戻る

海の踊り

小川未明




 日本海にほんかい荒波あらなみが、ドドン、ドドンといってきしっています。がけのうえに、一ぽんまつが、しっかりいわにかじりついて、くらおきをながめて、あらしにほえていました。

 そこへ、どこからともなく、あかい、いすかがんできて、まつにとまりました。

まつさん、なんで、そんなにはらだたしそうにどなっているのですか?」といいました。

 まつは、あたま逆立さかだて、いまにもいわからはなれて、おきほうんでゆきそうな、いらだたしげなようすをしながら、

「まだ、あのふねえないからだ······。」とこたえました。

 いすかには、ただ、それだけいたのでは理由りゆうがわからなかった。

「あのふねって、どんなふねですか。それにはだれか、あなたのおいのかたでもっているのですか。」ときました。

 ぶっきらぼうのまつは、いすかにくどくどかれるのをきませんでした。なぜなら、自分じぶん心配しんぱいをひとにはなしたって、どうなるものでもなく、また、それにかかわりのない他人たにんいても、なんのためにもなるものでないとおもわれたからです。で、この小鳥ことりえだからとしてしまおうかとおもったが、くろをした、りこうそうなかおつきをると、そうもできなく、まつは、ありのままのはなしをしてかせました。

英吉えいきちという、若者わかものっているふねが、二、三にちまえおきたが、まだもどってこない。それに、うみはこのようなあらしなのだ。あのたかなみるがいい。どんなに、つよいきかぬ若者わかものでも、これをることはできまい。おれはそうおもうとでなく、こうして、よるとなく、ひるとなくほえているのだ。」と、まつは、いいました。

 あかい、いすかはしっかりと、小枝こえだにつかまって、みみかたむけていていたが、

「その若者わかものとあなたとは、どんな関係かんけいがあるのですか?」とたずねました。

「おお、それをはなそう。そうだ、ゆきのたくさんったとしだった。おれは、あたまうえにかかるゆきをはらっても、はらってもあとからって、だめだった。あの野原のはらや、小山こやまえているようなまつとちがって、おれは、ひどいあらしにも、またゆきにもけるものじゃない。それが、とうとうそのとしばかりは、ゆきおもみにえずに、もとから二つにけてしまった。それどころか、もうすこしのことで、おれの半分はんぶんからだは、がけのしたちてしまうところだった。おれは、そうなるまいと我慢がまんをした。そのうちに、っていたはるになったのである。うみみず紫色むらさきいろえ、えてしまったが、ただ、おれのからだ傷口きずぐちは、おきからいてくるさむかぜにさらされて、いたんで、このままぎたら、れてしまうとさえおもわれたのだ。このとき、した漁師村りょうしむらから、少年しょうねんが、がけのうえのぼってきた。そして、おれをていじらしくかんじた。たいていの子供こどもたちなら、かんがえなしに、いたずらをして、無理むりにもきはなしてしまうのを、『ああ、ゆきけたのだな、こんながけのうえで、いわにしがみついて、一にちとして平穏へいおんらしたことのないを、かわいそうに······。』と、少年しょうねんはいって、わざわざいえから、もちをってきて、けめをわせて、ぐるぐるとなわ傷口きずぐちひらかないようにしばってくれた。なんとしんせつでないか。おれは元気げんきだったから、からだ恢復かいふくするのもはやかった。あれから、十ねんにもなったろう······英吉えいきちというのは、その少年しょうねんだった。」

 だまって、いていた、いすかは、

「ああ、それでわかりました。あなたが、その若者わかものうえ心配しんぱいなさるのは、もっとものことです。なんという、そのひとは、やさしいこころでしょう?」

 まつは、ぶるいしながら、

「あのひとは、ちいさい時分じぶんに、両親りょうしんをなくして、おばあさんのそだてられた。そうした、不幸ふこうあじわわないものだったら、どうして、同情どうじょうをするようなことがあろう······。」とこたえました。

 とおい、きたさむくにまれて、またそのほうかえってゆこうとする、いすかは、さむいことには平気へいきでしたから、それによくびましたから、今夜こんやにも、うみそうとしていました。ものすごい、おきほうから、たえずなみは、ドドウ、ドドウとがけのしたせている。そして、かなたのそらは、くらでありました。そこには、無数むすうしろいうさぎが、けているように、波頭なみがしらひかってえるばかりでした。

       *   *   *   *   *

 人間にんげんでもそうであるように、まれには、仲間なかまどうしだけで、宴会えんかいひらきたいものです。うみ男女だんじょかみたちは、きゅうに、舞踏会ぶとうかいもよおすことになりました。

「おまえのちからで、人間にんげんふねを、みんなばしてくれ。」と、おとこかみは、かぜにいった。

 きゅうに、空模様そらもようわってきたので、あたりをこいでいたふねは、あわててみなとをさしてげました。

「さあ、今年ことしふゆおどりおさめに、みんながうたって、さわいでくれ。」と、一人ひとりかみ命令めいれいすると、かぜは、凱歌がいかをあげ、いく百千まんなみは、をたたいて乱舞らんぶし、黒雲くろくもは、かみなりらして、りまわしながらけり、そして、ここににぎやかな、舞踏会ぶとうかいひらかれたのでありました。

 女神めがみらは、って、素足すあしで、ながい、緑色みどりいろ裳裾すそをひきずって、みだれていました。また、男神おがみは、声高こえたからかに、

うみは、自由じゆうだ。うみは、わかい、

いく万年前まんねんぜんも、いまもわりはない、

だれが、うみ征服せいふくしようというか?

うみは、自由じゆうだ。うみは、わかい、

さあ、うたえ!

さあ、おどれ!

 ちょうど、このとき、ほかのふねは、姿すがたしてしまったのに、英吉えいきちふねだけが、あらし舞踏ぶとうする、渦巻うずまきのなかのこされたのでした。そして、いくたび、あやうくなみにのみまれようとしたかしれません。これをた、うみかみたちは、おこりました。

「なんという自然しぜんおそろしさをらぬばかじゃ。大浪おおなみよ、ちょいとひとのみにしてしまえ。」と、男神おがみは、いいました。

「まあ、おちください、あのものは、なにかわせていのっているようです。わたしが、よくとどけてまいりますまで。」と、なかにも、やさしい、女神めがみうったえました。

 すぐに、女神めがみは、んで、英吉えいきちっている、やぶれかけたふねのほばしらのいただきにきてとまりました。そして、きよらかなひとみで、したをみつめました。

うみかみさま、どうぞ、わたしをおたすけください。わたしは、たよりないとしとった祖母そぼがあります。ちちは、やはりうみんだのでした。ははは、これをかなしんで、そのまもなく、なくなりました。うみ生活せいかつ戦場せんじょうとするものには、うみうえぬことは、本望ほんもうです。わたしいのちは、うみささげます。どうぞ、祖母そぼ達者たっしゃのうちだけ、わたしいのちたすけてください。」と、英吉えいきちは、ひざまずいていのっていました。

「おまえのそばにある、あかい、ちいさなはなはなんのはなか?」

 女神めがみこえは、えない、不思議ふしぎいずみのように、若者わかものたましいに、ささやくと、かれは、なみだぐましい感激かんげきにむせびました。

かみさま、わたしは、自然しぜんたいして、いつも謙遜けんそんこころいだいています。うみとりはな······すべて生命いのちあるものにたいして、真心まごころをもっています。このあかい、ちいさなはなは、雪割草ゆきわりそうです。おばあさんが、このはちに、みずをやるのをわすれるといけないとおもって、わたしは、ふねなかまでってきました。はるつ、このはなみじかいのちすくってください。」

 女神めがみは、いそいでりました。そして、このことを神々かみがみに、げました。ゆるされたのか、かぜわって、英吉えいきちふねをいままでとは反対はんたい方角ほうがくきつけると、逆巻さかまなみは、つぎからつぎへと、ふねをほんろうして、ちょうどをもてあそぶようでありましたが、ふねは、いつしかみなとほういやられたのでした。そして、日暮ひぐがたから、幾分いくぶんうみうえが、おだやかになったので、英吉えいきちは、よろこんで、りくほうへ、あらんかぎり、うでちかられてこぎだしました。

 むらでは、人々ひとびとが、英吉えいきちふねが、まだもどらないので心配しんぱいしていました。くらくなると、がけのうえをたいて、くらおきほうかって合図あいずをしました。

 また、年老としとった祖母そぼは、うみえるまどぎわに、仏壇ぶつだんにろうそくをあげ、まごが、やみなかをこいでくる時分じぶんに、この燈火ともしびあてにすることもあろうと、そのしたにすわって、無事ぶじかえるようにと、いのっていました。

 英吉えいきちは、これらのちらちらする火影ほかげを、とおくからながめました。そして、しんせつな人々ひとびとこころづくしに感謝かんしゃしました。また、その一つの火影ほかげしたにすわって、こちらのおきつめているおばあさんの姿すがたを、ありありとえがいていたのです。

 まつわかれた、いすかは、若者わかもの無事ぶじるとこころからしゅくして、日暮ひぐがたまえに、ふねうえぎて、とおくへんでゆきました。そして、ただひとり、れても、まつだけは、物狂ものくるおしそうに、うみかって、ほえていました。






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集4」丸善

   1930(昭和5)年7月20日

初出:「少女画報」

   1929(昭和4)年8月

※表題は底本では、「うみおどり」となっています。

※初出時の表題は「海の踊」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年12月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード