寒い、
暗い、
晩であります。
風の
音が、さびしく
聞かれました。ちょうど、
真夜中ごろでありましょう。
コロ、コロ、といって、あちらの
往来をすぎる
車の
音が、
太郎のまくらもとに
聞こえてきました。もう、だいぶねあきていましたので、
彼はふと
目をあけて、その
車の
音に、
耳をすましたのでした。
「いま
時分、あんな
車を
引いてゆくのは、どんな
人間だろう?」
こう、
彼は
考えました。すると、それは
怖ろしい
人のようにも
思われました。というのは、その
音は、いま、はじめて
聞く
車の
音ではなかったのです。
まだ、
自分が
小さかったとき、
夜中に
起きてなにかむずかると、やさしい
母は、
「あの
音は、なんだろう
······。だまってだまって、ああ、
怖い、ああ、
怖い。」といって、しっかりと
自分を
抱きすくめられたのを、
太郎は、
昨日のことのように、
忘れなかったのであります。
それから
後、
彼は、たびたび
真夜中ごろに、この
車の
音を
床の
中で
聞いたことがありましたが、いつも、それは、
人間とは
思われないような、
怖ろしい
姿をしたものが、まったく
人通りの
絶えた
往来の
上を、
車を
引いてゆく
有り
様を
目に
描いたのでした。
この
晩も、
彼は、やはりそんなような
空想にふけったのです。
「
雲の
切れめから、すごい
星の
光が、きらきらと
輝いている。
真っ
白に
霜は、
電信柱に、
屋根の
上に
降っている。
寒い
北風が、あのように
音をたててゆく。
乾いた
道の
上には、
枯れた
落ち
葉がころがって、
人通りもない、しんとした
往来を、
怖ろしい
男が、あのように、だまって
車を
引いてゆくのだろう
······。」
彼は、
覚えず、
夜具のえりに、
顔を
埋めて
小さくなりました。
* * * * *
太郎の
家へ、三、四か
月前、
田舎からきた
女中がありました。
彼女は、まだ、十六、七になったばかりです。
この
夜、あまり
寒いので、ふと
目をさますと、ちょうどこの
車の
音を、
彼女も
聞いたのでありました。
「おさよ、おまえは、
夜、
目をさますことがあるかい。」と、
家の
人に、たずねられましたときに、
「いいえ。」と、
顔をあかくして
答えたことがありました。それほど、
昼間働くので、
夜は
疲れてよく
休むのでした。それですから、めったに
車の
音を
聞いたこともなかったのであったが、
今夜、ふと
車の
音を
聞きますと、つぎからつぎといろいろのことが
思い
出されて、
彼女はしばらく
床の
中で、
頭をまくらにつけて、
空想の
後を
追ったのでありました。
おさよは、
田舎にいる
時分のことを
思ったのです。
おじいさんは、
車に、
芋や
大根をのせて、まだ
暗いうちから、
提燈に
火をつけて、それを
下げて、
村から四
里ばかり
隔たった
街へ
引いてゆきました。
家のものも、いっしょに
起きて、
街へゆかれるおじいさんを
見送ったのです。
村から、こうして、
車を
引いて、
出てゆくものは、ほかにも
幾人かありました。
炭俵をつけてゆくもの、また
薪のようなものをつけてゆくもの、それらの
車のわだちの
音が、
後になり、
先になりして、
暗いさびしい
道をあちらに
消えていったのであります。
「おさよ、
今日は、
帰りになにか
買ってきてやるぞ。」と、
出てゆくとき、おじいさんにこういわれると、おじいさんの
帰りが、
待ち
遠しくてたまらなかったのでした。
毎日のように、おじいさんは、
秋から、
冬にかけて
車を
引いてゆきました。
雪が
降ると、もう
車を
引いて
出ることはできなかったからです。
彼女は、おじいさんの
引いてゆかれる
車の
音を
聞き
分けることができました。
「あの
音は、だれの
車······。あの
音は、だれ
······。あの
車の
音は、おじいさんのだ!」
いつも、
燈火の
下で、
村から、あちらへ
遠ざかりゆく、
車の
音に、
耳をすまして、その
音を
聞き
分けていたのでした。
「ああ、おじいさんは、どうなさったろう? お
父さんも、お
母さんも、
妹も
······。そして、もう、
雪が
降る
時分だに
······。」
彼女は、こんなことを
思うと、
眠れなかったのです。
* * * * *
あくる
日の
晩も、おさよは、ちょうど
車の
通る
時分に、
目をさましました。
コロ、コロ、と
車は、
風の
吹く、
暗い、
乾いた
夜道をきしってゆきます。きょうは、その
車の
音が、おじいさんの
車の
音に、よく
似ていました。しかし、おじいさんの
車の
音が、
幾百
里もある
遠くから、
聞こえてくるはずはありません。
彼女は、まくらから、
頭をあげて、もっとよく、
車の
音を
聞こうとしました。そして、
耳をすまして
聞けば、
聞くほど、おじいさんの
車の
音に
似ていました。
おさよは、もうじっとして、
我慢していることができなかった。さっそく、
起きて
着物をきると、
家の
人たちに、
気づかれないように、そっと
戸を
開けて、
寒い、
暗い、
外へ
自分の
体を
抜け
出したのです。
彼女は、
車のコロ、コロとゆく、
往来の
方へ
走ってゆきました。
男が、
牛に
荷車を
引かして、
往来を
街の
方へゆくのを
見ました。
「やはり、おじいさんでなかった。」と、
彼女は、
口の
中でつぶやいて、ふたたび
家へはいり、
戸を
閉めて、
自分の
床の
中にもぐりました。けれど、すぐには
眠つかれませんでした。
目の
中には、いっぱい
涙がたまっていました。
田舎のおじいさんのことを
思うと、
悲しかったからであります。
* * * * *
おさよは、
夜、
外へ
出て、だれが
車を
引いてゆくか
見たのを、
家の
人たちに
気づかれなかったと
思ったのに、
翌日、みんなの
前で、
「
昨夜、おまえは、
外へ
出たが、どうしたの?」と、
奥さまに
聞かれました。
彼女は、
顔を
赤くして、うつむいていましたが、
「どうしたのか、いってごらん。」と、
重ねて
聞かれると、
彼女は、ついに
包みきれずに、おじいさんが、
街へ
車を
引いていったのを
思い
出して、だれが、あの
車を
引いてゆくのか、
見たいと
思って、
出たことを
話しました。
太郎は、そばで、
女中がお
母さんに
話すのを
聞いていましたが、どこでも百
姓は、
夜もろくろく
眠らずに
働くのかということを、はじめて
深く
感じたのです。そして、それは
怖ろしい
人でなく、みんな
哀れな
女中のおじいさんのような、やさしい
人であろうと
思うと、いままで
心なしに
車の
音を
聞いた
自分を
恥ずかしく
思いました。
||一九二八・一〇||