ある
田舎に、
二郎という
子供がありました。よく
隣の
家へ
遊びにゆきました。
その
家には、
二郎といっしょになって、
遊ぶような
子供はなかったけれど、
女房は、
二郎をかわいがってくれました。
「おばさん、あの
赤いかきの
葉をとっておくれよ。」と、
二郎は、
裏にあったかきの
葉をさしていうと、
女房は、
仕事をしながら、
「いま、これが
終えたら、
取ってあげますよ。」
と
答えて、
仕事がすむと、さおを
持ってきて、
二郎のほしいというかきの
葉を
取ってくれたこともあります。
「おばさん、つるを
折っておくれよ。」と、
二郎は
頼むと、
女房は、
「はい、はい、いまこれがすむと
折ってあげますから
待っておいでなさいね。」といいました。
二郎は、
女房の
仕事をしているそばで、おとなしく
遊んでいました。そして、おりおり、その
方を
見ては、
「おばさん、まだかい。」と、
催促をしたのであります。
女房の
家は、
貧しかったのであります。
主人は、
行商をして、
晩方、
暗くならなければ
帰ってこなかったのでした。せがれは、
旅へ
奉公にやられて、
女房は、
主人の
留守も
家でいろいろな
仕事をしたり、
手内職に
封筒を
貼ったりしていたのでした。
「おまえは、よくお
隣へゆくが、おかみさんの
仕事の
邪魔をしてはいけないよ。」と、おばあさんは、
二郎にいい
聞かせたのです。
しかし、
二郎は、
隣へ
遊びにゆきました。ゆけば、
人のよい
女房は、
「
二郎ちゃん、
遊びにきたのかね。」といって、
心持ちよく
迎えてくれました。そして、
二郎が
遊びに
飽きて
帰ろうとすると、
「
転ばんように、お
帰り。また、
遊びにきなさいね。」と、いってくれたのであります。
秋も
老けて、
末になると、いつしかかきの
木は
坊主になってしまって、
寒い
木枯らしが、
昼も
夜も
吹きさらしました。そして、
日は
短くなって、
昼になったかと
思うと、じきに
晩となり
暗くなったのでした。
からすが、
悲しそうに
鳴いて、
村の
中はさびしげに
見え、とうとう
雪の
降る
冬になってしまいました。
雪が
降って、
地の
上に
積もると、
二郎は、
外へ
出て
遊ぶことができないから、いままでよりも、もっとたびたび、
隣の
家へ
遊びにゆくようになりました。
女房は、
明るい、
障子窓の
下へ、
箱を
置いて、それを
台にして、
上で
封筒を
貼っていました。
日が
当たると、
屋根の
雪が
解けて、ポトリポトリと
音をたて、
障子に
黒い
影をうつして
落ちるのでした。
二郎は、げたについた
雪を、
入り
口の
柱でたたいて、
落としてから、
「おばさん
······。」といって、
入ってきました。
二郎のおばあさんは、あまり、たびたび
二郎が、
隣へいって
邪魔をするので、
「
二郎や、いくら、お
隣のおかみさんは、いい
人でも、そう
毎日いっては、しまいにきてくれるなというから、あまりゆくのじゃない。」といいました。
「おばあさん、おかみさんは、いやな
顔なんかしないよ。」と、
二郎は
答えました。
「それは、いけば、いやな
顔なんかしないけれど、
心の
内では、
毎日、
仕事の
邪魔をしてうるさい
子だと
思っていなさるだろう
······。」と、おばあさんはいいました。
ちょうど、その
明くる
日のことです。
二郎は
静かに
足音のしないように、
隣の
家の
入り
口からはいってゆきました。
「おかみさんは、どんな
顔をしているだろう?」と、
二郎は、
思ったからです。
二郎は、
玄関の
障子の
穴から、おかみさんの
仕事をしている
方をながめました。そして、びっくりしました。それは、いつものやさしい
女房でなく、
怖ろしい、
三つ
目の
化けものが、
箱の
前にすわって
仕事をしていたからです。
二郎は、
家へ
走り
帰ってこたつの
中へもぐり
込んで、
小さくなっていました。
「
二郎や、どうかしたか? おかみさんにしかられでもしたのだろう
······。」と、おばあさんは、
笑いながらいわれました。
二郎は、
不思議なことがあればあるものだと
思った。
「おばあさん、
隣のおかみさんは、
三つ
目のお
化けにばけていたよ。」といいました。
「おまえは、なにをいう?」と、おばあさんは、やはりこたつに
当たりながら、
笑っていわれました。
「おばあさん、うそでない、ほんとうだから。」と、
二郎は、こういいながら、なおも
怖ろしがってふとんを
頭からかぶっていました。
「おまえが
見たのなら、お
化けかもしれない。」
「そんなら、
隣のおかみさんは、お
化け?」
「なんともいえない。」と、おばあさんは、
笑いました。
「どうして、
隣のおかみさんは、お
化けなの?」と、
二郎はおばあさんに、しつこくたずねました。
「おまえが
見たというからさ。あまりたびたびゆくと、お
化けに
食べられるから、もうゆかないほうがいい。」と、おばあさんはいわれました。
二郎は、
翌日から、
隣へ
遊びにいかなくなりました。そして、
家にばかりいて、おばあさんを
相手にいろいろなことをねだったり、わがままをいいました。おばあさんは、
困って、
「
二郎や、すこし、お
隣へでもいって
遊んでこい。このごろは、ちっとも
隣へいかないのう。」といわれました。
おばあさんがいけといわれても、
二郎は、どうしてもゆく
気になりませんでした。そして、いつか
三つ
目の
化けものが、
箱の
前にすわって
仕事をしていたことを
思い
出すと、ぞっと
身の
毛がよだったのでした。
いままで、
毎日のように、
二郎が
遊びにきたのに
急にこなくなったので、
隣の
女房はどうしたのだろうと
思いました。それで、ある
日、
二郎の
家へきたときに、おばあさんにそのことをたずねました。おばあさんは、いつか、
二郎が、いったとき、おかみさんでなく、
三つ
目の
化けものが、
仕事をしていたといって、それから、いかないようです、と
答えたのです。
すると、
隣のおかみさんは、
声をたてて
笑いました。
「
町へいったとき、
二郎ちゃんに
上げようと
思って
買ってきた
面を、もう
遊びにきなさるころだと
思ってかぶって
仕事をしていたのを、
二郎ちゃんが
見て、びっくりなさったのですよ。」と、おかみさんはいいました。
この
話で、みんなが
大笑いをしました。やがて、
春になりました。
子供は
外へ
出て
遊ぶようになり、
二郎は、その
年から
学校へゆくことになりました。そして、しぜん、
隣の
家へもいままでのように、たびたびゆかなくなったのであります。