日本海の
荒波が、ドドン、ドドンといって
岸を
打っています。がけの
上に、一
本の
松の
木が、しっかり
岩にかじりついて、
暗い
沖をながめて、
嵐にほえていました。
そこへ、どこからともなく、
紅い、いすかが
飛んできて、
松の
木にとまりました。
「
松の
木さん、なんで、そんなに
腹だたしそうにどなっているのですか?」といいました。
松の
木は、
頭の
毛を
逆立て、いまにも
岩からはなれて、
沖の
方へ
飛んでゆきそうな、いらだたしげなようすをしながら、
「まだ、あの
船が
見えないからだ
······。」と
答えました。
いすかには、ただ、それだけ
聞いたのでは
理由がわからなかった。
「あの
船って、どんな
船ですか。それにはだれか、あなたのお
知り
合いの
方でも
乗っているのですか。」と
聞きました。
ぶっきらぼうの
松の
木は、いすかにくどくど
聞かれるのを
好きませんでした。なぜなら、
自分の
心配をひとに
話したって、どうなるものでもなく、また、それにかかわりのない
他人が
聞いても、なんのためにもなるものでないと
思われたからです。で、この
小鳥を
枝から
振り
落としてしまおうかと
思ったが、
黒い
目をした、りこうそうな
顔つきを
見ると、そうもできなく、
松の
木は、ありのままの
話をして
聞かせました。
「
英吉という、
若者の
乗っている
船が、二、三
日前に
沖へ
出たが、まだもどってこない。それに、
海はこのような
嵐なのだ。あの
高い
浪を
見るがいい。どんなに、
強いきかぬ
気の
若者でも、これを
乗り
切ることはできまい。おれはそう
思うと
気が
気でなく、こうして、
夜となく、
昼となくほえているのだ。」と、
松の
木は、いいました。
紅い、いすかはしっかりと、
小枝につかまって、
耳を
傾けて
聞いていたが、
「その
若者とあなたとは、どんな
関係があるのですか?」とたずねました。
「おお、それを
話そう。そうだ、
雪のたくさん
降った
年だった。おれは、
頭の
上にかかる
雪をはらっても、はらってもあとから
降って、だめだった。あの
野原や、
小山に
生えているような
松の
木とちがって、おれは、ひどい
嵐にも、また
雪にも
負けるものじゃない。それが、とうとうその
年ばかりは、
雪の
重みに
堪えずに、
根もとから二つに
裂けてしまった。それどころか、もうすこしのことで、おれの
半分の
体は、がけの
下に
落ちてしまうところだった。おれは、そうなるまいと
我慢をした。そのうちに、
待っていた
春になったのである。
海の
水が
紫色に
見え、
消えてしまったが、ただ、おれの
体の
傷口は、
沖から
吹いてくる
寒い
風にさらされて、
痛んで、このまま
過ぎたら、
枯れてしまうとさえ
思われたのだ。このとき、
下の
漁師村から、
少年が、がけの
上へ
登ってきた。そして、おれを
見ていじらしく
感じた。たいていの
子供たちなら、
考えなしに、いたずらをして、
無理にも
引きはなしてしまうのを、『ああ、
雪で
裂けたのだな、こんながけの
上で、
岩にしがみついて、一
日として
平穏に
暮らしたことのない
木を、かわいそうに
······。』と、
少年はいって、わざわざ
家から、もちを
持ってきて、
裂けめを
合わせて、ぐるぐると
繩で
傷口を
開かないように
縛ってくれた。なんとしんせつでないか。おれは
元気だったから、
体の
恢復するのも
早かった。あれから、十
年にもなったろう
······。
英吉というのは、その
少年の
名だった。」
だまって、
聞いていた、いすかは、
「ああ、それでわかりました。あなたが、その
若者の
身の
上を
心配なさるのは、もっとものことです。なんという、その
人は、やさしい
心でしょう?」
松の
木は、
身ぶるいしながら、
「あの
人は、
小さい
時分に、
両親をなくして、おばあさんの
手で
育てられた。そうした、
不幸を
味わわないものだったら、どうして、
同情をするようなことがあろう
······。」と
答えました。
遠い、
北の
寒い
国に
生まれて、またその
方へ
帰ってゆこうとする、いすかは、
寒いことには
平気でしたから、それによく
飛びましたから、
今夜にも、
海を
越そうとしていました。ものすごい、
沖の
方から、たえず
波は、ドドウ、ドドウとがけの
下に
打ち
寄せている。そして、かなたの
空は、
真っ
暗でありました。そこには、
無数の
白いうさぎが、
駆けているように、
波頭が
光って
見えるばかりでした。
* * * * *
人間でもそうであるように、まれには、
仲間どうしだけで、
宴会を
開きたいものです。
海の
男女の
神たちは、
急に、
舞踏会を
催すことになりました。
「おまえの
力で、
人間の
船を、みんな
吹き
飛ばしてくれ。」と、
男の
神は、
風にいった。
急に、
空模様が
変わってきたので、あたりをこいでいた
船は、あわてて
港をさして
逃げました。
「さあ、
今年の
冬の
踊りおさめに、みんながうたって、
騒いでくれ。」と、
一人の
神が
命令すると、
風は、
凱歌をあげ、
幾百千
万の
波は、
手をたたいて
乱舞し、
黒雲は、
雷を
鳴らして、
火を
振りまわしながら
駆けり、そして、ここににぎやかな、
舞踏会は
開かれたのでありました。
女神らは、
手を
取り
合って、
素足で、
長い、
緑色の
裳裾をひきずって、
入り
乱れて
舞いました。また、
男神は、
声高らかに、
海は、
自由だ。
海は、
若い、
幾千
万年前も、いまも
変わりはない、
だれが、
海を
征服しようというか?
海は、
自由だ。
海は、
若い、
さあ、うたえ!
さあ、
踊れ!
ちょうど、このとき、ほかの
船は、
姿を
消してしまったのに、
英吉の
船だけが、
嵐の
舞踏する、
渦巻きの
中に
残されたのでした。そして、
幾たび、あやうく
波にのみ
込まれようとしたかしれません。これを
見た、
海の
神たちは、
怒りました。
「なんという
自然の
怖ろしさを
知らぬばかじゃ。
大浪よ、ちょいと
一のみにしてしまえ。」と、
男神は、いいました。
「まあ、お
待ちください、あのものは、なにか
手を
合わせて
祈っているようです。わたしが、よく
見とどけてまいりますまで。」と、なかにも、やさしい、
女神は
訴えました。
すぐに、
女神は、
飛んで、
英吉の
乗っている、
破れかけた
船のほばしらの
頂にきてとまりました。そして、
清らかな
瞳で、
下をみつめました。
「
海の
神さま、どうぞ、
私をお
助けください。
私は、
頼りない
年とった
祖母があります。
父は、やはり
海で
死んだのでした。
母は、これを
悲しんで、その
後まもなく、なくなりました。
海を
生活の
戦場とするものには、
海の
上で
死ぬことは、
本望です。
私の
命は、
海に
捧げます。どうぞ、
祖母の
達者のうちだけ、
私の
命を
助けてください。」と、
英吉は、ひざまずいて
祈っていました。
「おまえのそばにある、
紅い、
小さな
花はなんの
花か?」
女神の
声は、
目に
見えない、
不思議な
泉のように、
若者の
魂に、ささやくと、
彼は、
涙ぐましい
感激にむせびました。
「
神さま、
私は、
自然に
対して、いつも
謙遜な
心を
抱いています。
海、
鳥、
花、
木······すべて
生命あるものに
対して、
真心をもっています。この
紅い、
小さな
花は、
雪割草です。おばあさんが、この
鉢に、
水をやるのを
忘れるといけないと
思って、
私は、
船の
中まで
持ってきました。
春を
待つ、この
花の
短い
命を
救ってください。」
女神は、いそいで
去りました。そして、このことを
他の
神々に、
告げました。
許されたのか、
風が
変わって、
英吉の
船をいままでとは
反対の
方角に
吹きつけると、
逆巻く
波は、つぎからつぎへと、
船をほんろうして、ちょうど
木の
葉をもてあそぶようでありましたが、
船は、いつしか
港の
方へ
追いやられたのでした。そして、
日暮れ
方から、
幾分か
海の
上が、
穏やかになったので、
英吉は、
喜んで、
陸の
方へ、あらんかぎり、
腕に
力を
入れてこぎだしました。
村では、
人々が、
英吉の
船が、まだもどらないので
心配していました。
暗くなると、がけの
上に
火をたいて、
暗い
沖の
方に
向かって
合図をしました。
また、
年老った
祖母は、
海の
見える
窓ぎわに、
仏壇にろうそくをあげ、
孫が、
闇の
中をこいでくる
時分に、この
燈火を
目あてにすることもあろうと、その
下にすわって、
無事に
帰るようにと、
祈っていました。
英吉は、これらのちらちらする
火影を、
遠くからながめました。そして、しんせつな
人々の
心づくしに
感謝しました。また、その一つの
火影の
下にすわって、こちらの
沖を
見つめているおばあさんの
姿を、ありありと
目に
描いていたのです。
松の
木と
別れた、いすかは、
若者の
無事を
知ると
心から
祝して、
日暮れ
方前に、
船の
上を
過ぎて、
遠くへ
飛んでゆきました。そして、ただひとり、
日が
暮れても、
松の
木だけは、
物狂おしそうに、
海に
向かって、ほえていました。