戻る

酒屋のワン公

小川未明




 酒屋さかやへきた小僧こぞうは、どこかの孤児院こじいんからきたのだということでした。それをても、かれには、たよるものがなかったのです。

 ものをいうのにも、ひとかおをじっとました。そのつきはやさしそうにえたけれど、なんとなく、不安ふあんかげ宿やどっていました。

「もしや、自分じぶんのいったことが、相手あいてこころいためて、しかられるようなことはないかしらん?」と、おもったがためです。

 世間せけんこころあるおやたちは、そのようすをながめたときに、「おやのないは、かわいそうなものだ。」といいました。

 かれは、十二、三になりましたが、としのわりあいにせいひくかった。そればかりでなく、ある時分じぶん、二ほんみじかあし内輪うちわがっているから、ちょうどブルドッグのあるくときのような姿すがた想像そうぞうさせたのでした。そのことから、いつしかだれいうとなく、「酒屋さかやのワンこう」と、ぶようになりました。そして、このあわれな少年しょうねん本名ほんみょうすらるものがありません。かれは、ついに、いつもこのあだで、ワンこう、ワンこうばれていたのです。

 この少年しょうねんあしは、まれながらにして、こんなふうに、がっていたのではなかったのでした。不幸ふこう境遇きょうぐうは、やっと、六つか七つぐらいになった時分じぶんから、あかぼうをおぶわせられて、りをしたからです。そして、まだ、やわらかなあしほねは、からだぎたおもみをあたえたためにがったのでした。

 かれあるきつきをわらう、だれがこのことをりましょう?


 しっとりとした、しずかななつ夕暮方ゆうがたであります。はたけっている、とうもろこしの、おおきなれさがったこしをかけて、馬追うまおいが、っているかぎりのうたをうたっていました。

 さわやかなかぜが、中空なかぞらきわたりました。いつたか、まんまるなつきが、にこやかに、こちらをわらっていました。

「たいへんにせいるな。」と、つきはいいました。馬追うまおいはびっくりして、二ほんながいまゆうごかして、こえのしたそらあおぎながら、

「あのやさしい、酒屋さかや小僧こぞうさんが、さっきから熱心ねっしんいていてくれるものですから······。」と、こたえたのです。

 これをくと、つきは、心配しんぱいそうに、はやしあいだからあたまりました。ちょうど、それと同時どうじでした。

「ワンこう晩方ばんがたのいそがしいのに、こんなところで、なにをあぶらっているのだ。」と、主人しゅじんのどなりごえがすると、つづけさまに、かれあたまをなぐるおとがしました。


 酒屋さかやしろいぬみました。

「また、こんなやっかいなものをみやがった。」と、主人しゅじんはいって、子供こどもをみんなかわながしてしまいました。親犬おやいぬは、きちがいのようになってさがしていました。そこへ、三十あまりのたびおんなが、三味線しゃみせんかかえて門口かどぐちからはいろうとすると、しろいぬは、おんなあしにかみついたのです。このらないおんなが、自分じぶん子供こどもうばったとでもおもったのでありましょう。おんなは、おどろいてすくいをもとめました。

 主人しゅじんは、らぬかおをして、そとへはませんでしたが、ワンこうは、すぐしていぬいはらいました。おんなあしからは、ながれていたのです。

「ここのいぬは、狂犬きょうけんですか。」と、おんなは、たずねました。かれは、白犬しろいぬが、子供こどもてられたために、くるっているのだということをはなしますと、

「かわいいをとられたのでは、ひとにかみつくも無理むりはありません。」と、おんなは、いからずにいいました。

 少年しょうねんはこの三味線しゃみせんひきのおんなを、やさしいひとだとおもいました。かれは、どくになって、おんなあしみずあらって、自分じぶんこしにさげているぬぐいをいて、傷口きずくちいてやりました。おんなは、少年しょうねんのしんせつを、こころから、うれしくおもったのであります。


 ワンこうは、遠方えんぽうまでようたしにやられました。かえ途中とちゅうで、そら模様もようわって、かみなりり、ひどい夕立ゆうだちとなりました。かれは、ちいさな御堂おどうのひさしのしたにはいって、すくんでいたのであります。けれど、あめは、容易よういにやみそうもなく、あおいなびかりひかりは、のまわりをうようにひらめき、すぐあたまうえでは、いまにもちそうにかみなりったのです。かれは、めったに、こんなおそろしいめにあったことはなかったのでした。

「ワンこう、どうだ。主人しゅじんににらまれるのと、どっちがこわい?」と、くらい、御堂おどううちから、こえがしたようながしました。

 かれは、じっと自分じぶんをにらむ、意地悪いじわるそうな主人しゅじんおもいうかべました。また、自分じぶんいぬあるきつきにている、といってあざわら近所きんじょ子供こどもたちのかおえがきました。すると、この自然しぜんおそろしさは、さすがに公平こうへいであるというようながしたのです。なぜなら、自分じぶんひとりがおそろしいのでない。しかし、主人しゅじんは、ひとり、自分じぶんにばかりそそがれているようにかんがえられたからです。かれは、公平こうへいかみさまにかってうったえたなら、あるいは、自分じぶんねがいをいてくだされないことはないというがした。

かみさま、どうぞ、わたしをおたすけくださいまし。」と、かれは、こたえるかわりに、くらい、御堂おどううちかってわせておがんだのです。

 いつしか、あめは、小降こぶりとなり、かみなりはだんだんとおくへってゆきました。

 野中のなかながれている小川おがわには、みずがいっぱいあふれてはしうええていましたから、どこがみちだかわかりませんでした。このとき、どこからか、青々あおあおとした、うえんで、すがすがしい空気くうきに、羽音はおとをたてる一くろ水鳥みずどりがあったかとおもうと、小川おがわふちりました。それは、くちばしの黄色きいろばんだったのです。

 ばんは、くびかたむけてかんがえていましたが、やがて、ながれをまっすぐにあちらへ横切よこぎってゆきました。ながれには、さんらんとして、さざなみがあめれた夕空ゆうぞらしたしょうじました。

 西にししずみかけていた、太陽たいようは、

「おお、元気げんきだな。」と、ばんこえをかけました。

「やさしい、酒屋さかや小僧こぞうさんが、途方とほうにくれていますから、水先案内みずさきあんないをしてやります。」と、ばんは、かわいらしいげて太陽たいようました。

 その、ワンこうは、着物きものをぬらしてかえったといって、酒屋さかやのおかみさんにしかられていたのです。

「こんなに、着物きものをぬらすなんて、おまえ、ぼんやりだからだよ。」

 かれは、どんな場合ばあいにでも、自分じぶんに、同情どうじょうしてくれるものがないのをかなしくかんじました。


 白壁しらかべかげにたって、ワンこうは、いもうえまったつゆて、空想くうそうにふけったのです。

自分じぶんはあのつゆだったら、なんのかなしいこともないだろう。おつきさまが、おまえはもうすこしなかにおれといわれたら、ああして、わたしいもうえにころがっている。そしてまた、おまえはもう天国てんごくへきてもいいとおまねきになったら、よろこんでおつきさまのところへゆく。そこには自分じぶんがまだかおらない、おかあさんもおとうさんも、みんなつゆになってひかっていなさるだろう······。」

 かれは、つき見上みあげて、

「おつきさま、わたしは、正直しょうじきはたらいていますけれど、だれもわたしをかわいそうとおもってくれるものがありません······。」と、うったえたのであります。

 このとき、ふいに、まえうつくしい、やさしそうなおんながあらわれました。少年しょうねんは、びっくりしました。よく、つきかりでそのかおると、どこか見覚みおぼえのあるようながしました。

「わたしが、いいところへつれていってあげます。このなかには、もっとただしいことも、幸福こうふくなこともたくさんあるのですよ。わたしは、まちや、むらや、方々ほうぼうあるいてきました。そして、どこにしんせつな、よく道理どうりのわかる人間にんげんんでいるかということもっています。わたしは、今日きょうから、あなたのおかあさんになって世話せわをしてあげますから······さあ、まいりましょう。」

 かんがえると、いつかいぬにかまれた三味線弾しゃみせんひきのおんなでした。酒屋さかやのワンこうは、このひとにつれられてとおくいってしまいました。






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集4」丸善

   1930(昭和5)年7月20日

初出:「童話文学」

   1928(昭和3)年7月

※表題は底本では、「酒屋さかやのワンこう」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年4月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード