戻る

その日から正直になった話

小川未明




 あるところに、よわ少年しょうねんがありました。いい少年しょうねんでありましたけれど、よわいばかりに、うそをついたのです。自分じぶんでも、うそをつくことは、よくない、卑怯ひきょうなことだということはっていました。

「もう、これから、わたしはうそはつかない。」と、うそをいったあとでは、いつも少年しょうねんこころにそうおもうのでした。

 けれど、それは、わるいとおもわれないような場合ばあいもありました。たとえば、病人びょうにんかって、

「このあいだよりも、ずっとおかおいろがよくおなりです······。」というと、実際じっさいは、そうでなくても、病人びょうにんよろこばすものである。こんなときのうそは、かならずしもわるいのでない。もし、そういうことができれば、

ぼくは、昨夜ゆうべ、おけをたよ!」といって、なにかはたけなかにあったものをて、空想くうそうにふけったことをまことしやかに、ともだちにはなすと、つまらなそうなかおつきをしていたともだちらが、きゅうかがやかして、ちかくそばへあつまってきて、

きみ、ほんとうかい······。」というのであります。

「ああ、ほんとうだ。」と、少年しょうねんは、熱心ねっしんに、空想くうそうしたことを、たことのようにはなすのでした。

 この少年しょうねんのうそというのは、たいていこうしたつみのない、ちょっとみんなをおもしろがらせようとする種類しゅるいのものでした。

自分じぶんのうそは、けっして、わるいうそではないのだが、それでも、いってはいけないものだろうか?」と、少年しょうねんは、自分じぶんこころかって、たずねました。

「それは、いけないにきまっている。うそをつくのは、人間にんげんとして、卑怯ひきょうなことだ。」と、自分じぶんこころおもわれない、なんだかとしとった、ふとこえこたえます。

 このとき、同時どうじに、それをすように、自分じぶんより、ずっと勇敢ゆうかんな、いきいきした、やはり、それも自分じぶんこころおもわれないようなこえが、

「そんなうそは、いったってさしつかえない。小説しょうせつでも、文章ぶんしょうでも、みんな、うそのことを真実しんじつらしくいてあるのじゃないか······。」といいました。

 少年しょうねんは、この二つのことなった、自分じぶんこころのどちらにしたがったがいいかまよってしまいました。

小説しょうせつはうそをつくものだということはわかっているが、おまえのいうことがうそだとわかれば、だれもおまえをしんじなくなるだろう。」と、としとったふとこえがいいました。

 こうして、少年しょうねんは、つねに、自分じぶん良心りょうしんをとがめながら、よわいので、ついみんなをわらわせたり、よろこばせたりしたいために、うそをつくくせあらためることができなかったのでした。

 そのうそは、無邪気むじゃきなものであっても、それをほんとうにしたひとは、あとでうそということがわかると、ばかにされたとおもった。そして、だんだんみんなは、この少年しょうねん信用しんようしなくなったのでした。

「おまえは、いいだけれど、ていさいのいいうそをつくので、わるになってしまった。」と、少年しょうねんのおかあさんは、いって、かれたことがあります。

 そのたびに、少年しょうねんは、自分じぶんわるくせあらためようと努力どりょくしました。よわ少年しょうねんには、なかなかそれができなかった。ついらずに、うそをいってしまうのでした。そうしたあとでは、いつもふか後悔こうかいをするのでした。

 なんでもながあいだに、できてしまったことは容易よういのことであらたまるものでないごとく、こうしたくせもまた、その一つです。

 あるなつのことでありました。少年しょうねんは、いつものように、学校がっこうからかえって、そとあそびにました。

 ともだちは、どこへいったものか、往来おうらいてみたけれど、だれの姿すがたえませんでした。これは、きっとかわほうあそびにいったのだろう······自分じぶんも、そのほうへいってみようとおもいながら、少年しょうねんは、往来おうらいあるいて、だんだんむらはずれのさびしいほうへとやってきました。

 みちが三ぽうかれるところがあります。ちょうどそこにあったいしうえこしかけて、一人ひとりおとこが、ぼんやりとしたかおつきをしてやすんでいました。そのおとこは、たびひとのようです。

 少年しょうねんが、あるいていくと、旅人たびびとは、にっこりとわらいました。少年しょうねんは、やさしい、どこかのおじさんだとおもうと、きゅうになつかしくなりました。

「おじさんのおうちは、とおいとこなの?」と、少年しょうねんきました。こんなに、やさしいおじさんが、もしちかくであったら、自分じぶんさびしいときにあそびにいこうものをとおもったからです。

とおいところとも。汽車きしゃったり、ふねったりしなければ、いかれないところなのだ······。」と、旅人たびびとは、少年しょうねんかおて、わらいながらこたえました。

 そういって、旅人たびびとは、おもしたように、両方りょうほうのたもとをさぐり、また、ふところなどをさがしてこまったなというようなかおつきをしたのです。

「おじさん、どうしたの?」と、少年しょうねんは、旅人たびびとまえちながら、たずねました。

「たばこをすおうとおもったが、マッチをどこかへなくしてしまった······。」と、旅人たびびとは、こたえました。

「マッチがないの?」

「このへんに、たばこや、マッチをうちはないかしらん······。」と、旅人たびびとはいいました。

っているところはないけれど、ぼく、マッチをってきてあげよう。」と、少年しょうねんはいいました。

 旅人たびびとは、少年しょうねん言葉ことばいて、よろこばしそうなかおつきをしましたが、かんがえながら、

「おじさんは、れないうちに、またとおくまであるかなければならぬのだ。ぼうのおうちはよほどあるだろうから、たばこをすうのを我慢がまんしていこう······。」といったのです。

 少年しょうねんは、をかがやかしながら、

「すぐにってきてあげよう!」といって、あちらへかってしました。

 旅人たびびとは、少年しょうねんのしんせつをにしてはいけないとおもって、だまって、ほほえみながら、そのうしろ姿すがた見送みおくっていたのです。

 少年しょうねんは、ちかくに、ともだちのうちがあるから、そこへいって、マッチをりてこようとおもいました。いっしょうけんめいにけて、もりがると、ともだちのうちはたけなかえました。かれは、元気げんきづいて、そのうちぐちまで、いきらしながらたどりきました。かれは、ともだちのんだ。けれど、返事へんじがなかった。

「いないのだろうか?」と、少年しょうねんはがっかりしました。

 しかし、自分じぶんは、ともだちのおかあさんをっているから、うちへはいってたのもうとおもいました。かれは、うちへはいりました。けれど、うちは、みんな留守るすであって、だれもいなかったのです。

はたけへいっているのだろうか?」

 少年しょうねんは、こうつぶやくと、しかたなしに、そのうちからて、こんどは、っているおばあさんのうちけていったのです。自分じぶんうちかえるよりは、まだ、そのほうがはやかったから。

「おばあさん、マッチをしておくれ。」と、少年しょうねんは、そのうちへはいるなりいいました。

「マッチかい。さっき、わたしは、がわるいので、土瓶どびんみずがこぼれたのをらずにいたら、マッチが、みんなぬれてしまって、がつかない······。それは、こまったことをしたな。」と、おばあさんは、をくしゃくしゃさせながらこたえたのです。

 少年しょうねんは、がっかりしてしまいました。どうして、こんなまわりわせになったかとおもいました。これでは自分じぶんは、あの旅人たびびとたいして、うそをつくことになってしまう。旅人たびびとは、いそいでいるのだ······おもうと、少年しょうねんは、とうとう自分じぶんうちまでけていって、マッチをにぎって、すぐに旅人たびびとのいるところへはしっていきました。

 旅人たびびとは、かなりながあいだ少年しょうねんのもどってくるのをっていました。しかし、どうしたことか、なかなかもどってきませんでした。

「なんといっても、子供こどもあしだからな。」と、旅人たびびとはいいました。そして、西にしそらをながめました。なつもいつしか、かたむきかけていたのであります。

 旅人たびびとは、だまっていくのはわるいとおもって、

「おそくなるからかけますよ。ぼっちゃんのごしんせつをありがたくおもいます。旅人たびびとより。」といて、いしうえにのこして、おとこりました。

 少年しょうねんは、ついおそくなって、旅人たびびとに、うそをいったとおもわれはしないかと、心配しんぱいしながらはしってきてみますと、もうそこには、たびのおじさんはいませんでした。少年しょうねんは、いしうえにのこしてあったかみきれの文字もじると、旅人たびびと少年しょうねんのいったことをけっしてうそにはおもわなかったばかりか、ふかく、こころ感謝かんしゃしていたことがわかったのです。

 このことは、少年しょうねんこころふか感動かんどうさせました。もう自分じぶんは、けっして、うそをいっては、わるいとおもいました。

 そして、正直しょうじきというものは、かならず相手あいてかんじさせずにおかないものだとったのです。

 それから少年しょうねんは、正直しょうじき子供こどもとなりました。

||一九二七・六作||






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「日本童話選集 第3輯」丸善

   1928(昭和3)年12月

初出:「赤い鳥」

   1927(昭和2)年9月

※表題は底本では、「そのから正直しょうじきになったはなし」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年5月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード