娘の
父親は、
船乗りでしたから、いつも、
留守でありました。その
間、
彼女は、お
父さんを
恋しがっていたのです。
「いまごろは、どこに、どうしておいでなさるだろうか?」
こう
思うと、
少女の
目には、はてしない
青い
海原がうかびました。そして、その
地平線を
航海している、
汽船の
影が
見えたのであります。
「もう、いくつ
眠たら、お
父さんは、お
帰りなさるだろう?」
彼女は、
毎日、
恋しいお
父さんの
帰りをば
待っていました。
娘が、こうして、
家で
思っているように、
船に
乗っている
父親は、また、
子供のことを
思っていました。
「どんなにか、
私の
帰るのを
待っているかしれん
······。」
父親は、
汽船の
甲板の
上に
立って、これから、
船の
着こうとする
港の
方をながめていました。そして、
指を
折って、
故郷へ
帰る
日のことなどを
考えていました。
娘には、
母親がなかったのです。
彼女の
小さな
時分に、お
母さんは、なくなってしまった。
彼女が、
父親を
慕ったのも、
父親が、一
倍娘をかわいがったのも、そのためでありました。
たとえ、
父と
子は、たがいに
思っても、
幾千マイルとなく
隔たっていました。そして、まだ、なんの
陸らしいものも
目にはいりません。ただ、
夏雲が、
水の
上に
漂っているかと
思うと、いつしか、それは
消えてしまいました。
こうして、
幾日かの
航海をつづけた
後で、やっと、かなたに
陸が
見えたのでした。
船に
乗っているものは、みんな
喜んで、
甲板に
出て、その
方を
望み、
叫び、
手をたたいて、
躍りました。
久しぶりで、
港に
着いたからです。
けれど、この
港に
着いて、この
父親の
乗っている、
船の
航海は
終わるのでありません。さらに、いくつかの
港へ
寄らなければならなかったのでした。
「どうか、
私の
帰るまで、
家に、なんの
変わりもなくてくれるように
······。」と、
父親は、
心で
祈っていました。
汽船が、
港に
着くと、
人々は、
陸を
見物するために、あがったのです。
父親も、ぶらぶらと
歩いてみました。どこの
船着き
場も、そうであるように、
街はにぎやかでした。
酒場もあれば、
宿屋もある。また
諸国の
雑貨を
商う
店などが、
並んでいます。ここに、
夏の
晩方であって、
芸人が、
手風琴などを
鳴らし、
唄をうたって、
往来を
流していました。
「あれは、
支那人かしらん
······。」と、ちょっと
父親は、
立ち
止まって
振り
向いてみました。
街には、
小路が、いくつもありました。
「なにか、
珍しいものでも、
見つからないか。」と
考えて、一つの
小路をはいって、
店頭を
見ながらいったのです。
すると、
小さな
古道具屋がありました。
店は、
狭く、なんとなくむさくるしかったけれど、いろいろな
道具が
並べてあった。
燭台の
古いのや、
南洋の
土人が
織ったような
織物や、またオランダあたりからきたつぼや、
支那人の
腰掛けていたような
椅子や、ストーブのさびたのなどまで
置かれてありました。
「なるほど、
港町の
道具屋らしいな。」と
思って、
奥の
方を
見ると、
赤い
人形が、
目にはいったのです。
「ちょっときれいな
人形だな。どこの
国の
人形かしらん?」と、
彼は、
思いました。そして、しばらく、ちゅうちょしていましたが、
「もし、もし、その
人形をちょっと
見せてください。」といいました。
奥から、おばあさんが、
顔を
出しました。
「このお
人形ですか
······。」といって、それを
取り
下ろして、
彼に、
渡しながら、
「なんでも、エジプトあたりからきた、
人形ということですよ。なにか
唄をうたいます。そして、その
娘の
色をごらんなさい。
生きているようじゃありませんか。
着物の
色も、ただの
色とはちがいますから。」といいました。
なるほど、
手に
取って、よく
見ると、おばあさんのいうとおりでした。それは、
不思議な
感じのする
人形でした。そして、
抱くと
唄をうたうが、その
声は、かなしいうちに、
遠い、
知らない
国へ、
人間の
魂を
誘っていったのであります。
「これを
娘の
土産に
買っていってやろう
······?」と、
父親は、
考えたのでした。そして、おばあさんに、
価をたずねました。
「そのお
人形は、
高いのですよ。
安ければ、もうとっくに、いくたりごらんになったかわかりませんから、
売れましたのですけれど、あまり
高いので、まだありますのですが、
安くは
売れない
品です
······。」
おばあさんは、その
価をいいました。なるほど、その
価は、あまりに
高かったのでした。
「そんな
高いものを、
土産にしなくても、ほかにたくさんいいものがあろう
······。」と、
彼は
思いましたから、
「おばあさん、ありがとう。また、
考えて、もらいにきますから
······。」と、
父親は、
人形をおばあさんに
返して、その
店から
出ました。
「いつ、お
父さんは、お
帰りなさるだろうか。」
娘は、
毎日、
晩方の
空をながめて、お
父さんを
思っていました。
赤々と、
海の
方の、
西の
山を
染めて、いくたびか、
夕焼けは、
燃え、そして、
消えたのです。そのうちに、
秋となりました。
娘は、この
時分から
病気にかかったのです。おばあさんや、おじいさんの
心づくしも、かいなく、だんだん
病気は
重るばかりでした。ちょうど、そのころ、
父親は、
航海から
帰ってきました。
娘のやつれたようすを
見て、
父親は、
心配しました。なぜ、もっと
早く
帰られなかったろう?
「さあ、これは、おみやげだよ。」といって、ポンカンや、ザボンや、そのほか、
珍しいものをまくらもとに
並べました。
娘は、それを
手にとって、
喜びました。そして、ザボンの
香りをかぎますと、
遠い
南の
国の
匂いがしたのであります。
「お
父さん、わたしも、こんな
美しい
果物のなっている、
南の
国へいってみたいわ。」といいました。
「それは、
大きくなればゆけるとも、
早く、
病気をよくして、
元気にならなければならない。」と、
父親は、
答えたのです。
「こんど、
航海をしたら、いい
人形をみやげに
買ってきてあげよう。」
「どんな、お
人形?」と、
娘の
目は、
輝きました。
父親は、なぜ、あのとき、あの
人形を
買ってこなかったろう
······と、
後悔しました。あの
人形は、
珍しい、いい
人形だった。あれを
見たら、さぞ
娘は、
喜ぶことだろうと
思ったからでした。
「
来年の
春は、また
南の
方へ、
航海するだろう。そのとき、あの
港へ
寄ったら、
町のあの
古道具屋へいってみる。そして、まだ、
人形が
売れずにいたら、きっと
買ってきてあげよう。それは、いい
人形だったよ。その
人形を、
欲しいと
思ったら、
早く、
病気をなおさなければなりません。」と、お
父さんはいわれたのです。
「お
父さん、もっと、そのお
人形のことをくわしく
話してくださらない? そのお
人形のあった
町は、どこの
港のどんな
家でしたの
······。」と、
娘はいろいろにたずねました。
お
父さんは、くわしく、お
人形について
話しました。また、その
港の
景色や、
街の
有り
様や
······小路の
角には、たばこ
屋があって、
果物屋があって、
赤い
旗の
立っている
酒場のあることも、
話しました。
「どうか、そのお
人形が
売れずにいるように、わたし、
祈っているわ。」と、
娘は、
希望にかがやいた
目を
上げて、
窓から
見える
青い
空を
仰いだのです。
娘の
病気は、なかなかなおりませんでした。
医者は、
来年の
春にもなって、
暖かくなったら、
快い
方に
向かうであろうが、それまで、
大事にしなければならないといいました。お
父さんは、
娘の
身の
上を
気遣いながら、また、
航海に
出かけることになったのです。
「こんど、
帰るときは、お
人形を
持ってくるよ。」と、
出かける
時分に、お
父さんは、いいました。
娘は、その
日から、まだ
見ない
人形に
憧れたのでした。そのお
人形を、
外国のどんな
子供が
持っていたのだろう
······。どんな
町のお
家で、そのお
人形は、
産まれたのだろう
······。もし、そのお
人形が、
遠い
旅をして、わたしのところへきたら、わたしは
頼りのないお
人形さんをかわいがってあげるわ
······と、
思っていました。そして、
彼女の
心は、
港の
町の
古道具屋の
前をさまよったのでした。
* * * * *
南の
国には、もう
春がきたのであります。ある
日の
昼ごろ、
馬車から
下りて、
古道具屋へはいった、
美しい
奥さまがありました。
「そのお
人形を
見せてください。」といいました。おばあさんは、お
人形を
見せると、
奥さまは、それを
手に
取って、「いいお
人形ですこと、
私に
売ってください。」といいました。すると、おばあさんは、
「じつは、
毎日、このお
人形を
見にいらっしゃる、かわいいお
嬢さんがあるのですよ。そして、
今夜の六
時まで、だれにも
売らんでおいておくれ、お
父さんがもらいにくるからとおっしゃるのですから、どうか、その
時刻までお
待ちください。おいでがなかったときは、あなたさまにおねがいします。」といいました。
奥さまは、それなら、また、くるからといって
帰りました。ちょうど、その
日の
晩方、
船から
上がった
父親は、その
店をたずねました。ちょうど、その
時は六
時でありました。おばあさんの
話を
聞いて、びっくりしたのです。なんという、
不思議なことだろう
······。もしたとえ、その
娘が、ほかの
家の
少女にしても、
父親は、
前に一
度人形のことで、おばあさんと
顔なじみだったから、おばあさんは、あなたが、
先口だといって、
人形を
売りました。