戻る

ある冬の晩のこと

小川未明




 はしのそばに、一人ひとりのみすぼらしいふうをしたおんなが、つめたい大地だいちうえへむしろをいて、そのうえにすわり、粗末そまつ三味線しゃみせんかかえてうたをうたっていました。

 あちらにともっている街燈がいとうひかりが、わずかに、さむかぜなかただよってきて、このかみのほつれた、あわれなおんなを、やみのうちに、ほんのりとすようにらしているばかりなので、かおもはっきりとわからなかったが、どうやらおんな両方りょうほうともえなかったようです。

 おおくの人々ひとびとは、いろいろの運命うんめい支配しはいされるのでした。だれも、自分じぶん未来みらいについてわからなければ、また、他人たにん生活せいかつについても、わかるものでありません。ただ、このあわれなおんなが、ひとりぼっちになって、このはしのたもとにすわって三味線しゃみせんき、まえとおらぬひとたちに、同情どうじょうをこわなければならぬまでには、すくなからぬ苦労くろうをしてきたこととおもわれるのでした。

 病気びょうきのために、はたらこうとおもっても、おもうようにはたらけなかったこともあろうし、また、いくらはたらいても、はたらいても、親兄弟おやきょうだい世話せわをしなければならぬために貧乏びんぼうからのがれられなかったり、そのあいだにどういう複雑ふくざつ事情じじょうがあったことかしれません。もしわたしたちが、そういうなか不幸ふこうひとにあって、はなしいてみたら、たいていの場合ばあいは、そのひとたいして、同情どうじょうをせずにはいられなかったでありましょう。

 とはいうものの、人間にんげんは、たいていの場合ばあい自分じぶんのことばかりかんがえているものでした。そして、ここをとおひとたちも、おおくは、このあわれなおんなのことをふかにとめるものはなかったのでした。

「おおさむい、はやうちかえろう。」といって、てんでみちのそばに、そんなおんながすわって、三味線しゃみせんいているということなどにをとめないものもありました。

 また、なかには、てもぬふりをしてゆく紳士しんしもありました。その紳士しんしは、良心りょうしんがあったから、こころのうちでは、こうした不幸ふこう人間にんげんをかわいそうだとおもわないではなかった。しかし、ずんずんそのまえとおぎてしまったのです。

「あ、もしもし、二せんでも、三せんでも、げてやったら、どうだ?」とかぜが、あといかけていって、紳士しんしみみにささやきました。

 すると、紳士しんしは、ちょっとまったが、そしてあたまかたむけたが、自分じぶん弱気よわきのせいだというようにかんがえて、

「おれは、三味線しゃみせんかないようにして、みみさえてとおったはずだ······。」と、こうもうしわけをしていってしまいました。こんど、かぜは、そこにっていた、やさしそうなおんなみみにささやきました。

「さっきから、ここにって、三味線しゃみせんいているではないか、おあしをげておやんなさい。」

 おんなは、きゅうに、あたりをまわしました。そして、だれにかっていうとなく、

「わたしは、ほかのことをかんがえていたのよ、あの三味線しゃみせんも、うたも、みみれてはいやあしなかったわ。」と弁解べんかいして、さっさとってしまいました。

 こんどはほしが、先刻さっきから、感心かんしんして、うたいている、商人しょうにんふうのおとこに、

「いくらでもいいから、おかねをやったらどうだ······さっきから、感心かんしんしておまえさんはいているではないか。」といいました。

 おとこは、はじめて自分じぶんが、そこにっていることにづいたというふうに、

「どうして、あのおんながつぶれたのだろうな。こうしてうたっていたって、いくらにもなるまい。おれはあいにくうち財布さいふわすれてきた······。」と、そのおとこも、自分じぶん良心りょうしんをごまかしていってしまった。

 さすがに、無情むじょうかぜですら、人間にんげんこころのあさましさにあきれてしまったように、さもはらだたしげに、つよつよいて、みちうえ砂塵さじんをまいて人間にんげんこまらしてやろうとしました。そらほしは、なにもかもじっとっているといわぬばかりにかがやいていました。

 いつしか、は、けていきました。人通ひとどおりがだんだんすくなくなりました。あわれなおんな三味線しゃみせんは、かぜされて、うたをうたっているこえは、むなしく星晴ほしばれのしたそらしたにかすれていました。おんなは、そろそろかえるしたくにとりかかったのです。そして、かる財布さいふにぎって、つくづくとかなしくなりました。

わたしえないのです。だから、ほかにする仕事しごとつかりません。こうして、未熟みじゅく三味線しゃみせんいて、ひとさまにかして、いくらかなりとおかねをもらおうとおもうのでありますが、だれも、見返みかえるものがない。かんがえれば、それがほんとうなのかもしれません。しかし、わたしは、このなかなさけあるひとさまのすくいにすがらなければ、このでどうしてらしてゆくことができましょう······。」と、えないそらあおぎながら、うったえたのでした。さむかぜかれながら、彼女かのじょは、とぼとぼとくらみちを、三味線しゃみせんかかえてかえってゆきました。まちなかは、だいぶしずまってしまった。このとき、みちはたから、ちいさな足音あしおとがして、少女しょうじょはしました。

「おばさん、おばさん。」といって、彼女かのじょめるのでした。彼女かのじょは、いろいろのことをあたまなかかんがえていたが、そのこえきつけると、自分じぶんんでいるのだなとおもって、まったのであります。

「どなたですか。」と、彼女かのじょえないをそのほうけました。少女しょうじょこえには、おぼえがなかったのでありました。

「おばさん、わたしはこまっています。おかあさんは、うち病気びょうきでねているのです。わたしは、まだひるのごはんべません。どうか、わたしに、おあしをくださいな。」と、たのみました。

 彼女かのじょは、これをくと、当惑とうわくせずにはいられなかったのでした。自分じぶんはどうしたら、いいだろう? なぜこのは、自分じぶんのような、まずしいこまっているものにうったえたのだろうか。ほかのおかねのありそうなひとに、たのんでくれればよかったものをとおもいました。がまた、彼女かのじょはこのなかに、こまっているものは、ひとり、自分じぶんばかりじゃない。こうして、まだとしのいかない子供こどもが、この寒冬かんとうしたにふるえているとおもうと、つれなく、ことわることができなかったのです。

「まあ、それはかわいそうに。わたしも、もうれてこまっているのですよ。ここに、これんばかりしかおかねがありません、すくないがこれだけ、あなたにあげましょう。」と、あわれなおんなは、かる財布さいふって、少女しょうじょにいくらかおかねあたえたものでした。少女しょうじょはそれをけると、

「おばさん、ありがとう、おばさん、ごおんわすれませんよ。わたしのちからでできることなら、おばさんになんでもいたします······。」といいました。

「あんたは、まだ、ちいさいから、なんにもしてくださらなくてもよいのです、さあ、はやく、おうちへおかえりなさい。そして、よくおかあさんの看病かんびょうをして、おあげなさい。」と、彼女かのじょこたえた。

 いつしか少女しょうじょは、どこかへってしまい、彼女かのじょは、さびしいみちあるいてゆきました。

 翌日よくじつばんも、彼女かのじょはしのほとりにすわって三味線しゃみせんき、うたをうたっていました。うつくしいふうをしたおんなや、おとこみちばたに、こうして、あわれなおんなが、すくいをもとめているということを、見向みむきもせずに、さっさとゆきすぎてしまったのです。おんなはこれにたいしてだれをうらむこともできませんでした。

 ちょうど、このとき、どこからか、あおいろ着物きものた、少女しょうじょが、おんなまえへやってきました。

「おばさん、昨日きのうはありがとうございました。おかげさまで、おかあさんは、だいぶいいのです。それで今夜こんやはわたしが、おれいにまいりました。わたしが、ここでおどりますから、おばさんはうたをうたってください······。」といって、少女しょうじょは、おんな三味線しゃみせんわせて、みごとにおどったのであります。

 彼女かのじょは、昨夜さくやのことをおもしました。ることはできなかったけれども、それは、たしかにあのときの少女しょうじょでありました。そして、すべてが気魄きはくかんぜられると、どうしてこんなにおどりが上手じょうずだろうかと不思議ふしぎでならなかったのでした。

 とおひとたちは、みんなあしめて、少女しょうじょおどりをながめました。

「まあかわいいこと。」

「よくちいさいのに、こんなにおどれるものだ。」と口々くちぐちにいって、感歎かんたんしました。そして、いつしか、こころない人々ひとびとまでが財布さいふくちいて、おかねをむしろのうえげたのであります。

「おばさん、今夜こんやはこんなに、たくさんおかねあつまりましたよ。」と少女しょうじょは、そこにちている銅貨どうか銀貨ぎんかひろって、おんなわたしたのでした。するとおんなは、

「これをみんなわたしがもらうことはできません。半分はんぶん、おうちってかえって、おかあさんになにかってください。」といいました。

 しかし少女しょうじょは、これにはみみかたむけずに、

「おばさん、また、わたしは、いいものをってきてあげますよ。」といいのこして、どこへかいってしまいました。

 あわれなおんなは、ついに少女しょうじょんでいるところすららなかったのです。それから、幾日いくにちもたって、とししました。はるといっても、まださむく、あたりはさびしかった。

 あるおんなは、いつものごとく、はしのそばにすわっていました。みずおとが、ほそく、かなしく、やみなかえています。このときちいさな足音あしおとが、すぐまえにしたかとおもえば、

「おばさん、はなってきましたのよ。これをかいでごらんなさい、きっと今年ことしは、しあわせなことがありますから。」といって、少女しょうじょ一束ひとたばはなおんなわたしました。

「まあ、なんのはなでございますか? わたしは、えないが、どんなに、うつくしいことでしょう······。」と、おんなはいいました。

「おばさんのような、やさしい、いいひとが、いつまでもくるしむなんていうことは、ありませんもの。」と少女しょうじょはいったのでした。

 この少女しょうじょは、あおそらへ、まれてしまったものか、そのままおともなく、かげしてしまった。あとで、おんなは、花束はなたばかおりをかぎました。それは、はるはやくく、ヒヤシンスに、フリージアでした。そして彼女かのじょは、はなをかいでいるうちに、ふとおとうとのことをおもしたのです。おとうと外国がいこくへいって幾年いくねんにもなるが、消息しょうそくえていました。

「もしかすると、おとうとかえってくるのではないかしらん。」と、彼女かのじょ空想くうそうしました。

 すると、彼女かのじょむねかなしく、じこめていたこおりけるようながしました。そして、どこをても、まだ冬空ふゆぞらであったが、はるかぜが、まちや、木立こだちくようながしました。そして、彼女かのじょかおたる、さむかぜも、彼女かのじょには、みなみうみわたってくるあたたかなかぜのようにかんじられたのでした。

 あわれなおんなは、えぬをみはって、しばらく、うっとりとしました。彼女かのじょは、おとうとかえってくるのことをたのしく、あたまなかえがいたのでした。






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「婦人倶楽部」

   1928(昭和3)年4月

初出:「婦人倶楽部」

   1928(昭和3)年4月

※表題は底本では、「あるふゆばんのこと」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年1月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード