、
私は、さびしいのです。いつか、
人間たちが、おどったように、
私も、おどってさわいでみたいのです。」
と、きつねは、
答えた。
星は、
黒い
海や、
寒さのためにふるえている
森や、
窓が
閉まって、
人の
住んでいない
小屋などを
見下ろしながら、うなずきました。
「おまえのいうのは、もっともだ。おどったら、いいだろう。」と、
星は、いいました。
「お
星さま、いくら、
私がおどりたいと
思っても、ひとりではつまらのうございます。」
「それはそうだ。ほかにも、
仲間があるにちがいない。
森へいって、ふくろうに
相談してみるがいい。」と、
星は、いいました。
きつねは、
森の
中へゆきました。ふくろうは、たいくつそうに、
体をふくらまして、
口のうちでぶつぶついっていました。きつねは、そのことを
相談しました。すると、ふくろうは、
目をまるくして、
「それは、いい
考えですね。
私も、たいくつで
困っていたところです。
私は
唄をうたいましょう。」といいました。
「だれか、
楽器をひくものはないかしらん。」と、きつねは、
考えました。
すると、ふくろうは、
「それは、
風のおばあさんにかぎりますよ。さっき、
破れた
手風琴をさげて、あちらへゆくのを
見ました。」といった。
そこで、ふくろうときつねは、ふたりで、
風のおばあさんをさがしてあるきました。おばあさんは、一
本の
葉のおちつくした
木立の
下にすわっていたので、すぐに
見つけました。
「おばあさん、おどりの
仲間にはいって、
手風琴をひいてくださいませんか。」
というと、おばあさんは、
喜んで、
承知してくれました。
きつねは、ほかに、わかい、
美しい
女たちが
仲間にはいったら、どんなにか、にぎやかだろうと
思った。そうすれば、
自分たちの
舞踏も、
人間にまけるものでないと
考えたから、
「おばあさん、もっと、
私たちのほかに、わかい、
美しい
女たちはないものでしょうか。」と
聞きました。なんといっても、おばあさんは、
島のすみから、すみまで
知らないところはなく、それに
年寄りに
似ず、さとりが
早いから、ないものでもないと
思われました。
おばあさんは、
木の
下にすわったままで、
「それなら、
私が、
雪女をよんできてあげましょう。また
今夜あたり、
人魚が、
岩の
上にいないものでもない。いたら、
人魚も、つれてきてあげましょう。」と、いったのでありました。
この
北方の
島の
真夜中に、
白い
雪の
平野で、すばらしい
舞踏会がひらかれたのです。ふくろうが
唄をうたい、
風のおばあさんがこわれた
手風琴をならし、きつねを
先頭に、
雪女、
人魚というじゅんに、
思い、
思いに、
手をふり、からだをまげて、おどったのであります。
雪女の
白い
歯、
水晶のような
瞳からはなつ
光と、
人魚のかんむりや、
首にかけた
海中のめずらしい
貝や、さんご
樹のかざりからながれるかがやきは、
人間の
指輪についている
宝石の
光の
類ではなかったのでした。
「ああ、のどがかわいた。」と、ふくろうがいいました。
「ああ、
腹がすいた。」と、きつねがいいました。
しかし、そこには、
酒も、
果物も、その
他の
食べものもなかったのです。このつぎの
時分には、
人魚が
海から
食べるものをたくさん
用意してくるといいました。そして、
風のおばあさんは
酒を、きつねは、
森や、
林から、なんとかして
木の
実を
集めてもってくるといいました。その
舞踏会は、いつのことでありましょう。やがて、みんなは
解散しました。
空の
星と、
木立とここに
集まったもの
以外に、この
舞踏会を
知っているものがありません。それは、
海の
波もこおりそうな、
寒い、
寒い、
夜のできごとでありました。