なんでも、一
本の
木が
大きくなると、その
根のところに、
小さな
芽が
生えるものであります。
孝ちゃんの
家の
垣根のところに、
山吹がしげっていました。ふさふさとして、
枝はたわんで
黄金色の
花をつけていました。
日の
光は、
広々とした
庭の
面にあふれていましたから、この
花の
上をも
照らしたのであります。
花には、みつばちがたかり、
暖かな
風が、おだやかに
接吻していました。
この
山吹の
根もとには、
新しい
芽が、
幾本も
土を
破って
頭を
出していました。そして、
自分たちの
頭におおいかかっている、
幾つかの
枝のすきまから、かすかにもれてくる
日の
光を
受けて、
早く、
大きく
伸びて、
枝と
枝の
間を
分けて、
自分たちも
広い
世界に
出ようとしたのであります。
山吹は、
子孫のしげることを
誇りとしていました。もっと、もっと
株が
大きくなって、みんな、
輝く
黄金色の
花をつけたら、どんなにみごとなことであろうと
思うと、
自から、その
日の
有り
様を
空想して、うっとりとせずにはいられませんでした。
けれど、たくさんに
頭を
出した
子孫が、みんな
幸福であろうはずがなかったのです。
広やかな
庭のひなたの
方に
芽を
出したものは、
自由に
伸びることはできたけれども、
反対に、
垣根を
越して、
北の
寒い、
日蔭に、
不幸にも
頭を
出したものは、どんな
憂きめを
見たことでしょうか。
ちょうど、そこには、
竹の
棒や、
朽ちかかった
杭のようなものや、
割れた
煉瓦などが
積み
重ねられてあって、せっかく、
芽を
出したけれど、
柔らかな
頭を、それらの
無情な
物体にくじかれて、
曲がりくねって、わずかに、
艶気のない
青葉をつけているにすぎませんでした。そして、おそらく、そこに、こうした、
不幸な
山吹の
苗が、
存在しているということは、みつばちをはじめ、
毎日、そこらへきて、
口やかましくおしゃべりをするすずめたちにも、
気がつかなければ、また
口の
端にも
上ることはなかったのでした。
ある
日、
勇二は、
孝ちゃんの
家へ
遊びにきて、
庭へ
出て
山吹の
花をながめながら、
垣根の
外へまわると、ふとそこに、
不幸な
苗が、みんなから
離れて、
生えていることに
気がついたのです。
勇二は、なんとなく、その
山吹の
苗をかわいそうに
思いました。もし、このままにしておいたら、ついには
伸びもせずに、
枯れてしまうだろうと
思いました。
「
孝ちゃん、
僕に、この
山吹の
芽を一
本おくれよ。」と、
勇二は
頼んだのであります。
「ああ、たくさん
殖えて
困るのだから、
君の
好きなのを一
本こいで、
持ってゆきたまえ。」と、
孝ちゃんはいいました。
「いいえ、
僕は、この
垣根の
外にある、やせて、かわいそうな、これでいいのだ。」
「なぜ、そんな
元気のないのを
持っていくんだい。
枯れるかもしれないよ。」
「だいじょうぶだよ。」
「なかなか、
花が
咲かないぜ。」
「
来年になったら、
咲くかもしれない。」
勇二は、
孝ちゃんが、
不思議がるのを、
自分は、かわいそうに
思うところから、ていねいに、なるたけ
根をたくさんつけるようにこいで、それを
持って
帰ると、
自分の
家の
庭に
植えたのであります。
「お
母さん、
山吹をもらってきて
植えましたが、
花が
咲くでしょうか。」と、
勇二は、お
母さんにきいたのでありました。
お
母さんは、
勇二が、
庭に
植えた、
山吹のところへ
出て、
見られました。
「まあ、この
木は、
日蔭に
生えていたのだね、
丹精しておやり。そうすれば、ここは、
日もよく
当たるから
大きくなって、
花が
咲かないともかぎらないから。」といわれたのです。
勇二は、
水をやったり、また、
犬や、ねこが
踏まないように、
棒を
立ててやったりしました。しかし、
芽を
出したときから、
自然にいじめられてきた
山吹は、ちょうど、
人間でいえば
不具者のように、なかなか
伸びもしなければ、
大きくもなりませんでした。
あの、一
年じゅうたっても、
日の
当たらないところにいたことを
考えれば、いまの
山吹の
身の
上は、どれほどかしあわせには
相違なかったけれど、やはり、
長い
月日の
間には、いろいろなつらいこともあれば、
思いがけない
不幸なめにも
出あったのです。ある
日、
犬がやってきて、
哀れな
山吹の
枝を一
本かみ
切ってしまいました。
「
悪い
犬だ、こんどきたら、ひどいめにあわせてやろう。」と、
勇二は、
山吹を
見ながらいいました。けれど、もはや、こんなになってしまった
山吹は、どうすることもできませんでした。
いつしか、
秋となり、
冬となりました。
冬には、
寒い、
寒い
日がつづいたのでした。
地面は
凍って、
堅くかちかちとなりました。そして、
草の
葉や、
木の
葉は、
霜のために
傷んでそのころまで
残っていたものもあったけれど、それすら
見る
影もなかったのであります。
山吹の
細い
茎も
凍って、しぼんでしまいはしないかと
思われました。
しかし、
山吹は、この
寒気と
戦って、ついに
負けませんでした。やがて、
春がめぐってきたときに、
緑色の
芽を、
哀れな
曲がった
枝に
萌やしたのであります。
去年の
春は、あの
日蔭にあったが、
今年は
日がよく
当たるので、その
葉の
色は
光沢がありました。
勇二は、
山吹のいきいきとした
姿を
見ると、
喜んで、その
小さな
木の
根に
肥料を
施しました。
日の
光が十
分に
当たり、それに、
施した
肥料がよくきいたとみえて、
山吹は、
夏のはじめに、
黄金色の
花を三つばかりつけました。
「お
母さん、
山吹が
咲きましたよ。」と、
勇二は、
母に
知らせました。
「おお、ほんとうに、三つばかりだけれど、よく、あんなに
小さくて
花をつけたもんだね。」と、
母は、
感心していわれました。
まことに、その
姿は、いじらしくありました。いじけた
木は、それより
大きくなりませんでした。そして、また一
年はたったのであります。
翌年の
春になると、この
小さな
山吹の
根もとから、
新しい
芽が
地を
破って、
頭を
伸ばしました。しかも、二
本、三
本といっしょに、その
芽は、
気持ちのいいほど、ぐんぐんと
伸びたのであります。
「お
母さん、
山吹から、あんなに
新芽が
出ましたよ。」と、
勇二は、
母に
告げました。
母は、
勇二の
告げる
前から、それを
知っていられたようです。
「ああ、
山吹の
子供なんだよ。」といわれました。
「お
母さん、そんなら、この
小さい、いじけたのが
親なんですか。」と、
勇二は、いまさらのごとく
驚いて、
山吹に
目を
向けてたずねました。
「おまえが、もらってきて
植えたのが、
親木になって
丹精したから、こんなにいい
子供が
産まれたんです。」と、
母は
答えられました。
母のいうことを
聞いて、
勇二は、
感心したのです。
同時に、いろいろのことが、
頭に
浮かんできたのでした。
若芽は、ぐんぐん
伸びてゆきました。そして、やがて、
季節になって、いっぱい、
枝に、
黄金色の
花をつけました。けれど、
親木は、
子供に
圧せられて、
地面をはって、
泥に
葉が
汚されて、
見る
影もなかったのであります。
「お
母さん、この
親木はかわいそうですね。」と、
勇二はいいました。
「いい
子供が
産まれて、
親木は、それで
満足して、
枯れていくんですよ。
人間も、かわりはありません。」と、
母はいわれたのです。
勇二は、このとき、
孝ちゃんの
家から、もらってきた
時分の
山吹の
姿を
思い
出しました。
しかし、いま、
新しい
山吹は、
昔のことは
知らず、
花がたくさん
咲いて、ちょうや、はちが
集まっていたのであります。
||一九二六・二||