居士は
東京に生れ
東京に
長ちたる者なり。僅に人事を解せしより、市川團十郎氏の
演劇と三遊亭圓朝氏の
談芸を好み、常に之を見、之を聞くを以て無上の楽しみと為せるが、明治九年以来当地に移住せるを以て、復両氏の技芸を見聞する能わず。只新聞雑誌の評言と、在京知人の通信と、当地の朋友が東京帰りの土産話とに依て、二氏の技芸の、歳月と共に進歩して、團十郎氏が近古歴史中の英雄豪傑に扮して、其の精神風采を摸するに奇を専らにし、圓朝氏が洋の東西、事の古今、人の貴賤を論ぜず、其の世態人情を写すに妙を得たるを知り、彌仰慕の念に耐ず、
一囘之を見聞せんと欲するや極めて切なり。去る十七年の夏、偶事に因て出京せるを幸い、
平素の
欲望を達せん事を思い、旅寓に投じて、行李を卸すや否や、先ず主人を呼で二氏の近状を問う。主人答て曰く、團十郎は
新富劇に出場せるが、
該劇は
近日炎帝特に威を恣にするを以て、昨日俄に場を閉じ、圓朝は避暑をかねて、目今静岡地方に遊べりと。居士之を聞て憮然たるもの
暫久しゅうす。
此行都下に滞留すること僅に二周間に過ず、團十郎
再度場に登らず、圓朝氏留って帰らざるを以て、遂に二氏の技芸を見聞する能わず、宝山空手の思い徒に遺憾を齎らして還る。其の翌十八年の夏酷暑と悪病を避けて有馬の温泉に浴す。
端なく
会人無々君と邂逅して
宿を倶にす。君は真宗の僧侶にして、学識
両ら秀で尤も説教に長ぜりと。君一日浴後居士の室に至る、茶を煮て共に世事を談ず。君
広長舌を掉い
無碍弁を恣にして頻に居士の耳を
駭かす。談偶文章と演説の利益に及ぶ。君破顔微笑して曰く、文章の利は百世の後に伝わり、千里の外に及ぶ、演説の益は一席の内に止まり数人の間に限れり、故に利益の
広狭より言えば、素より同日の論に非ず、然れども其の人の感情を動かすの深浅より言えば文章遠く演説に及ばず、且近来速記術世に行われ演説をそのまゝ筆に上して世に伝うの便を得たり、親しく耳に聞くと、隔りて目に視ると、感情稍薄きに似たれども尚其の人に対し其の声を聴くの
趣を存して尋常文章の人を動すに優れり、余は元来言文一致を唱うる者なり、曾て新井貝原両先輩が易読の文を綴りて有益の書を著わすを見て常に其の識見の高きを感ずれども、然れども尚其の筆を下すや文に近く語に遠きを恨みとなす、維新以降文章頗る体裁を改め、新聞雑誌の世に行わるゝや、文明の
魁首社会の先進たる福澤福地両先生高見卓識常に文を草する言文一致の法を用い、高尚の議論を著わし緻密の思想を述ぶるに、
佶屈
牙の漢文に傚わず、艶麗嫻雅の和語を摸さず、務めて平易の文字と通常の
言語を用い始めしより、世の後進輩靡然として其の風に習い、大いに
言語と文章の
径庭を
縮めたるは余の尤も感賞する所なり、いな大いに世の文明を進め人の智識を加うるに稗益あり、
且夫試に
言語と文章の人の感情を動かすの軽重に就て爰に一例を挙んに、
韓退之蘇子瞻の上に駕する漢文の名人、
紫式部兼好法師も三舎を避る和語の上手をして文を草せしめ、之を贈りて人の非を諫めしむると、訥弁鈍舌の田夫野老をして
面前言を呈して人の非を諫めしむると、其の人の感情を動す
孰れか深き、
韓蘇紫兼の筆恐くは田夫野老の舌に及ばざらん、又他の一例を引んに、後醍醐天皇新田義貞に
勾当の内侍を賜わる、義貞
歓喜の余り「されば
死ねとの
仰せかや」の一語を発せる旨太平記に記せるを、或る漢文の名家、其の語を漢訳して曰く「吾をして死なしむるなり」と原訳両文の人の感情を動す孰か深きと言うに、原文の妙、訳文に優ること数等なるを覚ゆ、蓋原文は
言語に近く訳文は
言語に遠ければなり、又本多作左が旅中家に送りし文に曰く「一
筆申す火の
用心、
阿仙泣すな、
馬肥せ」と火を
警むるは家を
護る第一
緊要的の事、
阿仙は一子の名
泣すなの一語之が養育に心を用いん事を望むの意至れり、
馬肥せの一句
造次顛沛にも武を忘れざる勇士の
志操十分に見ゆ、又遊女高尾が
某君に送りし
後朝の
文に曰く「ゆうしは浪の
上の
御帰り
御館の
首尾如何此方にては
忘れねばこそ
思い
出さず
候かしく、
君は
今駒形あたり
時鳥」と
此両尺牘文章字句の上より論ずれば敢て鍛練の妙を尽せしに非ず、推敲の巧みを求めたるに
非ねども、僅々の文字に能く情理の二ツを尽し、之を
退之が
孟尚書に与うるの書、兼好が人に代って
鹽谷の妻に送るの
文に比するも、人の感情を動かすの深き決して
渠に劣らざる可し、是も亦他に非ず其の文の
直に
言を写せばなり、抑も人の喜怒哀楽直に発して
言と成り再び伝って文と
成る、
言を
換て之を言えば、
言は意を写し文は
言を写せるものなり、直写と復写と其の精神を露わすに厚薄あり、随て他の感情を動かすに軽重ある又宜ならずや、方今漢文を
能するを以て世に尊まるゝ者極めて多く、中に就て
菊池三
溪翁
依田百川君の二氏尤も記事文に巧みに、三
溪翁は
日本虞初新誌の著あり、
百川君は
譚海の作あり、倶に奇事異聞を記述せるものにて文章の巧妙なる
雕虫吐鳳為に
洛陽の紙価を貴からしめしも、余を以て之を評さしめば、未落語家三遊亭圓朝氏が
人情話の巧に世態を穿ち妙に人情を尽せるに
如ず、其の人の感情を動す頗る優劣ありと
言んとす、
嗚呼圓朝氏をして欧米文明の国に生れしめば、其の意匠の優れたる、其の弁舌の秀でたる、大いに公衆の尊敬を蒙り、啻に非常の名誉と非常の金銀を得るに止らず、或は爵位をも博し得て
富貴両ら人に超え、
社会上流の紳士に数えらるゝや必せり、
惜哉東洋半開の邦に生れたるを以て僅に落語家の
領袖と
呼れ、或は宴会に招かれ或は
寄席に
出で、一席の談話漸く数十金を得るに過ず、其の位置たる尋常一様の芸人と伍して官吏学者の輩に向て一等を譲らざるを得ず、実に不幸と謂つ可し、と口を極めて之を
賞賛す。居士も亦其の説の当れるを賛して可と称す。爾来居士の圓朝氏の技に感ずるや又一層の厚きを添え、同氏の談話筆記怪談牡丹灯籠、鹽原多助一代記等一編出る毎に之を購い、
目読の興を以て耳聞の
楽に換ゆ、然り而して親しく談話を聞くと坐ら筆記を読むと、
自ら写真を見ると実物に対するの違い有れば
稍隔靴掻痒の
憾無きにあらず、
且や圓朝氏固より小説家ならねば談話の結構に於ては或は
間然するところ有るも、話中出るところ
夥多の人物老若男女貴賤賢愚一々身に応じ分に
適え、態を尽し情を穿ち、喜怒哀楽の状目前其の人を見るの興味有らしむるに至りては実に奇絶妙絶舌に
神ありと言う可し。益

無々君の言文一致の説に感じ、文章の言語に
如かざるを
弁え、且
曩に無々君が圓朝氏の技を賛する過言に非るを知る。
頃来書肆駸々堂主人一小冊を携えて来り、居士に一言を
冠せん事を望む、受て之を
閲すれば、即ち三遊亭圓朝氏の
演ぜし
人情談話、
美人の
生埋を筆記せるものなり。其の
談話は、
福地源一
郎君が
口訳して同氏に授けたる仏国有名の小説を、同氏が例の高尚なる意匠を以て吾国の近事に翻案し、例の卓絶なる弁舌を以て一場の談話として演述したるものにて、結構の奇、事状の異、談話の妙、所謂三拍子揃い、柳の
条に桜の花を
開かせ、梅の
香りを
有たせ、
毫も間然する所なきものにて、
曩に世に行われし牡丹灯籠、多助一代記等に
勝る事万々なり。居士一読覚えず案を
拍て奇と叫び、愈

無々君の説に服し、圓朝氏の技に
駭き、直に筆を採て平生の所感を記し、以て序に換ゆ。
明治二十年四月二十日
半痴居士 宇田川文海識