戻る

幼き日

小川未明




 しょうちゃんのおかあさんは、かわいいぼうやが、病気びょうきになったので、かみもとかさずに心配しんぱいしていました。

 お医者いしゃさまは、しょうちゃんを診察しんさつして、

「なるたけ、しずかに、かしておかなければなりません。」といったので、おかあさんは、うちかえると、ふとんをしいて、しょうちゃんをねむらせようとしました。

 昨夜ゆうべから、ねつたかかったので、気持きもちがいらいらしているとみえて、しょうちゃんは、よくねむりませんでした。そして、むずかって、だだをこねておかあさんをこまらせたのであります。

「さあ、おとなしくして、ちっとの、ねんねなさいね。じきによくなりますから。」と、おかあさんは、どうかしてしずかに、かしつけようとしていました。

「ねんね、ころころ、ねんねしな、

 ぼうやは、いいだ、ねんねしな。」

 おかあさんは、しょうちゃんをいて、子守唄こもりうたをうたいながら、へやのうちをあるきまわりました。そのうちに、やっと、しょうちゃんは、すやすやとねむったようでした。おかあさんは、そっとふとんのうえへおろして、

「あのやまえて、どこへいった。」

 くち子守唄こもりうたをうたいながら、なおも、ぼうやの脊中せなかをトン、トンと、かるくたたいていました。昨夜ゆうべから、よくねむらなかったので、つかれたとみえて、しょうちゃんは、ほんとうに、よくついたようです。

「ああ、いいあんばいだ。」と、おかあさんは、やっと脊中せなかをたたくのをやめて、ほっとしました。

「どうか、すこしでもながねむってくれればいいが······。」と、自分じぶんねむらなかったことや、つかれたことなどは、まったく、わすれて、すやすやとねむっているしょうちゃんのかおをながめていました。

 このとき、あちらから、らっぱのおとこえました。つづいて、パカ、パカという、馬蹄ばていおとが、したのであります。

「あ、兵隊へいたいさんが、とおるのだな。ぼうやは、きなければいいが。」

 おかあさんは、をもみました。ちょうど、まどそと往来おうらいを、兵隊へいたいれつとおるのであります。平常ふだんは、いさましいらっぱのも、また、ぼうやが元気げんきでいてたなら、さぞよろこぶであろうおうまのひづめのおとも、このときばかりは、にくらしくなりました。

「どうぞ、ぼうやが、をさましませぬように······。」と、おかあさんは、くちのうちで、かみさまにねんじていました。

 とうとうぼうやは、をさまさずに、兵隊へいたいれつ通過つうかしてしまいました。ほがらかならっぱのも、なんとなくいさましいうまのひづめのおとも、だんだんちいさくとおくなってしまいました。

「やれ、やれ。」と、おかあさんは、いって、うちのなかをかたづけにかかりました。しょうちゃんが、病気びょうきになって、おどろいたり、手当てあてをしたり、医者いしゃへつれていったりしたもので、あたりは、ちらかりほうだいになっていたからです。

「こんど、をさましたら、この水薬すいやくまさなければならない。」とおもって、おかあさんはしょうちゃんのまくらもとに、くすりのびんをおきました。

 すると、あちらから、こんど羅宇屋ラオやが、ピイー、ピイーと、ふえらして、屋台車やたいぐるまきながら、のろのろとやってきたのです。しょうちゃんのうちは、往来おうらいのそばにありましたから、まえとおおとは、なんでも、よくこえたのでした。

「ほんとうに、やかましいおとだこと。ぼうやが、をさまさなければいいが。」と、おかあさんは、また、をもまなければなりませんでした。

 平常ふだんは、あまりにかけなかったものまでが、こうしたときには、いろいろとにかかるのが不思議ふしぎなくらいでした。まるで、人間にんげんは、おと世界せかいなかんでいるもののようだと、しょうちゃんのおかあさんにはかんがえられたほどです。

 しかし、一ぽうかられば、羅宇屋ラオやさんは、お天気てんきはいいし、それに、自分じぶんらしているふえに、ひとをもんでいようなどとるはずがないから、のんきに、ガラガラとくるまいてきて、しょうちゃんのうちまえまりました。

ぼうやが、をさまさなければいいが······はやく、いってくれないかしらん。」と、おかあさんは、じっとしてすわっていることができませんでした。

 おかあさんは、いっそ、羅宇屋ラオやさんに、そういって、はやく、自分じぶんうちまえから、あちらへいってもらおうかと、おもいましたが、そういうのも、あまりかってらしいがして、どうしたらいいものかとまどっていますと、いつも、ながまっている羅宇屋ラオやさんが、こちらのおもいがつうじたものか、いつもよりはやく、ガラ、ガラとくるまいて、うちまえってしまいました。

「ああ、いいあんばいだ。」と、おかあさんは、よろこびました。

 しょうちゃんは、よくねむっていました。すると、こんどは、ちいさな足音あしおとが、ぐちにして、

小母おばさん、しょうちゃんは?」と、はいってきた子供こどもがありました。それは、八つになった、近所きんじょ吉雄よしおさんであります。吉雄よしおさんは、しょうちゃんが大好だいすきでした。よくしょうちゃんをあそばしてくれました。今日きょうも、しょうちゃんは、どうしているだろうとおもってやってきたのです。

