戻る

高い木と子供の話

小川未明





 善吉ぜんきちは、ほかの子供こどものように、学校がっこうからいえかえっても、すぐにかばんをほうりして、そとへいって、ともだちと自由じゆうびまわってあそぶことはできませんでした。仕事しごとのてつだいをさせられるか、おとうと脊中せなかにおぶって、りをさせられたからであります。かれおなとしごろの子供こどもたちが、土手どてへはいがったり、ちゃかげにかくれたり、みぞをおもしろそうにすのなどを、そばでぼんやりとながめながら、

「おれも、あんなようにしてあそびたいものだな。」と、こころのうちでおもっていました。

 かれは、どうかして、学校がっこうからかえったら、うまく、したいものだとかんがえていました。しかし、うちのものにづかれずに、そとへいってみんなといっしょにあそぶことができたにしても、それは、ほんのすこしのあいだであって、すぐに、うちびもどされたのです。

「そう、おやのいうことをかぬようでは、どこかへやってしまうぞ。」

「だれが、ゆくものか。」

「いいや、やってしまう。おまえみたいな、いうことをきかぬは、ほんとうは、うちのではないのだ。」

「そんなら、どこのだい。」

「どこのだからないが、ちいさなときに、かわいそうだとおもってひろってきてそだてたのだ。」

 母親ははおやは、むきになってしかりました。善吉ぜんきちはしまいにかなしくなって、しくしくとしました。そして、ちいさなむねうちで、

「ほんとうに、おれは、ここのうちまれたのでなくて、ひろわれてきたのだろうか。」と、かなしかったのであります。

 そのときは、母親ははおやのいうことをいて、手助てだすけをしましたが、すぐにほかの子供こどもたちのたのしそうなごえや、わらごえをききますと、ひろい、自由じゆう世界せかいこいしくなりました。

 あるとき、みんなで木登きのぼりをしたときに、善吉ぜんきちはだれよりも上手じょうずでありました。相撲すもうをとったり、はしりっこをしたのでは、いつでもいちばんに上手じょうずだといわれなかったけれど、木登きのぼりにかけては、自分じぶんは、だれにもけないという自信じしんができました。

 ほかのものが、おそろしがって、ひくいところで、えだにつかまって、それからうえのぼないのをると、自分じぶんは、ぐんぐんうえへ、うえへとのぼっても、けっして、おそろしくないばかりか、ますます気持きもちがはればれしくなるのをると、なんともいえず、愉快ゆかいでたまりません。

「おうい、ここまでのぼってくると、うみえるぞ!」と、善吉ぜんきちは、たかいすぎのの、いちばんさきほそくなっているあたりまでのぼって、したちいさくなってみえるともだちにかっていいました。

ぜんちゃん、ほんとうかい。ほんとうに、うみえるかい。」

「うそをいうものか。あっちには、まちえる······。いい景色けしきだなあ。」と、善吉ぜんきちは、いただきのぼっていいました。

 した子供こどもたちは、うらやましがって、うえあおいでくちけています。中途ちゅうとまで、のぼったものも、いつかおもいあきらめて、りてしまいました。

ぜんちゃん、おっこちたら、んでしまうよ。」と、自分じぶんはできなかったので、しみに、善吉ぜんきちはやりるように、そんなことをいっていました。

 すると、善吉ぜんきちは、だれもできないことを、ひとりしているので、ますます得意とくいになって、

うみが、よくえるな。あ、汽車きしゃとおっている。ほらもりかくれた。あ、えた。あすこが停車場ていしゃばか。」と、いちいちいって、したのものをうらやましがらしていました。

はやく、ぜんちゃんりておいで、おにごっこをしようや。」

 こうしたからぶと、善吉ぜんきちは、ゆうゆうとうえからりてきました。そして、自分じぶんひとりだけしからない、たかうえ景色けしきをいろいろに物語ものがたったのです。

ぜんや、善吉ぜんきちや。」

 あちらで、母親ははおやこえがしました。すると、善吉ぜんきちの、いままでかがやいていたかおが、たちまちくもりました。

「おら、うちへかえって、子守こもりしなければ、しかられるから、おにごっこをよしておこう······。」

 こういって、名残なごりしそうにかえってゆきました。



 いつからともなく、善吉ぜんきちは、みんなからはなれて、たかのぼって、ひとり、広々ひろびろとした景色けしきたのしむことをこのむようになりました。ほかの子供こどもたちは、善吉ぜんきちをさるとあだづけたのです。かれは、ぞうりをくさなかかくして、たかのぼりさえすれば、いっさい、うるさいなかのことからはなれてしまえば、また、みみくこともなかったのでした。たとえ、母親ははおやが、いくら自分じぶんびながらさがしても、つかる気遣きづかいもなければ、だれだって、自分じぶん姿すがたさがすものはなかったのです。

