太郎が
叔母さんから、
買ってもらった
小刀は、それは、よく
切れるのでした。あまり
形は、
大きくはなかったけれど、どんな
太い
棒でもすこし
力をいれれば、おもしろいように
切れるのでした。
太郎は、いままで
持っていた
小刀を
捨ててしまいました。その
小刀は、いくらといでもよく
切れなかったのです。
太郎には、よくとぐことができなかったのにもよりますけれど、もとから、その
小刀は、よく
切れなかったのでした。
紙を
切るにも、ひっかかるようであったり、また
鉛筆を
削るにもガリガリ
音がして、よく
切れないのでありました。
それにくらべると、こんどの
小刀は、ひじょうによく
切れたのです。
紙を
切るのにも、ほとんど
音がしなければ、また
鉛筆を
削るのにもサクリサクリと
切れて、それは、おもしろかったのであります。
そんないい
小刀を
持つことのできた
太郎は、
幸福でありました。いつも、
鉛筆の
先は、
木の
香がするようにきれいに
削られていて
気持ちがよかったからです。
太郎は、かばんの
中へ、その
小刀を
失わないように
大事にしまって、やがて、
学校の
終わった
鐘が
鳴ると、いつものように、
急いで、
我が
家の
方へ
帰ってきました。
途中、
太郎は、
桑圃の
間を
通ったのであります。この
道は、
毎日通らなければならぬ
道でしたが、このときは、ただ
太郎一人でありましたから、
右を
見たり、
左を
見たりして、
道草をくってやってきました。
すると、一
本、
桑の
枝が
目にはいりました。もし、この
枝を
根もとのところから
切ったら、じつにいいつえが
造られたからです。また、つえなどを
造らなくとも、その
根もとはじつに
太く、そして
枝は、おもしろく
曲がりくねっていて、
見るばかしでも
好奇心をそそらせるようなものでした。
「あの
枝がほしいな。」と、いって、
太郎は、ぼんやりとたたずんで
見ていましたが、ふと
彼は、
自分のかばんの
中に、
切れる
小刀がはいっていたことを
思い
出したのであります。
太郎は、にっこりとしました。あの
小刀で
切りさえすれば、どんな
枝でも
切ることができると
思ったからです、
彼は、カバンの
中から
小刀を
出そうとしました。そして、だれか、
見ていはしないかと、あたりを
見まわしました。もし、
百姓が、
見つけたなら、きっと
走ってきてしかるからであります
······。
太郎は、うしろを
振り
向いたときに、びっくりしました。なぜなら、そこには、
脊の
低い、
頭のとがった
男が
青い
顔をして
立っていたからです。
太郎は、
桑の
枝を
切るどころでありませんでした。
急に、
歩き
出しますと、その
男も
太郎について
歩いてきました。
太郎は、
気味が
悪くなりましたが、だいたんに
振り
向きました。そしてこの
見なれない
男を
見ると、かえって、
小さな
男のほうが、びくびくしているらしかったのです。このようすを
見て、
太郎は、
急に、
気が
強くなりました。
「
俺は、
切れるナイフを
持っているのだぞ!」といわぬばかりに、かばんの
中から、
小刀を
取り
出しました。
男の
顔は、ますます
青くなりました。
太郎は、この
不具者は、いったい
何者だろうと
考えましたから、
「おまえは、だれだ!」と、
太郎は、
男に
向かっていいました。
男は、うらめしそうな
顔をして、
太郎を
見ました。
「
坊ちゃんは、
私をお
忘れなさったのですか?」といいました。
太郎は、こんな
男を
知っているはずがないと
思いました。
「
僕は、おまえなんか
知っていない。きっと
人違いだろう
······。」と、
太郎は
答えました。
「あなたは、
私をよく
知っていなさるはずです。
私こそ、ほかに、
知っている
人はないのであります。
私は、
工場町で
生まれました。そして、どうかしんせつな
方のところへゆきたいものだ。そうすれば、
私は、その
方のために、
朝晩、どんなにでも
働こうと
思っていました。
······それが、こんな
有り
様になってしまった。これというのも
私の
不運です
······。」と、
青い
顔をした、
脊の
低い
男はいいました。
「
僕は、そんなことは
知らないよ。だいいち、おまえのいっていることが、
僕には、わからないのだ。なんだか、
僕が、おまえをいじめたようにとれるじゃないか?」
「そうです。
私は、
坊ちゃんに、
罪のないのにいじめられました。もっと、
役にたち、もっとこの
世の
中に
生きていたかったのを、あなたは、
私をかわいそうとも
思わずに、
苦しめぬいて
捨ててしまわれました。
考えると、うらめしいのであります
······。」
太郎は、なんだか、この
青い
男のそばにいるのが
怖ろしくなって、
駈け
出しました。
その
晩のことであります。
太郎は、
床についてから、
昼間学校の
帰りに、
出あった、
脊の
低い
青い
顔の
男のことを
思い
出しました。けれど、すぐに、
彼は、
眠ってしまいました。
「
坊ちゃん、
昼間は、なんで
逃げ
出してしまったのです。あなたは、あんなに
切れるナイフを
持っておいでなさるくせに
······。しかし、このまえのナイフのほうが、どれほど、
思いやりや、
友情があったかしれません。
私は、いま
窓の
下で、
横たわりながら、そう
思っています
······。」と、
青い
顔の
男は、いいました。
太郎は、
身動きをしました。その
瞬間に
夢からさめたのでした。
あくる
日の
朝、
彼は、
起きるとまず、
机の
抽斗を
開けて、
友情のあったという
昔のナイフを
出してみました。そのナイフは、もう
赤くさびています。
彼は、
念のために
窓の
下へいってみました。そしてなにか、そこにないかとあたりを
探しますと、
自分が、おもしろ
半分にその
頭を
削った、
短くなって
捨てた一
本の
鉛筆が、かなしそうに
落ちていたのであります。
||七月九日||