 しかし、いつになく、うちなかが、しんとしていましたから、どうしたのだろうかとおもったのでした。そこへしょうちゃんのおかあさんはかおして、

吉雄よしおさん、しょうちゃんは、病気びょうきているのですよ。昨夜ゆうべ、すこしもねむらなかったので、いまになってからつかれて、ねむったのですけれど、そとがやかましいので、をさましはしないかと、小母おばさんは心配しんぱいしているのですよ。」といいました。

 吉雄よしおさんは、しょうちゃんが病気びょうきになったとくと、びっくりしました。そして、かわいそうでならなかったのです。

小母おばさん、たいへんにわるいの?」と、心配しんぱいして、たずねました。

「お医者いしゃさまにかかっているから、じきになおりますよ。だけど、ねつたかいから、よくねむらせなければならないの。よくねむると、ねつがるのだから、よくなったら、また、あそんでやってくださいね。」と、おかあさんは、いいました。

 吉雄よしおさんは、だまって、うなずきました。

 このとき、子供こどもたちが、わいわいさけんで、四、五にんこちらへけてきました。

吉雄よしおさん、あそぼう!」と、一人ひとりは、元気げんきよくびかけました。しかし、吉雄よしおさんは、その言葉ことばには、みみもかさずに、

しょうちゃんが病気びょうきなんだから、あっちへいっておくれ。」と、みんなにかっていいました。

 それから、吉雄よしおさんは、しょうちゃんのうちまえっていました。あのかたことまじりにものをいう、りんごのようにあかいほおをした、かわいらしいしょうちゃんが病気びょうきなやんでいるとると、しょうちゃんのおかあさんといっしょになって、しょうちゃんのねむりをまもってやらなければならないというこったのです。

 チリン、チリンと、自転車じてんしゃが、ベルをらして、往来おうらいうえはしってきました。吉雄よしおさんは、それを見守みまもりながら、このベルのおとで、もしや、しょうちゃんが、をさましはしないかと、びくびくしましたが、はやくも、自転車じてんしゃは、かるく、黄色きいろいほこりをたてて、あちらへえていってしまいました。

 しばらくみちうえっていると、吉雄よしおさんは、退屈たいくつしました。そして、あちらへいって、みんなとあそびたくなりました。そう、おもったことに無理むりはありません。しかし、吉雄よしおさんは、もし自分じぶんばんをしなかったら、だれか、かんがえなしに、このうちまえで、おおきなこえして、しょうちゃんのをさまさないものでもないとかんがえたから、大急おおいそぎで、自分じぶんうちかえって、半紙はんしに、「コノうちノ、ちいサイしょうチャンガ、ビョウキデスカラ、シズカニまえヲトオッテクダサイ。」といて、ってきて、しょうちゃんのうちの、まどしたのしとみにはっておきました。

 ここをとおりかかった人々ひとびとは、なにかいてあるかみが、ひらひらとかぜかれているので、なにかとおもって、ってみますと、子供こども病気びょうきらしいので、いずれもしずかにあるいてゆきました。

 しょうちゃんのおかあさんは、しょうちゃんが、よくねむってくれたのでよろこびました。また、いつになく、あたりが、しずかであったのをありがたくおもいました。

 すると、午後ごごになってから、近所きんじょひとたちが、さも、心配しんぱいそうなかおつきをして、ぐちから、はいってくると、

しょうちゃんが、ご病気びょうきだそうですが、いかがでございますか······。」と、みまいをべました。

「はい、ありがとうございます。なに、寝冷ねびえなんでございますよ。」と、おかあさんは、おれいをいいながら、どうして、こうはや近所きんじょかたがたに、正坊しょうぼう病気びょうきということがわかったろうかと、不思議ふしぎおもっていました。すると、

「あの、おまどしたに、いてあったものですから。」と、近所きんじょひとは、いったのでした。

「まあ、なにがいてあるか、ちっともりませんが······。」と、しょうちゃんのおかあさんは、びっくりして、そとてみますと、まどしたに、かみがはってありました。それをるうちに、おかあさんのなかに、あつなみだがわいてきました。そのおさなげな文字もじで、すぐに、だれが、いたかということがわかったからです。

「なんという、やさしいだろう······。」と、おかあさんは、おもいました。

 そのしょうちゃんの病気びょうきは、じきになおって、吉雄よしおさんは、また、あいかわらず、学校がっこうからかえると、こまをまわしたり、三輪車さんりんしゃせたりして、しょうちゃんをよろこばせたのであります。

       *   *   *   *   *

 月日つきひは、いつしかたちました。しかし、しょうちゃんのおかあさんは、そのときのことを、いつまでもわすれることができませんでした。そして、しょうちゃんにはなしをしてかせました。

 いま、正吉しょうきちさんは、中学ちゅうがくの二年生ねんせいで、吉雄よしおさんは、今年ことし中学ちゅうがくえてうえ学校がっこうはいったのであります。

||一九二九・三||


羅宇屋ラオや──キセルの中央ちゅうおうたけくだをなおす商売しょうばいひと






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集4」丸善

   1930(昭和5)年7月20日

初出:「少年倶楽部」

   1929(昭和4)年6月

※表題は底本では、「おさな」となっています。

※本文末の語注のページ数は省略しました。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年6月28日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード