もう春もいつしか過ぎて夏の初めとなって、木々の青葉がそよそよと吹く風に揺れて、何とのう
恍惚とする日である。人里を離れて独りで柴を刈っていると、二郎は体中汗ばんで来た。少し休もうと思って、林から脱け出て
四辺を見廻すとすぐ目の下に大きな池がある。二郎は何の気なしにその池の
畔へ出た。
すると青々とした水の
面がぎらぎらする日の光りに
照て
一本の大きな
合歓の木が池の上に垂れかかっていた。
「この池の名は何というだろう?」
二郎はその合歓の木蔭に来て鎌や、
鉈を
投り出して、芝生の上に横になって何を考うるともなく
熟と池の上を見下している。爽やかな風がそよそよと池を渡って合歓の木の葉が揺れると
寂然としている池の
彼岸で
鶺鴒が鳴いている。うす緑色の木の葉も見えれば、
真蒼な
常盤木の色も見えている
······しかし人影は見えなくて静かな初夏の真昼である。
二郎は
種々な空想を浮べていた
······合歓の木の下に
繁ている
蔦葛の
裡で、虫が鳴いている。二郎は虫の音に
暫時聞とれていたが、思わず立上って蔦葛の裡をそっと覗き込んで見たが、姿は見えなかった。またもとの芝生の上に
横わって池の方を見ていると又虫の音が聞こえてくる
······若し捕まえたら、
彼の竹籠の中へ入れて、籠の中へ草を入れて、霧を吹いて、庭の南天の枝に掛けて置こう。そうするときっとこのように好い声を出して泣くだろう
······。されど身動きもせんで、熟と
眸を青葉の上に落して、滅入るような日の光りを見つめていた。
すると池の上で
先刻がたの鶺鴒が一声
啼いて向うの岸に飛んで行くのである。二郎は、その鶺鴒の下りた林の方に目を移して又考え込んでしまう。
「ああ、姉さんは死んでしまったのか。」
と、この時
遽かに
独言のように溜息を
吐いて目から涙が
溢れる。しかし
誰れも見ているのでないから、落つるままにしておくと、涙が頬を伝うてぽたぽたと膝の上に落ちた。
この時、何を思い立ったか、二郎は仰いで合歓の木を見上げたのである。
「大きな合歓の木だな、幾百年経ったろう······早く花が咲けば好いが、花が咲く時分になると村のお祭が何時でもあるんだ······しかし姉さんがいないから、寂しくてならん······盆になると姉さんは踊ったっけ······姉さんを村の者は美しいと言う。その噂を聞くと姉さんはいつも赤い顔をしたっけ······。ああ、つまらんつまらん姉さんは死んでしまったんだ。」
思い出すともなく、いつしか姉のことを思い出して二郎は泣いたり、又何か思うて笑ったりしているのである。
白いすき透るような雲が、ふわふわと高く飛んで池の上を渡ると影が水の上に映って、
赫々と照っていた日の光りが少し蔭ると、天地が
仄りと暗くなって、
何処ともなく冷たい、
香ばしい風が吹いて来る。何だか寂しいような、うら悲しいような気持になった。すると又不思議なことには、それはそれは
······今迄聞いたことのない、
美妙の音楽の音が響いて来て、初めは何でも遠くの方に聞こえたと思うと
漸々近かく、しまいには何でも池の中から湧き出て来るように思われた。
而して時々は姉の声も交って、歌うている歌の声が聞こえて来るかと思うと、つい眠くなって二郎は
其処の芝生に倒れたまま、好い気持でうとうとと眠ってしまった。
さだめし二郎は面白い夢を見ていたのであろう。冷たい風が顔を
嘗めるように身に浸みて、ふと目を醒まして見ると驚いた。
星の光りがちらちらと見え、全く日は暮れていたのである。池の面は黒ずんで、合歓に渡る風が一きわ高く、静かな
山中の夜は物凄い程に
寂然としている。
······耳を澄ますと虫の音が聞こえて来る。
叢の中でかさかさとするのは何かの小鳥が巣を
探ねているのであろう。手で地上を探って鎌や、鉈を腰に挟んで、一歩一歩池の畔に出た時に心覚えのあるだらだら坂を登って、やっと昼前に柴を刈っていた場所まで来て見たが、それから
先きは
一向覚えがない。たとえ覚えはあったにしても、夜のことで、とても小道を探し出すことは出来なかった。
帰ろうと思っても、帰ることが出来ず、家では親達が心配しているだろうと思うと一刻も
茫然してはいられず、だんだん心細くなって来て泣き出した。
······ややしばらくして泣き止んで切り捨ててあった、青々とした柴の上に腰を下して、空の星をさびしげに眺めていた。
すると何処ともなく
天外になつかしい声が聞えて、さわさわと木の葉が揺れるかと思うと、日頃恋い慕っていた姉が、繁みの
裡から出てきたのである。
「姉さん!」
と、余りの嬉しさに一声叫んで飛び付いた。
······しかし死んだ人がどうして来たろうと思うと空怖ろしいような、物凄い気持がしたけれど、見れば見る程まさしく自分の姉であり、而して今自分の心細く思っている矢先であったから、そんなことを考える
間がなかった。
「姉さん、姉さん! 僕は嬉しかった。」
姉は物も言わんで、
微笑んで、
彼のうるんだ
愛の籠る
眸で、二郎を
打眺めている。二郎は姉の
袂にしかと
縋り付いたまま、もうもう決して決して、放さないと決心したのである。
「さあ、二郎ちゃん行こう。妾が道を案内して上るから、いつかは、日常妾の帰りが遅いと迎いに来てお呉だったのね、今日は妾が途を教えて上げよう。」
二郎はその言葉を聞き、何となく悲しく感じて、姉に手を
引れて林の裡から出た。
······ 二郎は心のうちで、どうして姉が
斯様な山道を
悉しく
知ていようか
······斯様なに暗いのにどうして斯様なに
路が分るだろうかと
訝かしがりながら
歩るいていた。しかし姉はいつになく、沈んでいるように見えたので、自分も口を
喊んで
成たけ話をせまいものと黙って歩るいていたのである
······。やがて大きな沢や、幾つかの
渓を越えて、細い細い山途に差しかかると、山の
端を離れて月の光りが渓川の水に
宿っている。二人は黙ったまんまで途を歩いている
······ この時姉は始めて
弟を顧みて、さも名残惜そうにして見つめたのである。弟も月の光りに始めて青白い姉の顔をつくづくと眺めた。
「この道を真直に行くと、直きに彼の大きな原に出る、すると向うに家が見える。泣かんで早くお帰り! ちょうど月も出たから······妾は此処で見送っていますよ。」
二郎の声はもう涙に
咽んで、
「じゃ姉さんは、やっぱり帰らないの······。僕は姉さんと一しょに行きたいから連れて行って頂戴! 僕は独りで帰るのは厭だ。」
姉は
流石に
躊躇ていたように見えた。さも哀しげに
渓間の月影を見下して、果ては二人してさめざめと泣くのである。
小さき弟の胸には張り裂けんばかりに
悲みの充ちて、さも心配らしう姉の顔を眺めている。
「そんなら、また明日彼の池の畔へ来ておくれ! きっと妾が待っていますから、而して楽しく話をしましょうね。」
「じゃ姉さんは明日も、来てくれるなら僕はきっと彼の池の畔へ行って待っていよう。」
「ああ、ほんとうに妾が待っててよ。」
「うんにゃ、僕の方が先に行って待っているんだ。」
「ほほほ
可笑しいことね。」
と、さびしげに姉は
打笑んだ。
「また明日にしてよ、今日はこれでお帰りよ。」
二郎は
首肯たまま、泣く泣く坂を下りて行ってしまう。姉は爪先だてて見送っている。二人は幾度も幾度も見返えりつ、見送りつ、月の光にほんのりと姿は霞むが如く見えずなるまでも
······ しかし二郎の
両親はいつになく我が子の遅く帰ったのに心配して、
種々と二郎に仔細を問うた。始めのうちこそは何とも言わなかったけれど、問い詰められて隠しきれず、つい一部始終を物語ったのである。而してどうか姉を家へ連れて来たいと両親に
請願と両親は驚いて、顔の色を変えて、
「二郎や、それは魔物がお前を見込んでいるのだ。もうもう決してその池の畔へ行くことはならんぞ。」
と、堅く言い聞かせた。
その翌日のこと、二郎はいつもの山へ出掛けはしたが、
偶然昨日、両親から言われたことを思い出して、池の畔りへは行かなかったのである。
やがてその日の昼頃となって、もう大分仕事に疲れてきて、休もうかと思っていると、遠くで自分の名を呼ぶ声が聞こえる。二郎は握っていた青々とした小枝を
地上に落して、耳を傾けていると又呼ぶ声が聞こえるのである。確かに姉の声に
相違がない。
二郎は空怖しくなって、林の中に
慄んでいると、その声は漸々と近づく。
······突如として自分の前に立ち
塞がったものは、顔色の
青晒めている女の姿! ぎょっとして見上げると
頭髪は顔に乱れていて、物も
言んで、自分を捕えたまま
冷かにけらけらと笑い、またさも嬉しそうに、我が顔を覗き込んだ。
「行こう行こう、二郎ちゃん! 妾は
先刻から大分待っていてよ。」
と無理にその場を押し立てて、
何処ともなく連れ去ってしまった。
······二郎は
何処へ行ったであろう、その晩はとうとう帰って来なかった。両親は非常に心配して、今日山へやらなければよかったと後悔をしていると、日暮方から
鳴出した雷は
益々すさまじくなって、
一天墨を流したようで、
篠突く大雨、ぴかりぴかりと
電が目の
眩むばかり障子に
映って、その
毎に天地も
覆るように
雷が鳴り渡る、その夜は両親は心配に泣き明した。明くる朝を待って池の畔へ行って見ると、可哀そうに二郎の被っていた
菅笠が池の水に漂うていた。父親は
其処に泣き倒れた。而して
一先村へ帰って人々の助けを借りて、再び池の中を捜索したけれど、その苦心の
効いもなく、とうとう死骸を見付ることが出来なかった。
其処で村の人達は
相会して、これには何か不思議な仔細があるのであろうと
議結をして
小祠を大きな合歓の木の下に
建立して、どうかこの村に何事の
祟もないように、どうか
旱魃の時にはこの村の田畑に水の枯れぬように、どうか小供の水難を救われるようにと
祈祷をして、さてこの池をば
稚子が
淵の
明神と名づけたのである。
毎年初夏の頃になると、
薄紅色の合歓の花が咲く。その頃になるとこの
祠の祭があるので、村祭同様に村中の者が家業を休む。その時にはこのさびしい山中にも太鼓の音がひびき、笛の音も冴える、而して春、夏、秋、冬、この池の水は青々として黒ずんで、静かな山や、林や、
杜の影を映している。青葉の夏も、紅葉の秋も、いつもなつかしい慕わしい眺めである。