「しっかり、えだあしをかけて、わきをしてはだめだ。そうだ、もう一だん、もう一だん······。」と、太陽たいようは、大空おおぞらからこえをかけてくれて、にこやかにわらいながら、善吉ぜんきちのぼるのをていました。

「こんなに、よくとおれているが、おまえにはうみかんでいる白帆しらほかげは、えなかろう······。」と、やさしいかぜは、やわらかにいて、善吉ぜんきちのほおをなでてゆきました。やっと、しなしなしなういただきまでのぼってかおすと、

「おまえは、まるでとりのようだな。」と、太陽たいようは、まるかおで、あきれるように、くちけていいました。

「そのえだは、あぶない。そのしたえだあしをかけて、このえだにしっかりつかまっていればだいじょうぶだから。」と、かぜは、しんせつに、善吉ぜんきち注意ちゅういしてくれました。

 かれは、いつまでも、こうして、ここで、広々ひろびろとした景色けしきをながめて、空想くうそうにふけっていたかった。脊中せなか子供こどもをおぶわされては、びまわることもできず、くらくなるまで子守こもりをするのは、いやであった。それをいやといえば、母親ははおやにしかられる。「どこかへやってしまうぞ。おまえは、ほんとうは、うちでない、ててあったのをかわいそうにおもって、ひろってきてそだてたのだ。」いつもこんなにいわれる。はたして、自分じぶんは、だったろうか。ほんとうのおかあさんは、ほかにいるのだろうか? うえで、かれはいろんな空想くうそうにふける。

 石竹色せきちくいろくもが、かがみのようなきたそらに、あらわれたかとおもうと、それが天使てんしっている姿すがたとなり、やがて、ちいさくなって、とりのようになり、そして、えてしまった。

「おかあさん!」

 善吉ぜんきちは、に、いっぱいなみだをためて、ほんとうのおかあさんをんだのでした。いつも、たかのぼって、とおるたびに、ほんとうのやさしいおかあさんが、どこか、うつくしいまちんでいて、やはり、自分じぶんのことをおもっているようながしたのであります。



 あるのこと、ともだちが、わいわいいいながら、あちらからやってきました。

ぜんちゃん、きみなら、とれるよ。地主じぬしさんの屋敷やしきのすぎのに、からすがつくったのだ。したからも、よくえる。いってろうや。」

たかいかい。」と、善吉ぜんきちは、いた。

「それは、たかいさ。ぜんちゃんでなければ、だれも、あんなところへのぼれないや。」

 こうおだてられると、善吉ぜんきちは、つい、みんなとそこへいってみるになりました。なるほど、すぎばやしうちのいちばんたかうえほうに、からすは、をかけていた。かぜくたびに、えだれて、くろまるかたまりが、よくえたり、またえなくなったりしました。

「あのなかに、からすのがいるよ。ぜんちゃん、のぼってっておいでよ。」

垣根かきねやぶって、はいったら、しかられるからいやだ。」と、善吉ぜんきちは、あたまりました。

「だいじょうぶだ。ここで、ばんをしているから。」

ぜんちゃん、きみは、木登きのぼりがうまいんじゃないか?」

「からすがくると、あたまをつつくだろう。」

「いま、おやがらすは、どこかへいっていないぜ。」

 ちょうど、どこからかおやがらすがかえってきました。つづいて、また、一かえってきました。ははがらすと、ちちがらすだったのでありましょう。なか子供こどもは、よろこんで、カア、カア、いていました。

「いま、じきにえさをさがしに、おやがらすがどこかへいくから、そのあいだに、ぜんちゃん、のぼってっておいでよ。」と、子供こどもらは、すすめました。

 はたして、しばらくすると、二おやがらすが、いなくなった。善吉ぜんきちは、じっとうえあおいでいたが、垣根かきねのすきからくぐりんで、地主じぬし屋敷やしきにはいると、そのすぎの近寄ちかよって、するするとのはりはじめたのです。

ぜんちゃん、ちないように。」

「だいじょうぶ、ばんをしているから。」

「やかましい。だまっていれよ。」

 子供こどもたちは、口々くちぐちに、いっているうちに、善吉ぜんきち姿すがたは、いつしか、いただきたっして、しげったえだなかかくれると、きゅうに、カア、カアと、がらすのけたたましくこえがきこえました。やがて、善吉ぜんきちは、一のまだべないがらすを片手かたてにぎって、すぎのからりてきました。

 子供こどもたちは、善吉ぜんきちいて、みんなで、あちらのほう凱歌がいかをあげてゆきました。あとで、おやがらすがかえってきたが、留守るすあいだに、かわいい子供こどもを一、さらわれたとわかると、悲鳴ひめいをあげて大騒おおさわぎをしました。このこえきつけて、何事なにごとによらず、友情深ゆうじょうぶかい、おたがいにたすうからすたちは、どこからともなく、たくさんこのはやしなかあつまってきました。そして、自分じぶんたちのてきは、何者なにものだろう······。つれてゆかれたがらすは、どうなったろうと、あちらにび、こちらにび、わめきたてていました。



 夕日ゆうひが、黄色きいろはやしあいだいろどってしずみかけたころから、はげしいかぜとなりました。ちょうど、このとき、地主じぬしのおじいさんは、かんかんにおこって、あちらからやってきました。

「だれだ! からすのったものは? おやがらすがきちがいになっていているので、うちにいられたものでない。」

 善吉ぜんきちうちのそばで、子供こどもらは、からすのをおもちゃにしてあそんでいました。ちょうど、そこへおじいさんは、やってきたのです。近所きんじょひとたちは、何事なにごとこったのかとおもって、そとてみました。すると、ごろやかましい、がんこな、地主じぬしのおじいさんが、おこっているので、みんなちいさくなって、いきころして、ながめていました。善吉ぜんきち母親ははおやも、自分じぶん子供こどもが、いたずらをしたためしかられるのを、ひとかげになってていました。

「だれが、垣根かきねなどをやぶって、うちへはいったのだ。」と、おじいさんは、をみはりました。

「おらでない。」

ぜんちゃんだ。」

「だれが、などにのぼって、からすのったりしたのだ。」

「おらでないぞ。」

ぜんちゃん······。」

 子供こどもたちは、口々くちぐちに、おれでないといいはりました。そして、善吉ぜんきちであることをぐちしたのです。善吉ぜんきちは、したいて、かおあかくしていたが、こころうちで、ともだちの卑怯ひきょうなのをにくんでいました。自分じぶんれといったのは、おまえたちではないか。そして、みんなで、あそんでいたのでないか。それを、しかられるときには、おれにだけつみをきせようとする、なんというたのみにならないやつだろう、とおもっていました。

「おまえか、からすのったのは?」

 地主じぬしのおじいさんは、おそろしいかおをして、善吉ぜんきちをにらみました。

「はい。」と、善吉ぜんきちが、正直しょうじきにうなずいた。

「その子供こどもなかかえしてくるだ! あのとおり、おやがらすがいている。」と、おじいさんは、善吉ぜんきちめいじました。

 はやしは、かぜのために波立なみだっていました。からすはぶように、そらくろく、きさわいでいました。そして、は、だんだんとれかかっていたのです。善吉ぜんきちは、からすのいて、地主じぬしあとについてゆきました。

 ふいに、善吉ぜんきち母親ははおやが、した。

「だんなさん、からすの大事だいじか、人間にんげん大事だいじか。この大風おおかぜに、あなたはあのたかのぼらせなさるなのですか······。」

 平常ふだんは、ものをいうのもはばかる地主じぬしかって、母親ははおやおおきなこえさけびました。近所きんじょ人々ひとびとはじめ、善吉ぜんきちまで、びっくりして、母親ははおやかおつめた。

のぼらせるもないものだ。おやのしつけがわるいから、こんないたずらをするのだ。」

「だんなさん、そこは、子供こどもです······。」

 善吉ぜんきちは、もうだまっていられなかった。

「おっかあ、おれがわるかった。からすのにもどしてくる。なに、だいじょうぶだ。ちるもんか。」

 こういうと、善吉ぜんきちは、しました。そして、するするとたかのぼって、なかへ、がらすをもとのとおりにいれてりました。

 かれは、ほんとうのははであればこそ、この場合ばあい、だれでもおそろしがる、地主じぬしかって、自分じぶんのためにいいあらそってくれたのだ。それだのに、自分じぶんは、しかられるたびに、ははうたがい、またうらんだことをもったいなくおもいました。それからは、善吉ぜんきちは、学校がっこうからかえって、自分じぶんからすすんで、おとうとりし、またおや手助てだすけをしたのであります。

||一九二九・三||


石竹色せきちくいろ──石竹せきちくはないろ。うすい紅色べにいろ。ピンク。






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集4」丸善

   1930(昭和5)年7月20日

初出:「キング」

   1929(昭和4)年6月

※表題は底本では、「たか子供こどもはなし」となっています。

※本文末の語注のページ数は省略しました。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2021年5月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード