戻る

撮影所殺人事件

酒井嘉七





 あなたは、勿論、エキストラって御存じでしょう。||活動写真撮影のときに、臨時に雇われて、群衆になったりする||あれですよ。私は聖林あちらにいる時分から、これが本職だったのです。私が千九百三十年に日本へ帰って来た時分には、こんなことで、此方で、おまんまなんか、頂けたものじゃ御座いませんでした。しかし、それから五年の後、私が刑務所ビッグ・ハウスから出て来ますと、日本の撮影場もすっかり、亜米利加アメリカのあの頃と同じようになっていました。

 私は、あちらへ舞い戻ったつもりになって、ABCプロや、XYZプロダクションで、毎日のように、エキストラ稼ぎをしていたんです。

 あの朝は、とても霧の深い、息苦しいような、お天気でした。

「こんな日和じゃ、撮影も駄目だろう」

 私は、こう思いながら、出て行ったのですが、監督は、

「夜の気分を出すのには丁度いい、すぐ撮影開始だ」

 と命令したものです。

 場面は神戸の元町、一丁目角。とても金のかかった、いいセットでした。撮影台本コンティニエイティには次のように書いてありました||

「午前一時、人通りが殆んど絶えた元町通りを、ダンス・ホールの帰りか、または、酒場で飲んでいたらしい、与多者風の、若者二三が歩いて行く。と、一人が、軒店のおでん屋に頭を入れる||

 御存じのように、こうした場合に雇われるエキストラは、

「用意、カメラ、アクション||

 の声がかかると、セットの中にいることを忘れて、ただ、呑気に歩いているか、または、話していれば、それでいいのです。しかし、これが、なかなか、六ツヶ敷いことで、撮影されていながら、ほんとに遊んでいる時のような、ゆったりとした気分になれば、もう、エキストラとしては一人前なんです。

 この時の、私の役は、今の台本にありました、「ダンス・ホールか、酒場からの帰りらしい与多者」で、カメラがクランクされ初めると、通りを少し歩いて、軒下のおでん屋に頭を突込めば、それでいいのでした。しかし、そのままでストップするんじゃありません。親爺さんに、なんとか相手になっていなければならなかったのです。で、私は、

とっさん、一杯つけてくんな」

 と、云ったものです。すると、この親爺さん、いかにも真面目に、

「やあ、いらっしゃい」

 と、顔を上げましたが、見ると、五年前にほんものの元町通りでおでん屋をしていた親爺なんです。私は、すっかり驚いてしまいました。

「おや、親爺さん、いつからエキストラになんか、なっているんだい」

 と、聞きますと、少し変な顔をしましたが、何の返事もせずに、酒の燗をしてるんです。私は、はっきり、五年前の、あの夜を思い出しました。

彼女あいつを殺したのも、こんな霧の深い夜だった。ここに、この親爺がいたんだ。

 ||親爺さん、酒をつけてくんな。

 と、云うと、

 ||はい、どうぞ。

 と返事して、徳利を出した。大きなグラスのカップに入れて、ぐっと一と息、そして、ふと、後を見ると、彼女が男を連れて······

 こう、思って、ふと、振り向くと、何と驚いたことに、正真正銘の彼女が、男をつれて、こちらへ来るんです。私は、はっ、としました。

「こんな馬鹿なことが······。これはセットじゃないか」

 こう思って、目を見はりましたが、彼女に相違ありません。私を裏切った、憎い女に違いないのです。

「しかし、あいつは、俺が殺したのじゃないか。五年前の、今日のように、霧の深い晩に、確に俺の手で殺したのだ。||それがために、長い五ヶ年を、刑務所で暮したのじゃないか」

 私は自分自身で、気が狂ったのではないか、と思いました。実際、こんな馬鹿げたことがこの、世の中にあろうとは考えられません。しかし、近づいて来る女を見れば見るほど、彼女に相違ありません。

「うぬ、まだ生きていたのか」

 こう思うと、私は逆上してしまいました。無意識の中に、五年前にやったと同じように、おでん屋の親爺が前においている出刀をひったくると||




 あのエキストラは筋書の通り、そして、監督をやっていた私の命令通りに、動いたに過ぎないんですよ。

(女を見つけると、おでん屋の親爺が前においた出刀を取って走る。

 ||裏切者!

 と、叫んで切りつける)

 この通りにやったのです。そして、ここまでは、いいのですね。しかし、次に、こう云ったものです。

「うぬ、五年前に殺してやったのに、まだ生きていたのか」

 これが、どうも、変ですね。それに、五ヶ年間、刑務所にいた、と云っていますが、この期間はXYZプロにいたことが明白なんです。

 こうしたことを考えますと、疑いもなく精神病者ですね。しかし、あの場面の撮影は最後まで間違いなくやっているんですよ。撮影台本はこうなっていましたがね||

||女に向って出刀を振り上げる。

||女、男にしがみ付く。

||二人の乱闘(短い間)

||女、死物狂いで、男の手に食い付く。

||男、兇器を取り落す。

||再び乱闘(短い間)

||男、女の咽喉を締める。

 こうすれば長いですが、二三米のカットの連続で、短い一場面なんです。二人の演技は筋書通りに、そして、とても旨く、写実的に行われたのです。台本は、次に||

||女、昏倒す。

||男、逃走す。

 と、なっているのです。そして、この通りに行われたのです。ところが、「男」は、ほんとうに、撮影場から逃走してしまって、「女」は昏倒したまま、遂に蘇生しなかったのです。




 船の出帆まぎわでした。貨物船フレイターのこととて、別に見送人で混雑していた、と云うほどでもありませんでしたが、それでも、突堤の上には、誰を見送っているのか、テープを握った若い婦人もありました。私が上甲板を歩いていますと、

二等機関士セカンド・エンヂニーアの××君はいるか」

 と、声が聞えて、誰かタラップを駈け上って来ました。

「誰が自分を······

 私が、こう思って、下を見ると、彼なのです。

「おー、××か。ここだ、上って来い」

 私は、手を差しのべました。

「とうとう、彼女を殺して来た。また、亜米利加だ。頼むぜ」

 こう云うと、船艙の方へ走り去ったのです。しかし、二等運転手の[#「二等運転手の」はママ]職にある私が、どうして密航者ストーアウェー||たとえ、それが、私の無二の親友であるにしても||見逃しましょう[#「見逃しましょう」はママ]。船内を隈なく捜査しましたが、どうしても発見することができなかったのです。

 それから二ヶ月目でした。私は彼からの書状を受取りました。消印は聖林ホリーウッドになっていました。どうして、あんなに旨く、船中に隠れていたのか。また、亜米利加官憲の、鋭い監視の目を、どう逃れて上陸したのか。||こうしたことは書いていませんでしたが、無事に着いた君に感謝する[#「無事に着いた君に感謝する」はママ]、そして、何とか名は忘れましたが、撮影所で、あの殺人事件のあった日に、元町通りのセットの中で、おでん屋の親爺に扮した男に、内密で、呉呉もよろしく言ってくれ、とありました。と、云いますのも、(彼の手紙によりますと)彼が裏切った女の話をして、殺害の決心を打ち明けると、

「それでは」

 と、具体的な方法を考えてやり、そして、万一にも捕まった時の用意に、と、彼に発作的精神病者を装わせたのも、彼||おでん屋の親爺だったのですから······






底本:「酒井嘉七探偵小説選」論創ミステリ叢書、論創社

   2008(平成20)年4月30日初版第1刷発行

初出:「ぷろふいる 第三巻十一号」ぷろふいる社

   1935(昭和10)年11月号

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※表題は底本では、「撮影所殺人事件スタディオ・マーダー・ケース」となっています。

入力:酒井 喬

校正:北村タマ子

2014年6月22日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード