町からはなれて、
街道の
片ほとりに一
軒の
鍛冶屋がありました。
朝は
早くから、
夜はおそくまで、
主人は、
仕事場にすわってはたらいていました。
前を
通る
顔なじみの
村人は、
声をかけていったものです。
長かった
夏も
去って、いつしか
秋になりました。
林の
木々は
色づいて、
日の
光は、だんだん
弱くなりました。そして
枯れかかった
葉が
思い
出したように、ほろほろと、こずえから
落ちて、
空に
舞ったのであります。
もうこのころになると、この
地方では、いつあらしとなり、あられが
降ってくるかしれません。百
姓は、せっせと
畠に
出て、
穫りいれを
急いでいました。
鍛冶屋の
主人は、
仕事の
間には、
手をやすめて、あちらの
畠や、こちらの
畠の
方をながめたのです。そして、
天気がよく、ほこほことして、あたたかそうに、
秋の
日が
平和に、
林の
上や、とび
色に
香った
地の
上を
照らしているときは、なんとなく、
自分の
気までひきたって、のびのびとしましたが、いつになく
曇って、うす
寒い
風が
吹くと、これからやってくる
冬のことなど
考えられて、ものうかったのです。
ある
日の
晩方から、
急にあらしがつのりはじめました。
落ち
葉は、ちょうど、ふいごを
鳴らすと
飛ぶ
火の
子のように、
空を
駆けて、ばらばらと
雨まじりの
風とともに、
空へ
吹きつけたのでした。
「いよいよ、このようすだと、二、三
日うちには
雪になりそうだ。」と、
主人は、
独り
言をしました。
女房は、
勝手もとで、
用をしていましたが、
彼は
暗い
奥の
方をわざわざ
向いて、
「
晩には、
雪が
降るかもしれないから、みんな
外に
出ているものは、
取りいれろや。」と、
大きな
声でいって、
注意をしたのでした。
彼は、やがて、
女房と
二人で、そこそこに
夕飯をすましました。ふたたび、
仕事場にもどって、
鉄槌で、コツコツと
赤く
焼けた
鉄を
金床の
上でたたいていました。
戸の
外では、あらしがすさんでいます。
彼は、
思わず、その
手をやめて、あらしの
音に
聞きとれたのでした。
このとき、
戸の
外で、だれか
呼びかける
声がしました。
だれだろう? この
暗い、あらしの
晩に、しかも、いまごろになって
声をかけるのは
······と、
主人は
考えました。きっと、
村の
人が、なにか
用事があっておそくなり、そして、いま
帰るのだろう
······と、こう
思って、
彼は、
立って
雨戸を
細めにあけて、のぞいたのです。
戸のすきまから、ランプの
光が
暗い
外へ
流れ
出ました。そこには、まったく
見知らない
男が
立っていた。
主人は、
目をみはりました。すると、その
男は、
「
私は、
旅のものですが、
知らぬ
道を
歩いて、
日が
暮れ、このあらしに
難儀をしています。
宿屋のあるところへ
出たいと
思いますが、
町へは、まだ
遠いでございましょうか?」と、たずねました。
主人は、その
知らぬ
男のようすをしみじみと
見ましたが、まだ、それは
若者でありました。どう
見ても、ほんとうに、
困っているように
見られたのです。
「それは、お
気の
毒なことです。まあ、すこしこちらへはいって
休んでから、おゆきなさい。」と、
人のよい
主人はいいました。
若者は、
喜んで、あらしに
吹かれてぬれた
体を、
家の
内へいれました。この
若者も、
性質は、
善良ですなおなところがあるとみえて、
二人は、やがて
打ち
解けて
話をしたのであります。
「
私は、
事業に
失敗をして、いまさら
故郷へは
帰れません。
私の
故郷は、ここから
遠うございます。どこかへ
出かせぎでもして、
身を
立てたいと
思って、あてもなく、やってきたのです。」と、
若者は、いいました。
鍛冶屋の
主人は、それは、あまりに
無謀なことだと
思ったが、すべて、
成功をするには、これほどの
冒険と
勇気が、なければならぬとも
考えられたのでした。
「それで、これから、どこへいきなさるつもりですか。」とたずねました。
「
私は、
北海道に
知人がありますので、そこへ
頼っていきたいと
思います。しかし、それにしては、すこし
旅費が
足りません。それで、
死んだ
父の
形見ですが、ここに
時計を
持っています。いい
時計で、
父も
大事にしていたのでした。これを
町へいったら、
手ばなして、
金にしたいと
思っています
······。」と、いうようなことを、
若者は、
話しました。
主人は、なんとなく、この
知らぬ
旅人の
正直そうなところに、
同情を
寄せるようになりました。
「どれ、どんな
時計ですか?」といった。
若者は、
時計を
出して、
主人に
見せました。
小型の
銀側時計で、
銀のくさりがついて、それに
赤銅でつくられたかざりの
磁石が、
別にぶらさがっていたのでした。その
磁石の
裏は、
般若の
面になっています。
「なるほど、いい
音だ。これなら、
機械は、たしかだろう
······。」
「まだ、その
時計にかぎって、
機械の
狂ったことを
知りません。」
「すこしくらいなら、
私が、ご
用立てをしましょう。そのかわり、いつでもこの
時計は、あなたにお
返しいたします。
町へいって、お
売りになるのなら、それくらいの
金で、
私が、おあずかりしてもいいですよ。」と、
主人は
答えました。
若者は、どんなに、うれしく
思ったかしれない。じつは、ここへくるまでに、
他国の
町で
見せたことがあった。しかし、あまり
安かったので
売る
気になれなかったのですが、
若者は、そのことも
打ち
明けました。すると
鍛冶屋の
主人は、
「その
値に、もうその
値の
半分も
出したら、どうですか?」といった。
若者はよろこんで、それなら
北海道へゆくのに
余るほどだといって、
主人に
時計を
買ってもらうことにしたのでした。
「これは、あなたのお
父さんの
形見だ。いつでも、ご
入用のときは、さし
上げた
金だけかえしてくだされば、
時計をおかえしいたします。」と、
主人は、
重ねていいました。
戸の
外には、あらしが、
叫んでいました。つるしたランプが、ぐらぐらとゆらぐほどでありました。
若者は、
厚く
礼をのべて、
教えられた
方角へ、
町を
指してゆくべく、ふたたび、あらしの
吹きすさむ
闇の
中へ
出て、
去ったのであります。その
後を、しばらく
主人は、だまって
見送っていました。
いつしか、二十
余年の
月日はたちました。
空の
色のよくすみわたった、
秋の
日の
午後であります。
一人の
旅人が、
町の
方を
見かえりながら、
街道を
歩いて、
村の
方へきかかりました。
田は、
黄金色に
色づいていました。
小川の
水は、さらさらとかがやいて、さびしそうな
歌をうたって
流れています。
木々の
葉は、
紅くまた
黄色にいろどられて、
遠近の
景色は
絵を
見るようでありました。
旅人は、
道のかたわらにあった、
木の
切り
株の
上に
腰をおろして
休みました。そのとき、ちょうど
町の
方から、
村の
方へゆく
乗合自動車が、
白いほこりをあげて
前を
通ったのです。
彼は、それを
見ると、
「そうだ、二十
年にもなるのだから、あの
時分と
変わったのも
無理がない。」と、ひとりでいったのです。
この
旅人は、ずっと
以前に、あらしの
晩、
鍛冶屋の
戸をたたいた
若者でありました。あの
後、
北海道へゆき、それから、カムチャツカあたりまで
出かせぎをして、いまは、
北海道でりっぱな
店を
持っているのでありました。
「あの
時計は、まだあるだろうかな。いろいろお
世話になった。あのご
恩は
忘れられん。しかし、あの
時計についている、
磁石の
般若の
面は、
子供の
時分から
父親の
胸にすがって、
見覚えのあるなつかしいものだ。いまも、あのかざりだけは
目に
残っている。よくお
礼をいって、
時計をかえしてもらいたいばかりにやってきたのだが
······。」
こう
旅人は、
昔を
思い
出して、だれにいうとなくいいました。やがて、また
街道を
歩きながら、
右を
見、
左を
見て、あらしの
晩にいれてもらった
鍛冶屋をさがしたのであります。その
晩は
真っ
暗でした。そして、すさまじい
風の
音につれて、ランプのゆれるのを
見たのでした。それが、いまはこの
村もすっかり
電燈になっていました。
たしかに、ここと
思うところに、一
軒の
鍛冶屋がありました。
旅人は、その
前に
立って、しばらくためらい、
胸をおどらして
中へはいると、
思った
人は
見えなくて、まだ
若い
息子らしい
人が、
仕事をしていたのです。
彼は、
昔のことをこまごまとのべました。
「それで、ご
主人にお
目にかかって、お
礼を
申したいと
思って、
遠いところをやってきました。」と
告げたのであります。すると、
息子は、
目をまるくして
旅人をながめましたが、
「
父はもう三、四
年前に
亡くなりました。」と
答えた。これを
聞いた
旅人は、どんなに
驚いたでしょう。
北海道から
持ってきた、いろいろのみやげものをさし
出して、あらしの
夜の
思い
出などを
語り、そして、あの
時分、
買っていただいた
時計を、まだお
持ちなさるなら、
譲っていただきたいと
思ってきたことなどを
話したのであります。
「
母親は、
年をとって、それに、あいにくかぜをひいて、あちらに
臥っていますが。」と、
息子は
答えて、
奥へはいったが、やがて
時計を
持って
出てまいりました。
「この
時計でございますか?」
旅人は、なつかしそうにその
時計を
手に
取り
上げてながめました。
息子は、
「
私は、
子供の
時分、そのくさりについている
般若の
面をほしいといって、どれほど、
父にせがんだかしれません。しかし、
父は、これは
大事なのだといって、ほかのものは、なんでも、
私が
頼めばくれたのに、その
磁石だけは、どうしてもくれなかったが、なるほど、この
時計に、そんな
来歴があったのですか?」と、
昔を
思い
出していいました。
旅人は、この
話を
聞いているうちに、
自分が
子供の
時分、ちょうど、それと
同じように、
般若の
面をほしがったことを
思い
出しました。そして、この
小さな、一つの
磁石によって、
自分と
息子とが、
同じように
父親に
対して、なつかしい
記憶のあることをふしぎに
思い、なんということなく、この
人生に
通ずる一
種のあわれさを
感じたのでありました。
「いくら、
昔を
思い
出しても、なつかしいと
思う
父親は、もう
帰ってきません。せっかく
遠方からおいでなさいましたのですから、どうか、この
時計をお
持ちください。」と、
息子がいいました。
旅人は、その
言葉をしみじみ
悲しく
身に
感じました。
「
形見の
時計は、
手にもどっても、
自分の
父親とてもふたたびこの
世に
帰るものでない。
自分は、
愚かしくも
昔の
夢をとりかえそうと
思っていたのだ。そればかりか、
息子の
夢をも
破ってしまおうとした。この
時計などは、あのカムチャツカの
雪の
中にうもれてしまったものと
思っていればよかったのである
······。」こう
考えると、もうその
時計を
取りかえす
気にはなれませんでした。それから、
二人はいろいろと
話をして、またたがいに
会う
日を
心に
期しながら、
別れたのであります。