街の
鳥屋の
前を
通ったとき、なんという
鳥か
知らないけれど、
小鳥にしては
大きい、ちょうど
小さいはとのような
形をした
鳥が、かごの
中にいれられて、きゅうくつそうに、じっとしていました。
黄色なくちばし、その
鈍重なからだつき、そして、たえずものおじする、つぶらな
黒い
目を
見ると、いじらしいという
感じをさせられた。
私は、この
鳥をきらいでなかったのです。
「こんなに、
狭いかごへいれられたのでは、
身動きもできないだろう。」
自分の
家には、これよりは、
大きな
空きかごのあることが
頭に
浮かびました。で、ついこの
小鳥の
価をきいてみる
気になりました。
鳥屋のかみさんは、さっそく、
店さきへ
出てきたが、
価は、あまり
安くなかった。しかし、一
度買おうと
思った
心は、すこしくらいのことで、また、やめる
気にもなれなかったのです。それほど、
私は、この
鳥をほしくなりました。
子供の
時分、
村はずれの
林や、
寺の
墓地などへ、おとりの
鳥かごをさげていって、ひわや、しじゅうからなどを
捕らえたことを
思い
出すと、どこからともなく、すがすがしい
土の
香がして、
木の
間をくぐってくる
冷ややかな
風が、
身にしみて、もう
久しいこと
忘れていた
生活に、ふたたび
魂がよみがえるように、
急に、
体じゅうがいきいきとしたのであります。
「こんなに、
小さいかごにいれておいてもいいのだろうか。」
「この
鳥には、すこしかごが、
小さすぎますね。もっと
大きなのにいれてやれば、ほんとうはいいのですが。」と、かみさんは、
答えた。
なぜ、そうわかっていたら、そうしてやらないのだろう?
鳥は、ものがいえないから、されるままになって、ただ
餌を
食べて、
生きている。しかし、そのようすを
見ると、それに
満足しているようにも
思われるが、それも、ものがいえないからだろうと
考えられるのでした。
私は、
紙袋の
中へ、
鳥をいれてもらって、
家に
帰り、もっと
大きなかごにいれてやりました。
鳥は、
知らぬ
場所にきたので、いっそう、ものおじして、
目をぱちくりしていました。
「この
鳥は、よほど
臆病とみえるな。」
私は、
目をこらして、
鳥を
見ているうちに、
鳥の
長いはずの
尾が、
短く
切られているのを
発見したのです。
「あ、
小さなかごへいれるのに、じゃまになって、
尾を
切ったのだ。」
そう
思うと、いい
知れぬ
不快を、だれがしたか、この
残忍な
行為から
感じられました。
生きている
鳥を
本位にして、かえって、
無理に
鳥を
小さくしようとする、
冷酷さを
思わずにいられません。
日数がたってから、その
鳥の
名が、
☆いかるがであることもわかりました。なんでも、はとの
種族に
属するこの
鳥は、
鳥の
中でもよく
大空を
自由に
翔ける、
翼の
強い
鳥だということを
知りました。
「そんなに、よく
飛ぶものを、こんなかごの
中にいれておくのは、よくないことだ。」
こう、
私は、
思ったのです。そのときから、
自分は、なにか
悪いことをしているような、
鳥を
見るたびに、
良心を
責めるものがありました。
「
逃がしてやろう?」
そう、
思いました。
「しかし、こんなに、
尾が
短くては、よく
飛べないだろう。それに、
狭いかごの
中に、はいっていたので、
羽先がすれているから。」
私は、
逃がしても、ねこに
捕られると
思った。まだ、ここにいるほうが、
鳥にとって
安全であろう。そう
考えると、
逃がすことにちゅうちょしました。
寒い
冬が
過ぎて、やがて
春になろうとした。この
時分から、いろいろの
鳥が、
空を
鳴いて、
渡った。すると、かごの
中のいかるがは、
竹骨のすきまから、くびを
曲げながら、
空を
仰いで、
飛ぶ
鳥の
影を
見送っていました。
「おれも、ああして、かつては、
自由に
大空を
飛んだものだが
······。」といわぬばかりに
見えました。そして、しばらくは、じっとしてとまり
木にとまったまま
身動きもせずに、なんとなく
陰気にしていました。
このうえ、この
鳥を、かごの
中にいれておくのは、
罪深いことだ。
私は、そう
思うと、
入り
口の
戸を
開いて、
「さあ、
逃げていけよ。」といった。
鳥は、すべてを
疑うように、あちらへいき、こちらへきたりして、すぐには、
出ようとせずに、ためらっていました。
「
雪が、その
頂にかがやき、ふもとに、
清い
谷川の
流れる、
遠い
山の
方へ、はやく
飛んでいけ!」と、
私は、
鳥かごから、いかるがを
無理に
追おうとしました。
彼は、かごの
入り
口へとまったが、ふいに、
外へ
逃げ
出した。しかし、
尾は
短く
切られ、
羽は、すり
切れていて、
昔日のように、
敏捷に
飛ぶことはできなかった。
庭の
木立の
枝に
止まろうとして、
地面へ
落ちてしまいました。
私は、
鳥の
足までが、きかないことを
知りました。けれど、いま、あこがれていた
自由が、
目の
前に
得られるのだと
知ると、あわれな
鳥は、しきりに
羽ばたきをしてあせった。そして、とうとう、
空へ
舞い
上がって、
庭の
上を
一まわりしたかとみると、あちらの
高い
木を
目がけて、
懸命に、
傷ついた
羽で
空気を
刻みながら
飛んでいきました。
私は、十
年、二十
年、
牢獄にあった
囚徒が、
放免された
暁、
日光のさんさんとしてみなぎる
街上へ、
突き
出されたときのことを
想像したのであります。
彼らが、
鉄窓の
下で、やせた
両手を
高くさし
伸ばして、
「
自由を
与えよ。しからざれば、
死を
与えよ!」と、
叫ぶ
声を、このときこそ、はっきりと
聞くような
気がしました。
やがて、
日が
暮れかかった。あの
鳥はどこへいったろう。これにこりて、二
度と
人間の
手に
捕らえれることもあるまいと
思われました。しかし、かごから
脱け
出して、
自由となったのは、たまたま一
羽だけであって、あの
鳥屋に、また
多くの
家庭に、たくさんの
鳥が、
狭いかごの
中にいれられているけれど、そして、
大空を
自由に
飛ぶことをあこがれているけれど、だれも、それらの
鳥のために
考えるものがないばかりか、その
鳴く
声を
楽しんでいる。たとえ
鳥に
対してすら、
人間にはそんな
権利がないのを、
同じ、
人間の
自由を
束縛したり、または
牢獄にいれたりする。そして、
自分のすることについて
矛盾を
感じなければ、そうした
社会をよくしなければならないとも
考えない。
街は、いつものごとく
燈火に
彩られ、
人々は、
歓喜しています。
||私は、
憂鬱になりました。
独り、いつまでも、
暗くなりかけた
空に、
高くそびえる
木立を
見つめて、
哀れな
鳥が、あせりながら、いまでなければ、
自由を
得られないと
飛んでいった
姿を
目に
描いていたのでありました。
||一九二九・三作||
☆いかるが──えんじゃく
目はとり
科の
鳥。